dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクールカウンセラー・児童カウンセラーについて教えてください。

某通信教育などの心理カウンセラーなどの講座などで「内閣府認証特定非営利活動法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定資格」というものを見たのですが、国家資格でない資格で実際カウンセラーの仕事に付けるのでしょうか?心理カウンセラーの資格を取得して実際にスクールカウンセラーなどのお仕事をされてる方やそれに詳しい方おしえてもらえませんか?

A 回答 (2件)

カウンセラーの仕事については実際の求人を確かめてみましょう。



http://www.counselorjapan.com/

採用条件として求められているのは、臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士の資格ですね。

児童・生徒を対象にした仕事であれば、教員や保育士、児童指導員の資格も対象となります。

これ以外の資格で評価されるのは、医師や看護師くらいでしょうか。

こうした資格なしで教育現場に勤めるには、相当の実務経験が求められると思います。
    • good
    • 0

心理学関係での有力な資格は臨床心理士認定心理士ですが、ともに国家資格ではありません。


現在国家資格で心理学関係はありません。そこでどの民間資格なら使えるか、となるのですが、
はっきり言って、職業として考えるのなら、どこも使えません。大学の心理学科や大学院の心理学コースを学んだ人でないとただの紙切れです。

学校のスクールカウンセラーはほとんどが大学の先生及び児童福祉関係の職にある人です。というのは、この仕事、常勤職ではありません。
臨床心理士で、それなりの経験があって、しかも非常勤で対応できる人は限られてます。そういう事情があるのです。

ただ、カウンセラー講座というものは、人間関係を学ぶには中々いいものだと思います。そういう観点では役に立つことはたくさんあると思います。
実際に、ボランティアで子供たちのことに様々かかわる人の中にはそういう講座で勉強する人も多いです。ふれあい学級のような、放課後学校内で子供たちを預かる活動がありますが、そういう人たちにも多いですし、公民館の職員(嘱託で30歳以上)の募集などで評価されたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

国家資格でないこと初めて知りました。

そうですね。カウンセラー講座は学んで損するものではないですね。

もう少し自分の中で何を目標にするのかをじっくり考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/07 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!