
MQ68cのバイアス調整について
現在使用しているLUXMANのMQ36cというアンプのバイアス調整について、
出力段のカソード抵抗に生じる電圧を何Vにすればよいのか、
ご存知でしたら教えてください。
この質問をするに至った経緯ですが、
点検のために上記の電圧を測定したところ、約380mVでした。
しかし、50C-A10のデータシートを見ると、動作例の零信号時のプレート電流値が
80~100mAとあります。
このプレート電流値に設定するためには上記の電圧を1Vにすればよいのか、
また、このプレート電流値に設定してよいのか、どの程度のプレート電流値に
設定すればよいのか、といった疑問が出てきたためです。
この疑問に関しても、ご存知でしたら教えてください。
回路の読み方など、間違っている所がありましたらそちらも教えていただけると
ありがたいです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
50CA10の固定バイアスAB1プッシュプル動作ではプレート電圧400vで無信号時プレート電流が100ma(2本分)となっているようです。
各出力管のカソード抵抗は10オームと思いますので現状で38ma(1本あたり)流れていることになります。M68Cの場合プレート電圧は450V前後あると思いますのでプレート損失30wの70%位に抑える様にすれば約45maですので各出力管のカソード電圧を0.45vとなるようにバイアス電圧を調整すればいいと思います。先日、同じような考えで0.45vに合わせた所でした。
壊れるのではないかと様子を見ておりましたが、一安心といったところです。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
同じ50CA10を使っているMQ60(MQ38のメイアンプを独立させたモデル)では、出力トランス一時側の電圧降下を8Vになるように左右のバイアス調整ボリュームを設定し、更に左右の数値が一致するようDCバランスを調整することがOwner'sManualに記載されています。
なお、ドライバー管のカソード電圧が110Vプラスマイナス15%であれば正常で、この範囲を超えた場合は初段管をチェックして欲しいと書いてあります。
なお、この調整値はNECの50CA10の場合で、輸入品の場合には若干異なる動作点になりますのでご注意下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
真空管アンプ カソード電圧が揺...
-
アッテネーターに20dbと書いて...
-
Trアンプのバイアス調整について
-
真空管アンブ(中華製)の入力AC...
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
電流と消費電力
-
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
USB電源から3.6Vを簡単に作る方...
-
コンセントAC100Vからトランス...
-
真空管アンプ、整流管(5V4G)動...
-
EF86という真空管
-
ピンクノイズの電圧測定方法を...
-
真空管の安定化電源
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
テレビから嫌な音が出ます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスターの良否の見分け、
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
真空管の規格の読み方について...
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
ギターアンプの電源が入らない...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
ツェナーダイオードについて
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
おすすめ情報