dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が1歳を過ぎ、周りの人達から「二人目の予定は?」と聞かれる事が多くなりました。

私も、子供は大好きでもっと欲しいと思っているので作る予定ではあるのですが、何歳ぐらいあけるといいのか悩んでいます。

最近友人が丸々2歳違いで子供を産んだのですが、上の子がおむつ離れしていない時期にツワリがヒドかったのでかなり苦しんだと聞き、私もまだ次の子を妊娠するのは大変かなと思いました(苦笑)

あと、知り合いの人は3歳違いだと受験が重なるから色んな面で大変だと言っていました。
(上の子が大学入試の時、下の子は高校入試とか)

「何歳違いが一番!」と言う事がないのは分かっているのですが、参考までに皆さんのご意見・体験談を聞かせて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

3つまでじゃないですかね。

。余り年を沢山あけると、生まれてから(できてから)上の子に対して「もうできるでしょ」な、感覚で接してしまって、上の子にさびしい思いをさせてしまうと思います。5つ以上離れると、上のこは、幼稚園ですよね。そうすると「僕(私)が、邪魔なんだ。」とか、「赤ちゃんと家で楽しそうに・・・」て事を言い出します。両方が小さいうちに産むのが良いと思います。
余り年が離れると、上の子も一人っ子感覚が身についているので,産まれた赤ちゃんには、お母さんを取られた!!
と、思いながらもプライドがあるので口に出来ないと言う
事になりそうです。
お金の面は、ナントかなる物です。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

上の子が8月生まれで3歳7ヶ月のときに下の子が生まれました。

下の子は3月生まれなので学年は3学年違います。

確かに高校・大学と受験は重なるからこれから大変かもしれません。でも、うちの市は公立の幼稚園がなくて全部私立幼稚園なので月約3万円ほどかかります。月6万はとても払えません。3学年違うと丁度入れ違いなので良かったなあと思ってます。ある程度、お下がりも使えるし。

それに、3歳くらいになると子どももお友達と遊ぶのが楽しいらしく自分から「幼稚園に行きたい」と言いました。(これはその子の性格にもよりますが・・・)また、3歳違いって多いのか上の子の幼稚園でも話をすると下の子も学年が同じだね♪という人が結構います。

受験といえば、年子の従兄弟がいますが大学受験で一浪したら弟といっしょの受験になってプレッシャーみたいでしたよ。

この回答への補足

この場を借りて、皆さんにお礼したいと思います。

皆さんの意見を参考に、主人とも相談しながら次の子を作りたいと思います(*^-^*)

ありがとうございました。

補足日時:2003/07/08 18:36
    • good
    • 1

1歳7ヶ月差です。

なーんにも考えてませんでした。
先の方も書かれている通り、親離れしない状態でなのでキツイです。いっぺんにすむかもしれませんが、私は一人一人を余裕をもって育てたかったなと思ってます。2人ともがママっ子なんで、いっつも2人抱えての行動だしママ&おもちゃの取り合いバトルもすごいです。上の子が幼稚園に行くようになれば、その間下の子にかまってあげれるので、そのくらいが目安だといいんじゃないかな。
それに、もし次が双子ちゃんだったりすると、年が近いと大変じゃないですか?娘の健診の時に、上の子と年子らしい双子のお子さん達ががいっぺんに散らばって、「一人落としてない?」なんていいながら3人を回収してまわってるママさんがいました。ほほえましかったんですが、大変そうでした。
    • good
    • 1

 うちでは上の子と下の子が7学年開きました。

これは途中で流産があったせいなのですけれど。
 残念ながらもうひとり居ればと思わないこともありませんが、こればかりはねぇ。とにかくいくつ違いというよりもできたときがそこでは最良なんでしょうね。

 うちは上が男で、下が女です。確かにひとりっこがふたり居るような感じなのだとは思いますけれど、それでも一応お兄ちゃんはお兄ちゃんですし、それなりに自覚はしています。

 開いて良かったのは上がひとりでだいたいのことができるようになっていましたので、下だけのことをしてやれば良いので楽ですね(ほとんど私は何もせず、妻ですけど)。
 余裕を持って見れますしね。それと新鮮です、ハイ。

 良くない点は両親が年をとって、しんどいことかな。
 やはり上の子のときのようにはいきませんわ。
 そんなんですけれど、開いてもできて良かったです。すごく可愛い(上もですけど?)。
    • good
    • 0

うちは長男が1歳8ヶ月で第2子誕生予定の妊婦です。

3つ違いは受験が重なり金銭的にもきついし、精神的にも・・・。4つ以上はあまり仲良くならないのではないかと思いまして・・・。それに1人子育てが一段落してまた忙しくなるよりも一気に忙しい時期を終えてしまったほうがあとあと楽かな、と思いました。
あとは私が再就職する際に、育児休暇がある会社がまだまだ少ないことで1度やめてまた探さないといけない、そして再び探すときは年齢的な壁も厚くなると思いましたので・・・。
    • good
    • 1

