dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし沖縄に基地がなくなったら・・・。


沖縄の基地問題が話題になっていますが、普天間をもっと安全な県内に移設することは絶対必要だと思いますし、沖縄の人に負担が少ない基地建設や運営、現地民を尊重する米兵の教育などを徹底してほしいと願います。


と言うことは、置いといて、

よく「沖縄に基地は要らない」と言う意見を聞きますが、そんなことうそしたら、かつて日本(薩摩)と清が琉球を狙っていたように、軍事的に防衛力がないと判断したら、フィリピンの元米軍基地島や竹島のように、他国の支配を受けるようになる。と、不勉強な私は思ってしまいましたが、その辺を「沖縄には基地は要らない」と主張する人は、どう対策を考えているのでしょうか?



不勉強な私に「もっと勉強しろ」とは言わず、分かりやすく教えていただければ幸いです。

A 回答 (10件)

 はっきり申し上げて戦争反対、軍事嫌いといった方々ですから何も考えていないというのが近いでしょう。


 先日の朝ズバで福島みずほ担当相と石破茂元防衛相の対談を見ましたが、福島さんは石破さんに突っ込まれては話題を変えるの連続でしたからね。
 海外に拉致されている邦人を救いに行けるのは米軍だけ、その米軍は真っ先に米国人を助けると福島さんが主張したのはいいのですが、石破さんに一緒に自衛隊法を改正して自衛隊が直接邦人を助けられるようにしましょうと突っ込まれたときは情けなくて涙が出そうになりました。こんなのが与党の大臣なんだと思いますと。

 沖縄基地不要論者には幾つかのタイプがあります。
 
 最悪が福島みずほさんに代表される社民党のそもそも日本に軍事は要らない的な意見で、質問文にも書かれている内容どころか、中国が尖閣諸島、韓国が竹島の領有権を主張し、韓国は対馬を狙っていて、ロシアが北方領土を占有したままという現実を無視しています。
 その逆でまだまともな主張はアメリカ軍は9.11以降警備の関係から国外の基地を1ヶ所に統合するという計画を持っていて、太平洋ではそれがグアムだとまで決まっています。(これをグアム統合計画といいます)グアム統合計画では沖縄普天間基地を利用している海兵隊の内8千名の軍人がグアムに移転するとされており、どうせなら海兵隊全部が沖縄に行けばいいじゃないかというのが主張です。
 沖縄に基地がなくても現時点で世界最強と考えられている米軍のF22は戦闘行動半径が2000kmもありますから、グアムから飛び立って沖縄はおろか北朝鮮や中国の一部を爆撃して帰ることは可能ですから、沖縄に基地が無くても戦争が出来るといえば出来ないわけではありません。
 どちらも軍事の素人が自分たちの思い込みだけで現実を見ないまま言っているだけですね。
 確かにある程度は可能でしょうが、軍事を知れば知るほど現実的ではないと言えます。
 まず、普段は使わなくても有事の際の補給拠点が必要です。F22は普段でも超音速で飛び続けることができますが、軍艦はそうではありません。軍艦の時速は早いものでも60km程度です。弾を撃ち尽くした後補給に戻るなんて馬鹿なことはしませんが、沖縄に基地や弾薬庫があれば連続した攻撃ができるものをグアムからいちいち運んでいたら攻撃も単発にしか出来ません。
 
 最後に彼らの主張だと米軍がいればミサイルが飛んでくることになりますが、今時米軍相手にミサイル撃ち込もうなんて金正日だって考えませんよ。米軍に勝てる軍隊はどこにもいませんから。自衛隊の基地には撃ち込んでくるかもしれません。十分に勝てる見込みがありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>軍事を知れば知るほど現実的ではないと言えます。
今の鳩山さんがそんな感じでしょうか。

お礼日時:2010/05/10 14:26

沖縄に米軍の基地がなくなっても戦争など起きるはずがありません



 なぜなら中国は今や日本を抜いて世界第二位の経済大国で、外国に工業製品を輸出して稼いでいる国ですから自分の首を絞めることになる戦争など起こすはずが無いですし北朝鮮にしても戦争すれば負けるのが分かっているから自分から戦争を仕掛けてくることはありえないでしょう

 基地の問題は軍事上の問題というより、基地をめぐる既得権益者の問題と考えるほうが分かりやすいのではないかと思うようになりました。

 アメリカにしても日本から金を引き出したいし、基地の地主の人など税金から出ている防衛の予算をいかに自分たちが分捕ろうと裏でうごめいている人たちがいるんじゃないですか

 自分には何の徳にもならない沖縄の一般の人たちにしてみれば、出て行ってほしいと思うのは、あたりまえのことですが、儲かっている一部の人たちが裏でうごいているのではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

