
小学6年生の子どもがいます。
社会科で日本史を勉強しはじめましたが、歴史の流れをつかめず、
社会科が嫌いになりそう…と言うのです。
歴史マンガを買い与えましたが、あまり漫画には興味がなく、駄目でした。
今度は、なにか面白いビデオでもあればと思ってさがしましたが、いいものが見つかりません。
なにか、面白い歴史アニメのようなものはないでしょうか?
NHKの大河ドラマでもと思いましたが、部分的というか、1人の人間や出来事に的を絞っていますよね。
小学生に「歴史の流れ」が楽しく勉強できるような方法はないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中学校で社会科を教えています。
昔よくNHK教育の「歴史見つけた」という番組を録画して、中学生に見せていました。今は「にんげん日本史」になっているようです。参考URLをご覧ください。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/school/bangumi/ningen/1-ban …
No.6
- 回答日時:
NO.3 pikakoma です。
NO.5 の方の回答を読んで、ハッと気づいた点がありましたので、追加させて下さい。
我が家は理科系出身の主人も、私も歴史には興味がありますし、今は息子がどっぷりと浸っていますが、NO.5 の方の回答を読んで、見ているところが全然違うのだということがわかりました。
私も息子も歴史を暗記科目だとは捉えていないです。もちろんテストの前には、年号や法令の名前などは復習しますが。
子どもは今、中国史にどっぷりとはまっていますが、歴史に出てくる人と人との関係が面白いくてたまらないようです。「○○はどんな人だったのかなぁ」とか「××と△△どっちが賢かったかのかなぁ」とか「○の方がいいことしたのに、どうして滅んだのかな」という具合です。
日本史だと、戦国時代の武将など個性的な人が多くて好きになる方が多いですよね。
NO.5 の方がおっしゃっているように、歴史に興味のない人は自分との接点が見つからないので、なんともつまらない科目になってしまい、好きになる人は何かのきっかけで、歴史に自分を引き寄せたのでしょうね。
何がいい接点になるかはわかりませんが、やはり「歴史的なもの」を見に行くのがいいように思います。「とってもきれい」「すごく大きい」「なんでこんなものを作ったの」というような感想が持てれば、身近になるような気がします。
回答ありがとうございます。
息子さんはとても歴史に興味をもたれているのですね。羨ましいです。
何かのきっかけがいるのですね。
私も、与えるだけでなく、子どもと一緒に歴史にふれたいと思います。
No.5
- 回答日時:
うちにも6年生の息子がおります。
お互い大変ですね(笑)。歴史はどんなに面白おかしく語ったところで、暗記に始まり暗記に終わる教科です。
調べ学習が盛んな今日に至っても、現時点で判明している結末が、とりあえずはそこにはあるわけです。
従ってどのように魅力的に語ったところで、「学ぶ人間の立場」としては、それを覚えるしかないのが全てであります。
子供にとってみれば、算数のように解く楽しさがあるわけでもない。理科のように実験する面白さがあるわけでもない。国語のように声に出したり文字にしたりする面倒くささも無い(笑)。
良い意味でも、悪い意味でも、学者でもない限りは、非常にネガティブな教科です。
それを楽しくさせる方法の一つとして、うちの場合、まずは逆の発想で、テストで良い点数をとることから始めさせました。
勿論、これは決してお勧め出来るものではありません。
しかし、良い点を取れる教科を嫌いになどなりませんよね。
少なくとも「社会科が嫌いになりそう」という点はクリアできると思います。
指導は家庭で十分出来る範囲だと思います。
単に流れが掴めないだけで、テストの点が良いのであれば無視してください。
さてさて、歴史漫画でも駄目ということですが、私が思いますには、現在の自分との接点の無さを感じるからではないでしょうか?
私に言わせれば、すごく頭の良いお子さんだと思います。
理屈で解釈されるほうじゃないですか?
もしそうなら現在との繋がりを重視した指導をして差し上げれば宜しいかと思います。
従って
・古墳や遺跡に実際に連れて行く
・親子で年表作りをする(今の学習がどの地点かの判断材料になる)
・毎日習ったところからクイズ形式で質問を出して遊ぶ
などを試されてみては如何でしょうか。
回答ありがとうございます。
お互い、6年生なんですね。中学の勉強の基礎となるだけに、社会科嫌いにだけはしたくないのです。
古墳や遺跡に連れて行くというのは良いことだと思います。
ついつい、社会見学などは学校にまかせっきりになっていました。
さっそく、計画してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
歴史の流れのお勉強ならば、こちらのサイトはいかがでしょう?
