dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がきらい…

高校生の女子中学の男子を持つ母親です。(実子)
今思いっきり面等向かって あんた達大嫌いといえるくらい 子供が嫌いになっています。

娘は小さい頃から臆病者で怖がり。
幼いとき 活発に走り回りおしゃべりがよく出来る他人の子を見ては
羨ましく思えました。いつか臆病者がまともになって 友達がたくさんできるのではないか…
そう私なりに自分に言い聞かせ子育ててきました。 
しかし
高校生の今も臆病者で友達がなかなか出来ません。娘が言うには 私がしゃべると場がしらける…それにたまにふざけてみてもしらけるといい、空気をよんでしゃべらないのよ。といいます。
世間話、テレビの話題、最近はやっている音楽、なんでもいいのに
自分がそう決めてしまって友人は同じような子しかできません。

根暗で明るくなく しゃべりたくなければそれで良いわ。。という考え。
 積極性も社交性も無く将来も心配です。
そんな子に対し どう対処し考えていったらよいのでしょうか。
比べてはいけませんが、人の子が羨ましくて溜まりません。   

A 回答 (8件)

人の子が羨ましい・・・



「うちの子も、あの子みたいに勉強もスポーツもできて
人気者の子供だったらどんなによかったか・・・」

あなたのように、そういう思い、
少なからず持っている人はいると思います。

私もそんなふうに考えたことがありますよ。

私は3人子供がいますが、
真ん中の子供は、LD児(学習能力発達障害児)なんです。
それがわかったときは、

どうしてうちの子が・・・?
他の子供が羨ましい・・・そういう思いに駆られ
悩みました。
「この子だけいなかったらいいのに・・・」と、
そんな恐ろしい考えを一瞬でも持ったことがありました。
でも、すぐ打ち消しました。
五体満足でいるだけでも、幸せなことなんだ、と
自分に言い聞かせました。

将来的に、苦労することは目に見えているわが子・・・
私達、親がいなくなってしまったら
きちんと生きていけるのか、
そういう心配がずっとあります。

今、18歳で
この4月から専門学校になんとか通ってはいますが
学歴は小学校3年生どまりですから
いろいろなことにぶつかり、
今は食欲もなく、自分自身が「これからやっていけるのか・・・」という
不安を抱え始めました。

そういう息子を、何とか「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と励まして
元気をなくしてしまわないようにたくさん褒めてあげています。

「オレ、どうしよう・・・、わからない・・・もうだめや」って、そういう息子に
「大丈夫!OOは(息子の名前)パソコンも使えるし、
ゲームもできるし、ケータイだって使いこなせるようになったでしょ」
って、できるようになったことをたくさん褒めて
心底落ち込まないように気をつけているんです。

そして、
今の道がダメでも死ぬわけじゃないし、いろんな生きる道があるんだから
人生どうにだってなるんだから、大丈夫だよ!って。

そうしたら、「うん」といって
笑顔を向けてくれます。


あなたのお子様は臆病でなかなかお友達ができない、とありますが
うちの子のような心配はないのですから
なんとでもなりますよ。

性格なども、大学に入ってから、がらりと変わることもありますし、
そんなに悲観される必要などないと思いますが、
でも子供さんの性格を変えるには
お母さんであるあなたが、子供さんを誇りに思ってあげなければ
子供さんはいつまでたっても自分に自信を持つことはできないですよ。

家でたくさん褒められる子供は
自信をどんどんつけることができるんです。

でも、親にいつも叱られて
例えば
「あなたはほんとに、なにをやってもだめね」
「こんなこともできないの?」
「だから、そんな根暗な友達しかできないのよ」・・などなど・・・

そのような言葉を子供さんに投げかけていると
子供さんは「私は他の人より、なにもできないんだ」っていうふうに
自分自身に暗示をかけてしまうのです。

おしゃべりが上手な子供に育てるには
ご両親が聞き上手にならなければなりません。

明るく社交的な子供にしたいなら
親が明るくないといけないって思います。

いつも笑顔でおはよう、おかえり、など挨拶をかかさないのはもちろん、
子供さんが何か話し出したら、笑顔で興味深そうに聞いてあげる、
「忙しいからあとにして!」など、そういう言葉は絶対に言わない。

忙しいときは
「それすごく聞きたいけれど、ちょっとまっててね」と、優しく話す、など
そういう繰り返しが子供を明るくおしゃべりの好きな子供に育てていくと思います。

子供さんにとって、おしゃべりをしたくなくなる状況というのは
親になんどか話をしようと試みたけれど
無視されてしまった、笑ってくれなかった、
返って、叱られてしまった、などなど・・・

そういう状況が積み重なると、自然と
私が話しても聞いてくれない、とか
私が話す内容は、きっとおもしろくないんだ、っていうふうに
自分で自分を決定付けてしまうのです。