世界第一位の経済超大国は、いまだに何かといちゃもんつけて戦争を起こしていますが・・・。

お礼日時:2010/05/10 20:32

 米軍基地は何の為に存在するのか検証して見ます。



1、連合国憲章(国際連合憲章)の敵国条項は、非常に恐ろしい文言です。勿論現在も有効で、日本はこの条項のため、軍事的には非常に困難な立場にあります。つまりこの条項の為、常任理事国の軍隊の駐留が必要となります。現在の所、米軍しか適当な軍隊は無いでしょう。敵性国家だったり、金が無かったりです。

2、敵国条項が削除された場合は、憲法9条を改正すれば、軍事同盟の選択肢が大きく変わります。即ち米軍だけではなくても良いわけです。従って国防軍創設が必要で、独自の軍事同盟の可能性が出てきます。しかしながら憲法9条の幻想を信じている、若しくは利用している国民は、国防軍を持てないでしょう。

3、軍事同盟の姿は、相互扶助が本来の姿です。従って現在の日米安保は、本来の攻守同盟とは程遠く、米軍駐留お願い条約となります。この意味では、米軍不要論に繋がります。つまり米軍は、自国の利益にならない日本国への軍事攻撃に対しては、言を左右にして反撃しないでしょう。日本国内の米軍基地への直接攻撃のみ反撃すると考えられます。

4、現在の日本駐留米軍は、勿論米国を守る為の軍隊であり、日本を守る為の物ではありません。従って抑止力と言う面では、直接的な効果は非常に薄いと思われます。日本は米国にとって必要な勢力範囲であるが故、その権益を守る為日本への軍事攻撃に対して反撃する事はあり得ます。

5、戦いの常識として、攻撃は最大の防御です。つまり日本の米軍基地は、今後とも日本防衛ではなく、出撃基地の性格が強く残ります。

 以上から考察すれば、米国が駐留する間は、国連憲章を変える必要もなく、憲法9条を変える必要はありません。そしてその代価を思いやり予算として払う必要があります。米軍がもう日本に居たくないと言えば、国連憲章を変える必要と憲法9条を変える必要が出てきます。自力で国防が出来ない憲法なんて、それ自体が主権の放棄であり、国民への反逆です。国防力が無い国は、この東アジアでは存在できません。つまり軍事侵略を受けるのは、常識です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2010/05/10 14:40

タイのプーケットみたいな、平和なリゾート地、農業、漁業の盛んな地域になるでしょう。



中国も沖縄を占領しようなんて本気で考えていないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

>中国も沖縄を占領しようなんて本気で考えていないでしょう。
そうなのですか、それを聞いて安心しました。

でも尖閣諸島は中国領だと主張していますし、尖閣諸島を守るにはどうしても沖縄に防衛基地を維持するほかありませんね。

お礼日時:2010/05/10 14:38

>「沖縄には基地は要らない」と主張する人は、どう対策を考えているのでしょうか?


実は「沖縄から基地は無くならない」と考えているだけで、後はなんにも考えていないのでは。

シーシェパードと同じで、実現性が薄ければ薄いほど長期間の抗議活動ができます。その抗議をネタに無知な一般市民を騙しカンパを集め、その金を使って酒池肉林できます。

北海道の労組でしたっけ、カンパと称し2億円集め、本来の目的には8,000万円だけ支出し、残りの1億2,000万円は労組幹部のボーナスや飲食いに使ったとか。

オレオレ詐欺と同じで抗議活動が飯の種となっておりますから何を言われても抗議を止めることは有りません。抗議をやめた途端に収入がなくなり料亭に行ったりおねーちゃんと一緒に飲食いできなくなりますから。

それに騙されて同調する一般市民は統一教会やオウムの信者と同じですね。騙されているとも知らずおめでたいことです。

また本当に沖縄に基地がなくなれば、高額な地代は入ってこず、今のサービスの質に対し高額な観光産業では人も呼べず、若者は職を求めて本土にわたり老人だけの島になってしまうのではないでしょうか。現在の年間平均県民所得200万円から徳之島の150万円以下になるのは確実でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

「基地は要らない」など、現実的には難しそうですね。

お礼日時:2010/05/10 14:33

「国内に基地は必要」ですが、必ずしも沖縄である必要は無いです。



じゃあ基地の無い都道府県や島が侵略されてるのかと言ったらそうはなってないですよね。
50年以上も前に占領開始された竹島以外はどこも占領されていません。


「戦争による侵略」じゃなければ基地があろうと無かろうと同じことです。
攻撃を受ければ反撃出来ますが、普通に上陸して建物を建てたりする行為に対して爆撃するわけにはいきませんから。

