
階段の蹴上が22センチは高いでしょうか?
現状建築申請を出しているところなのですが、
図面を改めて見て、蹴上がりが高いと思っていまして、
見直すべきかどうかと悩んでいます。
2Fにリビングを作ることにしたので毎日上り下りしますし
1間なので広い階段ではないので、ぜひアドバイスをいただけ
ないか?と思っております。
現状は下記なのですが、14段(折曲がりを5段にする)、15段(折曲がりを6段にする)
にすると蹴上がりも低くなると思うのですが、折曲がりの段数が増えるので、
歩きやすさを考えたとき、現状と段数を多くするのとどのパーターンが
良いでしょうか?(またこのままいく場合でも折曲がりは30度にしたほうがいいなど)
また、純粋に14段にする場合は13段*22.1cm/14段=20.5cmと蹴上は
計算すればよいのでしょうか。初心者なのであまり知恵がなくてぜひとも
このあたりも教えていただけると助かります。
現状折曲がりは4段なので安心な階段化とは思うのですが、蹴上がりが22センチと
思うと年取った時にこの高さは高いのではないか?と思っておりまして。
■現状
・蹴上:22.1cm
・踏面:22.7cm
・折曲がりの13段(4段+4段<45度の2段割>+4段+2Fの床で13段)
・182cm*182cmの間
・幅員77cm(手すり出巾75cm)
ぜひともアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築基準法には抵触しません。
(抵触しないから設計が成り立っているわけですが)住宅(共同住宅を除く)の階段 踏面:15cm以上、蹴上:23cm以下、巾:75cm以上
ただし、法に適合していればいいというものでもありませんね。
法律は最低限の基準を作っているだけですから。
一般的な例でいうと、階高(1階の床から2階の床までの高さ)を2900mm程度で設定し、
13段で割るとほぼ22cmということになります。
これが高いと思えば、段数を増やすか、階高を下げるか・・・です。
階高を下げると、1階の天井高が厳しくなりますから、回避方法は段数を増やすになります。
今回のケースの場合、Uターン型の階段のようで、曲がり部分は45°ずつに割って180°で
4段に割っているということでしょうかね。
であれば、
◇90°を30°ずつ3段に割って、残りの90°を45°ずつ2段に割る。
◇180°を36°ずつ5段に割る。
このどちらかでしょうかね。 どちらも1段増えます。
2段増やすなら180°を30°ずつに割って6段回りにすればOK、こうすると20cmを
切るのではないでしょうか?
本当は、この位が理想ですね。
ただし、階段下をトイレに利用しているとかの場合、その部分の高さも検討しなければ
なりません。
上記のようなことを頭に入れて設計者に相談した方がいいでしょう。
間に合えば、建築確認の図面を差し替えて、「軽微な変更」ともならずに済むかも?知れません。
この回答への補足
ありがとうございます。
非常にわかりやすくて助かります。
やはりいくつかプランし直して見直したほうがいいみたいですね。
以下3つで案をいただいていますが、所感としてはどれが一番
よさそうでしょうか。
◇90°を30°ずつ3段に割って、残りの90°を45°ずつ2段に割る。(14段)
◇180°を36°ずつ5段に割る。(14段)
◇180°を30°ずつに割って6段回に割る。
※それとも高くても、4段で折り返すほうが危なくないからそっちのほうがいいよという
ことであればそれもアドバイスいただけると嬉しいです。
いずれも1820*1820の範囲内で作らないといけないので踏面は小さくなってきますよね?
階段下は収納にしてるだけなので、段数が増えてもそこはそれほど問題はないかと思っています。
No.6
- 回答日時:
「階段の蹴上が22.1cmは少々高いです。
」14段にすることをお勧めします。
ご心配の通り、年を取りますと運動にはなりますが、
きついと思います。
私たち住宅設計者の常識では21cm以内になるように設計します。
22.1cm×13段ですから、階高(1階床と2階床の距離)は287.3cmと
なりますので14段ですと20.5cmとなり緩くなリます。
踊り場は5分割となりますが、連続して登る事を前提にしますと、
問題はありません。
No.4
- 回答日時:
No2です。
どれが?ということであれば、私は36°割の5段を選びます。
大工さんは慣れていないので最初は嫌がりますが、できあがると「なるほど」と言います。
過去に数回、その設計をしていますが、問題なく使ってもらっています。
No3の方の仰る「外側の手すり」も大切です。
手すり材をケチると内側に付けられてしまい、回る部分が手すりなしという一番危険な
状態になってしまう可能性がありますので注意してくださいね。
ありがとうございます。36°の5段で設計しなおしていただきました。
その結果、14段、蹴上20.5cm、踏面22.7cm(ここは変わらず)で
作れるとのことでした。これで階段生活が少し楽になるのではないか?と
思います。施行後が楽しみです。
手摺もおっしゃるとおり、内側設置だったので、外側に付けていただくようにお願いしました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 一戸建て 新築の階段について。 どちらの作りが良いか迷ってます。 添付の左で15段、蹴上19cm 添付の右で1 10 2022/09/06 20:24
- 怪我 足の裏 骨折しているのでしょうか?【画像無】 4 2022/07/24 14:36
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- 怪我 病気や怪我 特に足の整形に詳しい方! 3 2022/09/13 11:18
- 地図・道路 原付で2車線の道路で2段階右折した場合 3 2023/07/26 09:30
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅50センチ奥行き68センチ高さ110センチ 重さ40キロ 手すり 1 2023/04/18 22:44
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
階段の踏み面の長さは?
一戸建て
-
13階段が気になる
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
新築の階段について。 どちらの作りが良いか迷ってます。 添付の左で15段、蹴上19cm 添付の右で1
一戸建て
-
5
第一種高度地区の平均地盤面の算定について。
一戸建て
-
6
幅26cmの窓の防犯性
一戸建て
-
7
給気口、エアコン、室外機の設置場所について
一戸建て
-
8
新築建設中です。 「ここの壁に下地を入れてもらいたい」という要望って どのくらいの時期までなら対応可
一戸建て
-
9
玄関ポーチの階段の高さ違い
一戸建て
-
10
中庭の採光計算について
一戸建て
-
11
建築確認申請した後の変更について
一戸建て
-
12
リビング階段、引き戸を開けるとすぐ階段って・・・
一戸建て
-
13
新築 階段の踏面について
一戸建て
-
14
コンクリート打設後数時間後に踏まれてしまいました…本日、外構工事があり、駐車場の土間コンの打設があり
駐車場・駐輪場
-
15
キッチン水栓の位置の相談です。 新築のキッチンは良くあるシステムキッチンです。 水栓が真ん中ではなく
一戸建て
-
16
新築ブルーです。新居に引っ越したくありません。
一戸建て
-
17
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報