人の性格の根底には、家庭環境があります。
家族の受け入れ、思いやり、というのは、子供の人格を作る上で
とっても大切なことだと思います。

子供さんに自信をつけさせ、少しでも明るい性格にしたいのなら
お母さんであるあなたが、もっとおおらかで、朗らかであるように
少しずつでいいから変わられるといいって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変おくれて申し訳ありません。 お返事いただきましてありがとうございました。
息子さんの事をお話くださって ありがとうございました。一行一行ゆっくり読ませていただきました。
たまに泪が出ました。4月から専門学校に入られたとの事。おめでとうございます。

sashakissさんの思いを考えたら 私は何て狭い人間なのだろうと改めて反省しました。
 :そういう息子を、何とか「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と励まし
  元気をなくしてしまわないようにたくさん褒めてあげています。
とても素敵なことですね。 娘はどことなくさめていて 褒められることに抵抗があるようですが この際度外視して sashakissさんのように励ますように早速明日からしてみようと思います。

  :今の道がダメでも死ぬわけじゃないし、いろんな生きる道があるんだから
  人生どうにだってなるんだから、大丈夫だよ!って。 
この言葉印象に残りましたよ。いいですね、この言葉… 心を広く持ち子供接していく事を最近少し忘れていた気がします。あせらずこれからゆっくり娘の事を見守ってあげようと思いました。
息子さん 学校は慣れたころでしょうか…どうぞsashakissさんんも息子さんもお身体に気をつけお過ごし下さい。
このほどは 力強いお言葉を またご事情をお話いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 03:20

子供が社交的な行動をした時に、あなたはこれまでしっかりと褒めてきましたか?


肯定しましたか?
もしもやってきていなければ、子供はそれらが出来なくて当然なのではないでしょうか。
まだ遅くないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなり申し訳ありません。お返事いただきありがとうございました。
褒めること 肯定すること そして 子供がしてくれたことに対しありがとうも 今まで沢山言ってきました。
ただ うわべだけでなく深く認めてあげる心を持ちたいと思います。

お礼日時:2010/05/27 03:28

こう言ったら悪いけど、あなたがそうだからお子さん臆病になったんじゃない?


子供って親の心にすごく敏感だよ。親がそんな風に思っていたら子供は臆病になるに決まってるよ。嫌われて捨てられるかもしれない不安でいっぱいだし、自信だってなくなるよ。
結局あなたがそうやって仕向けて育ててきたんじゃないの?
自分の価値観が絶対だと思ったら大きな間違え。親は子供の良いところを見つけて認めてあげる存在じゃない?あなたが一辺倒な見方でしかお子さんを見ていないけれど、私はしっかりした強い子だと思うよ。臆病って言うけれど、1人でもやっていける子なんじゃない??そうじゃなければ、「それで良いわ」なんて思えないはずだよ。仲間と一緒じゃなきゃ何もできない子よりはとても強くて立派だと思うけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなり申し訳ありません。 お返事いただきまして ありがとうございました。ついつい感情が先走り 一方的な思いをぶつけたくなってしまいますが、smile80さんが言って下さった 
  :しっかりした強い子だと思うよ。臆病って言うけれど、1人でもやっていける子。
  :仲間と一緒じゃなきゃ何もできない子よりはとても強くて立派だと思う。
本当にそんな気がします。 これから どんな風に変わっていくかしらと思って広い心で見守ってあげなくてはいけませんよね。心がけたいと思います。
 

お礼日時:2010/05/27 02:42

文書から察するに


大人じゃないというか貴方が子供のようですね。

どうして自分と違う価値観を認める事が出来ないのでしょうか?

子供は親の所有物ではありません。
子供にも人格が有り、自分の生きたい様に生きる権利があります。

人生の先輩としてのアドバイスを言ったり
周りの人間に迷惑を掛けたり、子供自身を傷つけるような行為に対して
叱る事などは良い事ですが、自分の考えを押し付け、強要するのは唯のエゴです。

子供のことをどうこう言う前に自身の考え方を改めては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅れて申し訳ありません。 お返事ありがとうございました。namisara_0さんの:子供のことをどうこう言う前に自身の考え方を改めては如何でしょうか? という少々キツイお言葉に 驚きましたが
子供に対する感情をコントロールできるよう 毎日子供達と楽しく過ごせるよう 考えてみたいと思います。 