逆に、「戦争による侵略」だとしたら、多少距離があろうと攻撃しに行きますから沖縄県内の基地である必要はありません。

ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

その案を具体化した人はおりますか?
いるならどういう主張で、どのような具体策なのか、非常に興味があります。

もし実現可能と思える説得力があるなら、私の考えも変わるでしょう。

お礼日時:2010/05/10 14:31

 基地不要論を唱える人間は変な妄想、と言うか幻想に囚われてしまっているようです。

以前爆笑問題の番組で基地不要論を展開する沖縄県民を見ましたが、「日本が真珠湾を奇襲したのも米軍が沖縄を攻撃したのも基地があるから。基地が無ければ攻撃されない」と言う極めて幼稚な理論を展開していました。真珠湾攻撃の主な目標は駐留していた太平洋艦隊ですし、米軍が沖縄に来たのも前線基地として沖縄が必要だったから。基地だけが目的なら基地を破壊して立ち去るはずですが、戦後60年以上経ってもまだ沖縄にいる。

 沖縄は日教組の勢力が強いですし、子供の頃から反日左翼教育が行われているので、どうしてもこう言う人間が増えるのでしょう。知り合いの知り合いに沖縄出身者がいたのですが、なんだが本土の人間は弥生人だからどうとか、そんな所まで遡って「だから沖縄は日本とは違う」みたいな事を言ってました。本当に教育と言うのは大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

その番組、私も見ていました。私もその発言には疑問を抱きました。

お礼日時:2010/05/10 14:23

直接的な回答でなくて申し訳ないのですが、「もし沖縄に基地が居座り続けたら」というのを考えてみました。



以下、あくまで趣味の思考実験ですので真に受けないようにお願いします。

1. 煮え切らない日本政府の対応に沖縄も米国も業を煮やす。
2. 沖縄県知事、突如基地容認に転じる。日本政府、とりあえず喜ぶ。
3. 国会議員は参院選のため各々地元へ帰る。沖縄選出議員は当然沖縄に帰る。
4. 県知事、琉球共和国の独立を宣言。初代大統領を名乗る。沖縄に帰った国会議員はなぜか涼しい顔で沖縄に居残る。
5. 米国防長官、ホワイトハウスで米大統領と密談。「我が合衆国は戦時ですぞ、大統領閣下!」
6. 米大統領、基地のない日本本土より基地のある沖縄を優先。琉球共和国を承認。
7. 米海兵隊、沖縄県庁改め琉球共和国大統領府を護衛。那覇駐屯地の陸上自衛隊第15旅団と戦闘発生。陸自あっさり敗れる。
8. 米国、米琉同盟を締結し、日米同盟を一方的に破棄。
9. 琉球・台湾共和国連邦結成。主な産業はITと観光と貿易と対中投資。
10. 琉球・台湾共和国連邦、ASEANに加盟。一方で日本は孤立。
11. 日本、中国の核脅威に対抗するため、北朝鮮と日朝同盟を結成。

。。。あれ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/10 14:15

沖縄の陸上に



いらないということで、
まー、沖縄の海上には違いないですが・・・・・・・

ノーベル賞科学者南部博士が、ペンタゴンの海軍省戦略技術局の依頼で作成した普天間からの移設案

沖縄が世界に誇る珊瑚礁を保護する為に、
環境破壊を最小限にして、沖縄沖合いの珊瑚礁地帯に
珊瑚礁に偽装し移動可能で海上露出部は、最小限の発進口(海兵隊はVSTOL、ヘリ主体だから)のみにして、海兵隊・自衛隊・国際文部科学省共同運用の
潜水移動可能な海上都市
三日月珊瑚礁基地を建造する。
太陽輝く地球を守れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2010/05/10 14:11

現在、日本に駐留してるアメリカ軍以上の装備を、日本軍として常備していれば、アメリカ軍が駐留する意味はなくなりますから、基地問題もなくなるでしょうが、日本には軍隊は無いそうですから、抑止力がなくなってしまいます。

軍備を充実させてから、アメリカ軍に撤退をお願いすれば宜しいのですが、それも出来ないんじゃ、沖縄に迷惑かけっぱなしで、落ち着いてしまいます。
沖縄に基地はいらないとか、米軍は出て行けは、中韓同調者でしょう。民主党も結局自民案を飲むような形ですな。あきれた内閣です。先の見通しが全く出来てない・・・・情けない連中を選んだものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

それが国民の選択なので仕方ありません。しかし、今後の選択は、しかたありませんでは終わってはいけません。

お礼日時:2010/05/10 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!