掛け合い漫才形式で、面白く解説されています。
私も結構、楽しんでしまいました。^^;
同じサイト内の年表とリンクしていますので、そちらから見ても良いと思います。
でも、全く興味が無いとの事ですので、まずは切っ掛けを与えてあげる事が大切だと思います。
そこで、取り敢えずのお勧めは歴史のシュミレーションゲームです。
扱っている時代は限られていますが、興味を持つという意味ではとても有効だと思います。
ゲームから入ったという歴史好きの方って結構多いですよ。
一つの時代が好きになれば、その前後の時代もどうしても気になって来ると思います。
まずは遊び感覚で、取り付きにくいとか「勉強」という感覚をなくしてあげて、「勉強」として取り組むのはその後の方がいいと思いますよ。
参考URL:http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kgframe.cgi?BL=0&S …
回答ありがとうございます。
楽しいサイトを教えてくださって感謝いたします。
娘も大変面白がっています。
楽しく勉強が一番ですね。
No.3
- 回答日時:
6年生の子がいます。
うちは、歴史漫画から入りましたが、今は完全にオタク化するくらいはまりました。
本人に聞くと、歴史漫画シリーズでも小学館のもの集英社のものなど、少しずつ雰囲気が違うらしく好みがあるようです。
ブックオフなどをこまめにのぞくと、割とよくシリーズで出ているようです。
何か特定の時代のものとか、人とかに興味があるようでしたら、それに関するものを見にいくのもよいかと思います。お城が好きなので、何箇所か連れていきましたが、時刻表などを使いましたので一緒に「地理」の勉強にもなった?みたいです。
博物館や美術館の展示も、「子どもには難しいかな」と思うようなものでも、意外な視点があるようですし、具体性もあって楽しいようです。
テレビについては他の方がアドバイスしていらっしゃるのとほぼ同じです。内容的にはグッとくだけますが「世界不思議発見」とかも見てます。
今は歴史漫画も本当にいろいろと出ているのですね。びっくりです。「あさきゆめみし」とか、どうでしょうか。男の子だと??かもしれませんが。
何か特定の時代についてでも、興味が出ると広がるような気がします。
回答ありがとうございます。
6年生のお子さんがいらっしゃるのですね。
ワタシ的には、ぜったいに漫画からはいるのが
ベストだと思っていたのですが、
うちの子には、どうも、漫画は合わないようです。
ワタシは昔、「あさきゆめみし」にはまりましたが(笑)
娘は、テレビドラマ「大奥」は好きみたいです。(笑)
No.2
- 回答日時:
>小学生に「歴史の流れ」が楽しく勉強できるような方法
対象年齢=小学6年生。社会科で日本史の流れTV番組。
#1様と同じくNHKの『にんげん日本史』がお勧め。
http://www.nhk.or.jp/school/bangumi/ningen/2-hp1 …
大人用は『その時歴史が動いた』『NHKスペシャル』等
私も最近、日本史の再確認と、再学習をしていますよ...
子供さん、特に小学6年生向けには、『にんげん日本史』
腹話術の《いっこくどう様》が司会進行です。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/school/bangumi/ningen/2-hp1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- その他(社会・学校・職場) 個人主義の人間が、集団主義の人間達と上手く付き合っていくにはどうすればいいですか? 4 2023/03/02 10:34
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は学歴コンプというか教養コンプです。 中学1年の最初に習う英語も全くわかりません。歴史や経済や社 3 2022/10/03 20:07
- 歴史学 マンガ日本の歴史 って面白いですか? 2 2022/08/29 17:49
- 高校受験 社会で90点以上取る方法を教えてほしいです。 歴史は70点台から上がらず地理は40点台です。 勉強法 11 2022/08/02 23:53
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
基礎的・具体的資料?
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
規約の改定と附則付いて
-
【中3公民】日本経済の二重構...
-
進研マーク模試(高3・6月)
-
成績、進路について
-
社会で歴史のいい勉強法教えて...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
テスト
-
歴史的仮名遣いの「取つてつが...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
職場の互助会いらなくないです...
-
規約の改定と附則付いて
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
○期生の数え方
-
「委嘱されること」を何という?
-
鎌倉幕府と平氏政権の似ている...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
基礎的・具体的資料?
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
緊急!締切が間近で焦っており...
おすすめ情報