お礼日時:2010/05/27 02:26

>高校生の女子中学の男子を持つ母親です


あの・・・意味わかりませんが・・・・。娘さんは高校生なのか中学生なのか・・・どっち?でもって男の子もいるってこと???
質問内容も娘が社交的でないからってだけで「大嫌い」っておかしくないですね。
大体、「同じような子」であっても友人がいるのに、何が心配なのですか。
娘さんは自分で出した結論が「無理してしゃべらない」でしょ。親が自分の娘に無理を強いるつもりですかね・・・。
なんかあなた本当は娘さんのことなんか悩んでないんじゃないの?
もしかしてあなたが他人とコミュニケーション取れなくて、友達がいないんじゃないの?
小さい頃から親の社交性をみてればそこそこ真似るでしょ。
羨ましいのはあなたがそうなりたい、という願望を持ってるよう感じますよ。
大嫌いなのは子どもでなく「自分」なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなり申し訳ありません。 お返事いただきありがとうございました。 第一子ということもあり どうしても多少の期待やしっかりして欲しい気持ちを持ってしまうのはある程度しかたのないことかもしれません。 けれどまたその私の感情をありのまま 伝えてはいけないことも重々わかっているつもりです。 
娘には これから少しずつ 友人など日々の係わりあいの中でたくさんの事を経験し成長してくれたらと思います。

お礼日時:2010/05/27 01:49

他の方とくらべたらきりがありませんよ、彼女は彼女らしくいきればいいのでは?芸人ではないのだから人を笑わすことも難しいでしょう、しゃべり(コミュニュケーション力)を育てるには人と接し(まくって)、おもしろいとおもう人のトークを聞いて勉強させてみては?お子さんにあなたなんて嫌いと伝えるのは簡単ですが、修復は難しい、お子さんにコミュニュケーション力をつけさせたいなら、その言葉は解決どころか悪化させてしまいますよ、お子さんはあなたにたいして相談してくれてるんですよ、あなたを信頼し助言を求めてる、効果がでないから、自分の思い通りにいかないから、子供が嫌いというのはおかしいです、dokoiku 10さんが自分なりに頑張ったといいますが、効果がないという事は方法を間違えてるのでは?頑張ったら成果がほしい、勉強なら答えは限られます、相手は人なのだから、そんな単純ではありませんよ。

子供さんは嫌いといいますが嫌いな人の将来を心配するのはなぜですか?子供が嫌いその言葉をいったらあなた自身も傷付きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなり申し訳ありません。 お返事いただきありがとうございました。

  :お子さんにあなたなんて嫌いと伝えるのは簡単ですが、修復は難しい 
   mimi33momoさんの言うとおりですよね。 親だって人間だからつい感情がこみ上げてしまいますが
  そんなときはmimi33momoさんが教えてくださった事を思い出し自分に言い聞かせたいと思います。  

お礼日時:2010/05/27 01:31

いいんじゃないですか。

虐待している訳でもないし。

こうやって悩んでいるという事は、実は嫌いじゃないんじゃないですか。本当に嫌いなら悩まないと思いますよ。好きだから、自分の子供を高く評価するというのはあまりにも短絡的すぎる発想だと思います。子供のために、ご飯を作ってあげて、洗濯、掃除もしてあげてればそれだけでも十分子供が好きだと思いますが。私の母は、まったく掃除、洗濯などせずで小学校くらいから子供が分担してやっていましたよ。それでも、十分幸せだし母には産んでもらってありがとうって感謝しています。高校2年から、毎年母の日と、誕生日には花をプレゼントしてますよ。

硬く考えすぎじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変おくれて 申し訳ありません。 お返事いただきありがとうございました。
いけないとは思いつつ 
第一子には 多少の期待と しっかりして欲しい気持ちが入り その結果感情が入り過ぎてしまうのだと思います。 

  :子供のために、ご飯を作ってあげて、洗濯、掃除もしてあげてればそれだけでも十分子供が好き
toku4de-suさん ありがとうございます。
そうですね、硬く考えず 毎日の生活を大事にしていこうと思います。 

お礼日時:2010/05/27 01:17

子供の立場から言わせて下さい。



あなたのような母親なら私は要りません。
私の母は絶対に他人の子と、自分の子を比べたりはしませんでした。

もし本当に子供さんの事が嫌いなら、子供さんにはっきり言ってみてください。

子供さんはどうでしょうか?
たぶん子供さんも、あなたの事が嫌いなのでは?

子供は気づいていないようで、親の心に敏感です。

>根暗で明るくなく しゃべりたくなければそれで良いわ。。という考え。
>積極性も社交性も無く将来も心配です。

私も今23歳で、根暗で明るくなく話す事も嫌いです。

でも母は、今時の子みたいにチャラチャラしていなし、しっかり仕事もしている。私の自慢の子だと言ってくれます。

あなたのような人は、正直母親失格だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事大変遅くなり 申し訳ありません。 お返事いただきありがとうございました。 食事の用意が出来ても私が席に着くまで待っていてくれ、一緒に食べたいから待っていたよと おやつを待っていてくれる娘。心はとてもピュアで優しい娘に対して 私のふとした感情をぶつけてはいけないのだと 改めて思いました。 

お礼日時:2010/05/27 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!