
娘をもう信じることができません。
小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。
気付いたのは娘が1年の時です。
スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。
(あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。
消しゴムでした。その場で怒りました。
しばらくして書店でスタンプを盗んできました。
筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など
次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で
キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。
昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし
(ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。
それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。
それもものすごい時間かかって話し出しました。
話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが
担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。
そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ
「もう二度としない」
と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。
しばらく落ち着いていました。
でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく
下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには
(それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い
何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。
弟までそうゆう事をするようになってきているのです。
食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに
こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。
怒鳴りすぎなのでしょうか?
またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが
どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。
忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。
リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。
次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。
娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。
時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。
「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。
また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。
ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり
家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。
しかし物は結構与えて色々あります。
それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
補足ありがとうございました。
1、可愛いから欲しかったと言われました。返してきなさいと言ったらできないと・・・
警察に行くなど
(いつも泣いてほとんど話しになりません。どんどん時間は過ぎ簡単に数時間が過ぎます)
返して来なさいっと娘さんだけを行かせようとしましたか?
ママも一緒に謝るから一緒に行きましょうね・・っと施しましたか?
そして母親が相手の親に頭を下げる姿を見せてあげて下さい。
母親が自分の為に頭を下げるのはとても子供心に響きますから・・
泣いて話が進まない・・我が家も一緒ですよ・・
泣いて だんまり・・・時間だけが過ぎます・・
私は子供に 今は何を話そうか悩んでいるのかい?母さんはいつまでも貴方の言いたい事を知りたいから黙っていても待っているよ・・
黙っていても終わらないよ・・
思ったことを言ってみて 言い方がわからないのならそれでも良いから言ってみてね・・
っと 言うまで待ちますw
寝る時間なんて関係なく待ちますw
こうだったんじゃないの?って誘導的な発言はしないで子供に考えさせてますよ。
時間がかかっても良いじゃないですか?明け方になっても良いじゃないですか?
きちんと自分の意見が言えたら怒らずに貴方の言いたい事がやっと母さんにも届いたよ、言わないとわからないからね・・ありがとうね・・っと言いましょう。
それから説教ですww
2、4年になりお手伝いをして10・20・30円などあげてお小遣いです。
それで買うようにしています。
親の物食べては駄目というのは間違ってたのかなぁ・・・
自分が食べようとした時なくて「これ食べた?」と聞き「食べてない」と言う所が気に入りません。
我が家も勝手にお菓子を食べてはダメにしてますよ。これがダメって事ではなく子供さんにきちんと何故ダメなのかを教えているのかな?って思ったので。。。
我が家はご飯に影響がある程食べるもので・・・きちんと食べたい時は良いときは良いって言うから聞いてね 隠れて食べてご飯を食べれなかったら病気かな?って心配するからね・・っと小さい時に教えてきました、現在は自分で食べる量もわかっているので一応は聞きますが大抵は良いよ~って言ってます。
ご飯直前はダメですがw本人もわかっているので聞きませんww
もしも隠れて食べるのが我慢できないのでしたら オヤツの時間を設けて親もお菓子を常備しないでおいてはどうですか?
