
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
白いものはカイガラムシです。
サルスベリによくつき我が家も毎年その駆除を汗だくでしています。
カイガラムシの表面は硬くなかなか普通の薬剤が浸透しません。専用のブラシが付いたカイガラタタキのような薬剤をお勧めします。ブラシを使うと手を汚さずムシをこそげとることが出来ます。
アリはカイガラムシの出す甘い排泄物目当てに木にぞろぞろ登ってきます。ムシを駆除すれば次第にいなくなります。スス病などを呼び込む恐れもありますので早めに退治しましょう。
詳しくは下のページをどうぞ。
参考URL:http://www.afftis.or.jp/kaigara/iro12.htm
早速の回答ありがとうございます。
専用の薬剤を購入して駆除します。
スス病になったら、イヤなので早速買いに行ってきます。
そういえば、植木やさんが来た後は白いのが少なくなっていたような。。。
きっとブラシでこそげとってくれてたんだと思います。

No.1
- 回答日時:
人から聞いた話ですいませんが(今ちょうどわかりそうな人が後を通ったので聞いてみました)、その白いのは「かいがらむし」とかいうやつだそうで、虫らしいです。
そしてその虫を蟻が食べに上ってくるみたいです。殺虫剤ではなく、消毒をするとその白い虫はつかなくなるから、蟻も寄って来ないだろうとのことです。
早速のお返事ありがとうございます。
とても小さくて白いものだったので何かの卵?と思ってしまいました。
早速ホームセンターでカイガラムシ対策の何かを買ってこようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みかんの木の病気
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
レモンの木の病気について
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
駐車場の一角に植えたヤマボウ...
-
ツツジの幹や枝に白斑がびっし...
-
山椒の木に付着している白いも...
-
黄金マサキの葉についている虫...
-
百日紅に蟻が大量発生!!
-
これは何でしょうか?(白いか...
-
梅の木の病気?(ちょっと気持...
-
梅の木についている白い虫 飛び...
-
シクラメンの葉がべたべたします
-
きんかんの木に白い斑点
-
デコポンの育て方
-
バジルの葉の裏に黄色い楕円の...
-
みかんの果実にマシン油をかけ...
-
アボカド (種生)と イチジクの...
-
葉に水飴のようなものが・・・
おすすめ情報