
5歳の息子の予防接種のことについてお伺いします。
3歳の時、日本脳炎の「第1期初回」の接種をして、その1年後にうける「第1期追加」の接種をしませんでした。
なにやら、毎年6月から8月の間に接種すると決まっているらしく(私が住んでいるところでは)追加の接種を受ける時期、風邪を引いては治り・・の繰り返しで、受けそびれてしまったのです。
そして、今年も日本脳炎の接種時期がきました。
第1期の初回から2年近く経っているのですが、
追加の接種はしてもいいのでしょうか?
それとも2年たつと接種しても、効果がないだとか
意味がないとか、そういうコトってあるのでしょうか?
アドバイスお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元予防接種担当をしていた者です。
個別接種で実施されているようであれば、いつでも接種できますよ。
90ヶ月までは予防接種法に基づいて受けることが可能ですし、接種期間についても神経質になる必要はないです。
なぜなら、一般に言われている接種年齢は標準的接種年齢であって、強制するものでもなければ、効果をなくすものでもないからです。
ただ、認識しておくべきことは、追加接種はなぜするかということです。
三混の時も追加がありましたよね?
追加接種とはワクチンのブースター効果を期待するものです。
三混も日脳も不活化ワクチンです。
生ワクチン(BCGやポリオ)と違い、年数経過により効果が薄れるものです。そのためブースター効果のために追加接種となります。90ヶ月を過ぎると小学&中学で1回追加します。(日脳のみ)
結論は2年経つと効果がないのではなく、元々効果が薄れつつある状態なので十分効果あります。
また、初回1回、2回の間隔、その後の追加の間隔についてはケースバイケースと言うのも事実です。
初回1回後1年以上空いたら追加のみの場合もあります。
小児科医によって多少判断が違うようです。
とにかく神経質になる必要はありません。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
聞いてちょっとほっとしました。
早速体調のいい今の時期、
かかりつけの小児科に接種しに行こうと思います。
本当にありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私の子供はまだ、日本脳炎を受けてないのですが、
確か、(日本脳炎では無いんですが)決まった回数、
決まった期間内であれば、大丈夫なのでは??
と思います。
実はウチの娘の予防接種を受ける時に、少し、間があいてしまい、小児科で確認したのですが、回数が決まっているので、「今回はしょうがないですが次回分はキチンと受けて下さいね」と言われました。
なので、かかりつけの小児科などで、ご相談されるのが宜しいかと思います。
小児科が一番、子供の予防接種については分かる所だと思いますので。
電話で確認だけでも取っておいた方が、ずっと不安で居るよりは良いと思います。
No.3
- 回答日時:
追加を受けに行っても大丈夫だと思いますよ。
うちの場合は日本脳炎ではなかったのですが、三種混合で2回までしか受けなくて、この間2年ぶりに追加を受けに行きました。うってくれましたよ。
ポリオなんかも続けて受けなきゃ意味がないと言っていますが、1回だけ受けて年数が開いてからでももう一度受けた方がいいと言われた事があります。
不安なら、ほかの人が言っているとおり相談してみるのもいいかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、わたしも、かかりつけの小児科か、保険所に聞いた方がいいと思います。
なにより大事な事は、お子さんが、日本脳炎にかかってしまったり、あとで「あの時、、、」という
後悔を残さずにすむことだ と思いますので。
確か、母子手帳に、「予防接種の受け方で不規則になった場合 御相談を」とかいてあったと思うので、
聞いて見られて大丈夫だと思います。
当方も、引越続きで、〈海外引越含む 海外では一度に五本の予防接種をしたりします、地域によって 予防接種の方法や考え方は、それぞれなので、叱られるとか、厳密にこうでしょう!とは
言われないのではないでしょうか?〉うちのこも6歳なのに
まだ接種が残っているのですが、、、。
カゼでちょっと鼻水が出てる場合でも、お医者さんは受けていいと言われる事もあります。
そうですね、去年も鼻水がでてるから・・・とかそんな感じで結局受けそびれてしまったので、その点も交えて
小児科に問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て お子様は日本脳炎の予防接種受けましたか? 中学生の子供がいます、バタバタしていて予防接種後回しになっ 3 2022/05/02 15:10
- 子育て 閲覧ありがとうございます。 日本脳炎のワクチンについて質問です。 5歳の子どもの日本脳炎の1期追加を 2 2022/10/30 15:09
- 風邪・熱 20年ぶりに、熱無し夏風邪を夫婦でひきました。夫婦で後期高齢者持病ありです。6月下旬に風邪をひき7月 18 2023/08/19 21:30
- 風邪・熱 ワクチン打ったことに後悔してますか? 7 2022/06/27 10:45
- ニュース・時事トーク ワクチンを打ち続けますか?(新コロ) 1 2022/06/13 11:41
- 風邪・熱 今後もワクチンを打ち続けますか?(新コロ) 5 2022/06/16 13:47
- 病院・検査 高校三年生女子です。明日、日本脳炎ワクチンの4回目 を接種します。本来接種する時期が、ちょうど自粛期 1 2022/04/04 16:38
- 子供の病気 日本脳炎の予防接種前について 1 2022/07/04 13:09
- インフルエンザ 3回目コロナワクチン接種(BA5)について、重症化と後遺症にどの程度の予防効果が期待できますか? 4 2022/11/14 11:47
- 医療・安全 新型コロナワクチンを現時点の臨時接種から、 定期接種化することについて、 どう思いますか。 3 2022/07/15 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予防接種(3種の間隔)について
-
■不活化ポリオのあとに生ポリオ...
-
小児科の薬の処方量の限度
-
8ヶ月息子のBCGの跡が痛々しい...
-
生後1ヶ月の娘のことです。 夜...
-
1歳の子供 鼻水が治らない
-
子供がスイミング後に毎回発熱...
-
今しがた、娘(4歳)が6日過...
-
角にぶつけ瞼腫れ目尻内出血、...
-
一歳半になる男の子がいます。 ...
-
お見苦しい写真を失礼します。 ...
-
トビヒの薬について
-
離乳食(サツマイモ)について
-
急ぎです!!
-
粉薬の飲ませ方
-
子供がウイルス性胃腸炎です。...
-
10ヶ月の娘のウィルス性胃腸炎
-
アトピーのステロイドに関して
-
腐った牛乳を飲んでしまいました
-
20代前半女です。 抜け毛でかな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予防接種(3種の間隔)について
-
■不活化ポリオのあとに生ポリオ...
-
肺炎球菌の予防接種、専門職の...
-
子供がスイミング後に毎回発熱...
-
腐った牛乳を飲んでしまいました
-
大人と乳児・幼児の食べられる...
-
女の子の赤ちゃんの処女膜ポリ...
-
離乳食(サツマイモ)について
-
1歳の子供に飲ませる牛乳って…
-
フォローアップミルクで必ず下...
-
離乳食のせいでウンチの回数が...
-
鼻水と目やに
-
緑色のウンチ
-
夜、子供の咳が止まりません
-
赤ちゃんの股関節が硬い
-
赤ちゃんの頭の後ろに・・
-
間違って子供の粉薬を飲んだら...
-
子供が階段から転落!病院へ行...
-
二歳になる息子のうんちなんで...
-
1歳子供 鼻水 咳 微熱が続く
おすすめ情報