
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その店によって違うでしょうが、販売しているものにまったく添加物を使っていないとは考えにくいと思いますよ。
使わないことで衛生上の危険性が増すこともあります。また表示してあるかどうかは包装形態によります。例えばg売りの惣菜なんかは対面販売扱いで表示の義務がありません。なお、食品添加物=健康に悪いという考え方は今では正しくありません。食品添加物は基準に従って使われる限り人体に悪影響はない、というのが現代の世界共通の考え方です。危険性にのみ限っていえば、いわゆる合成添加物の安全性はほぼわかってきた、天然物の安全性は未知(まだ研究されていない)という考え方が主流になっています。
出来合いの惣菜であれ、現在の日本で売っているものにそう滅多なことはありません。添加物についても、日持ちさせなくてよい(売り切り)の惣菜は比較的使う必要の少ない商材の部類にはいります。
No.9
- 回答日時:
No.4です。
他の回答者の皆さんの意見にちょっと補足を。>包装するトレーやラップも添加物と言うそうです
いいませんが、これに何かついているんじゃないかと心配する人はいます。(実際ついているものもありますけど)
>魚の照りを出すスプレー
ビタミンCの水溶液が多いです。危険性は何もありませんが、鮮度をごまかされる可能性はあります。
>環境ホルモン
いわゆる環境ホルモン問題はすでに終結しているようです。要は何もなかったというのが真相のようで、その証拠に諸外国で日本のような法規制をしいているところはありません。
No.8
- 回答日時:
量り売りのものについては、ほとんどの食品添加物の表示義務がありません。
量り売りのもので、「無添加」を表示していないものには、ほとんど使っているのではないかと思っています。
(実際を知っているののではなく、表示義務がないことから思ったことです。)
表示義務の免除は、
参照URLの「食品添加物の表示が免除されるのは次の場合に限られます。」の項目
参考URL:http://www.jafa.gr.jp/tenkabutsu01/hyouji.html
No.6
- 回答日時:
食べ物の安全性は目に見えないので本当に心配ですね。
下記のウィキペディアを読んでいただくと「添加物」の意味が良くわかるかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81% …
とくに、冒頭部分と最後の方の「健康を巡っての是非」「添加すること自体の是非」という部分を読むと、安心できる・安心できない添加物がわかってくると思いますよ。
しかし実際に惣菜を売っている業者が本当の事を書いて無ければ分からないです、信用有りそうな大手デパートで買う方が安心できるかなっと思っています。
No.2
- 回答日時:
デパ地下というだけで一括りには出来ないので、当然店や商品毎に違うのではないでしょうか。
入っているかどうかを知るには、直接聞くしかないでしょうね。ちなみに、添加物を全く使わないというのはなかなか難しいことですし、原材料表示に何も書かれていなくても間接的に使われている場合もあったりします。これは、例えば醤油を使っている場合でその表記は当然ありますが、その醤油に添加物が入っているかどうかまでは記載する必要がありません。なので、過度に気にするのではなく、出来るだけ摂取しないくらいの方が良いのではないでしょうか。原材料表示を見て、怪しげなものが書いてないものをなるべく選ぶとかです。でないと、お金が幾らあっても足りないでしょう。昔ながらの方法で製造するとなると添加物を使わないと大量清算出来ませんし、かなりコストが掛かりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これを買う人は、料理が得意そ...
-
どう考えてもお前らが間違ってる!
-
素朴な質問です、目玉焼きに何...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
色々な料理
-
コンビニのパスタって…
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
織姫と彦星は年一のデートです...
-
万博
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
おすすめ情報