こんにちは。

我が家でも2人目計画中です。
子供は早生まれなので、今年の夏以降に子作りすれば3学年違いで生まれます。
私自身も兄と3つちがいで生まれたのですが、母親に聞いたところ学費などの苦労はさほど気にならなかったようです(別に裕福ではありません)。遅かれ早かれお金はかかるので、うちでは3学年違いで子供を作る予定です。
聞いた話ですが、1~2歳違いだと子供が親離れしていないので精神的にはかなりキツイらしいです。でも一度に子育てできてしまうので楽という話も。
3~4歳だとある程度もの分かりが良くなるのでその点ではいいですが、体力のいる年頃なのでそれはそれで大変らしいし。
同じマンションに3つ違いの子をもつお母さんがいるのですが、幼稚園に通うようになったら少しは楽になったといってました。
金銭面がネックになっているのなら4つ違いくらいがいいのかも知れませんね。
それからオムツはずし前の出産についてですが、オムツを外してもしばらくは失敗したりもするのでトイレトレーニングする前に出産したほうがかえって楽じゃないかな~と私は思いました。

二人目の出産だと入院中に上の子の面倒を見てもらわなければならないので、私の場合はその事で悩み中です。
お互い第二児出産に向けてがんばりましょうね。
    • good
    • 0

うちは年齢は1歳5ヶ月違いの年子ですが、


長女が早生まれなので、学年は2つ違いです。

次女が結構お姉さんぶっているので、
よく、双子に間違われます。
(身長も同じくらいなので)

今思うと、学年も年子の方が良かったかなと
思っています。いっぺんに片付くので・・・
    • good
    • 0

我が家も第2子を妊娠中ですが、ウチは8歳離れます。


上はすでに小2です。^^;
産まれた時に、次は3年は離そうねと言っていたのですが、その後なかなか恵まれず「一人っ子でもまぁいいか」と思っていた矢先の妊娠でした。
やはり年中、年少の頃に「ウチは赤ちゃんいないの?」と聞かれたので、少し寂しかったのかな?と思いますが、今となってはすっかりお兄ちゃんになり、「赤ちゃんが産まれたらボクが面倒みるからね~!」と言っています。
母としては、すっかり赤ちゃん用品も片付けてしまった後だし、また1から勉強ですが、歳が離れたら離れたで、頼もしい子守りが増えた、って気持ちです。もうイタズラするわけでもないでしょうし・・・^^;

私自身も3人兄妹の末っ子で、年子の兄達とは5歳と6歳離れていますが、真剣に晩ご飯のおかずの量で殴り合いのケンカをしてましたよ。歳が離れていただけに色々と相談もできましたし、大人になってからはお互いの彼氏彼女連れで泊まりの旅行に行ったりもしました。

たとえ何歳離れても、何人いても、兄妹だし家族。天に任せてみてもいいのではないでしょうか。

あ、しばらくは「2人目まだ?」攻撃は続くと思いますので、挨拶だと思って聞き流すようにしてください。真に受けていると結構ストレス溜まりますので。
長くなってすみませんでした。^^;
    • good
    • 0

今2人目妊娠中の母です。


長女は今年6歳の、幼稚園年長サンです。
我が家の場合は、不妊症の為、約5年かかってやっと授かった第2子です。
昨年幼稚園に入園し、周りの友達に妹や弟がいることに対し(長女に)「何でうちには赤ちゃんがいないの?」とよく言われました。ようやく第2子ができた事で、長女にも「お姉さん」らしさや私(母親)を気遣う気持ちが芽生えたようで、妊娠中の今では何でもお手伝いしてくれる「やさしいお姉さん」に変身してくれました。
私自身も弟と9歳離れています。弟が生まれた時はとても嬉しくって、毎日ミルクをあげたり、おむつを変えてあげたものです。

親としては、(長女と)6歳離れてしまったことについて、先が不安な点もありますが(長女が中学入学時に第2子が小学校入学)・・・。何とかなるんだ!という気持ちで過ごしています。
    • good
    • 3

私も1歳7か月の娘がいます。


できれば2学年差で…と思っていましたが、かなりむずかしくなってしまいました。

2学年差、というのは、私と妹の学年差でもあるのですが、そのせいか「何となくそのくらいがいいかなぁ」とは思ってました。それだけといえばそれだけですが。

また、私の場合、第一子は里帰り出産で、おそらくまた妊娠したらそうなるとは思いますが、そうすると上の子の幼稚園入園にかかわる諸作業がからんでくると思います。
幼稚園の願書提出のシーズンは10月くらいですから、それまで(8月くらいまで)に出産するか、それが無理なら幼稚園が決まるくらいまでは妊娠していても自宅にいられるようにして、入園までの間(2月くらいまで)に出産か…というのが私の理想です。

娘を出産した病院が個人的にとても気に入ってるので、是非ともまたそこで産みたいのですよー。また、上の子が幼稚園に行くようになると、今住んでいるところでは近くに身内がいないので、何かと不都合が生じるので、個人的な目安は「上の子が幼稚園に入るまでには…」です。

ちなみにうちのダンナは3人兄弟の長男です。
すぐ下の弟とは3学年差、末っ子とは8学年差です。
義母に、「兄弟が同時に受験や入学って金銭的に大変ですか?」と聞いたところ、「はじめから分かってる事だから」と言われてしまって、返す言葉がありませんでした(笑)。ちなみにダンナの兄弟の場合、ダンナの高校入学と、次男の中学入学(ちなみにふたりとも、学費の高い私立)、三男の小学校入学が一緒だったそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!