3、全然教えていません。
お金の価値を教えてください。
お父さんが毎日家から出て働いて稼いできて 生活するだけでどれだけかかるのかを教えてもわかる年頃です。
お金の価値がわからないと親はお金の成る木だと思われますよw
物を買う為にどれだけ大変なのかを教えてあげて下さい、お子さんの着ている服 持っている玩具 食べている物 すべてお父さんとお母さんが頑張って稼いだ成果だと教えて下さいね。
自分の親がどれだけ頑張ってお金を稼いでいるのか教え、盗んだ友達の物もそのお友達の親御さんががんばって稼いで買ったものだと教えてあげて下さい。
貴方が友達と遊んでいる時間もお父さんは稼いでいるんだよ・・
貴方が寝ている時間もお父さんは明日の為に頑張って準備しているんだよ・・
本当は沢山遊びたいけど貴方の着る服や食べる食べ物を買う為に頑張って稼いでいるんだよ!っとどれだけお金を稼ぐ事が大変なのかを教えてあげて下さい。
ちなみに我が家の4歳児は現在なんでも欲しがる時期ですが・・
買ってあげようと思ったらいくらでも値段がしれている物(500円前後)でも 私はママお金ないわ~今日はダメだわ~~父さんに頑張って仕事して貰おうね~~っと教えてます。
チビはとうしゃん大変ね~~お金たくさん貰えると良いね~ママお金ないなら我慢する~ってわかっているのかいないのか・・・( ̄~ ̄;) 言いますよ・・・
主人にもたまに とうしゃん お金ある?ない?って確認する位にwww
お金は湯水のように沸きません どうしたらお金が入って生活出来るのかをしっかり教えましょう・・
今現在は 子供の欲しいものは知れてますが、もっと大きくなり高価な物を欲しがった時に買えないってなった時に親は湯水のようにお金あるって認識だったら、買ってくれない事に納得してくれなくなりますよ・・
一度 お金の価値を話すことをお奨めしますよ・・・
後・・旦那さん 娘さんに甘すぎますね(怒)
娘さん可愛さはわかりますが・・・一家に一番怖いのは誰って教えないと・・
ママは毎回 小さな事で怒るので案外子供って堪えないです、お父さんにどかんっと叱って貰うのが一番なんですけどね・・
娘さんの今後(お友達だって離れちゃうかもですよね?)を考えるなら叱って欲しいと夫婦で話合ってみてください・・
No.11
- 回答日時:
調べましたけど、クレプトマニアと呼ばれるものだと思います。
他の方への返信を読んでびっくりしたのですが、親のあなたもかなり万尾をやり、親に叱られたと書いておられますよね。
普通、子どもはそんなに盗まないし、盗んだとしても数回じゃないかと。
欲しかったら親に精一杯訴えて買ってもらおうとする。
デパートに行くと子どもが床にころげて泣き叫んで買ってくれと訴えて、親に精一杯に交渉していますよね。
普通は盗まないんです。 財布が目の前にあっても子どもはそこから盗まないんです。
親が大事だし、他人が大事だから。
あなたはやったことに罪悪感を感じていない。
叱られるからやってはいけないものだと学習している。
他人が困るからとやらなくなったわけじゃないですよね。
他人の自分への信頼にこたえるために、やらなくなったわけじゃないですよね。
見つかるたびに強く叱られたようなので、行動療法の結果だと思います。
あなたも衝動を抑えることができないタイプで、それが子どもに遺伝した。
現在一緒に遊んでいるので、子どもは親にどんなに叱られても親を嫌いになることはないので、その行動療法は続けていってもいいのかもしれないが、、、、、
叱られるからやらない では倫理に沿った判断じゃあないですよね。
叱られなくても、見つからなくてもやってはいけない という倫理に沿って衝動を押さえてきたわけじゃないですよね。
娘さんは成長とともに衝動を抑える器官がうまく発達すれば、そのうちにやめるようになると思います。
本人も万尾に対して罪悪感が無いので、過去の犯罪が娘さんの心の成長を阻害することは少ないと思う。
ただし、脳の発達を待っている間、周りの人に迷惑をかけてしまうわけですよね。
それにあなた自身も娘さんが起こした事件で迷惑をこうむってしまう。
今は子どもが起こした事件は、責任能力が無いということで起訴になりません。
しかし、親が弁償しなければならないし、保護者である親が社会的責任を負うことになる。
子どもが信じられないと嘆いているようですが、子どもだってどうしてそういうことをするのか、自分でもわからないので、説明できないから、ずっと答えられないでいるんだと思います。
やったことがどうやらヤバイことらしい どうしよう って困ってしまっているわけです。
「人の物を盗んではいけないとわかっているが、どうして盗んでしまうのか 本人もわからないんだ」と理解してあげてください。
摂食障害も併発しているのなら、食べなくなるか過食になると思う。
やはり専門家に相談した方がいいと思いますが、日本でそれを扱う病院は稀らしいです。
さらに児童対象は皆無。
あなたが治ったように、娘さんもいつか治ると信じてはどうでしょうか。
あなたの親があなたの改善を信じてきたように。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
小学三年生の息子がおります。同じ年頃なので、うちの息子だったら…と思って読みました。
質問者さんが一生懸命悪い事だと伝えても繰り返してしまうのが気になります。読ませて頂いた限りうちと何も変わらない普通のご家庭だし、普通のママの様に感じました。
思い切って、学校の先生に相談してみては如何でしょうか。娘さんがそんな事をした事を他人に知られるのは辛いと思います。でもこのまま大きくなり行動範囲が広くなったら、もうママの目は行き届かないですよね。お店なら必ず捕まってしまうし、お友達や学校でもトラブルになると思うんです。今なんとかしなくては…って思います。
ママ一人で抱え込まないで、是非専門の方とお話ししてみて下さい。
No.9
- 回答日時:
質問を読みながら疑問に思ったのは
スーパーで消しゴムを盗ったのを、親が現行犯で確保したのです。
どうしてあなたと子供一緒になって、店側に謝罪に行き
一緒に頭を下げてこなかったのですか?
その後、お店はどうやって利益をあげ
商売として成り立っているのか、お子さんに説明していますか?
また、書店でスタンプを盗ってきたときはどうでしたか?
その場で叱るだけで、社会のルールを身を持って教えてこなかったから
既に娘さんは、自宅の外であろうが、バレなきゃ何をやってもいい
と学習しているんですよ。
そうさせちゃったのは、親御さんではないでしょうか?
うちも同じ小4の娘がいます。
子供は自分のお小遣いから、本を一冊買うのも、
悩みに悩み、古本屋をハシゴして価格を見比べ
それから買っています。
親である私たちも、不用意に物は買い与えていません。
子供の学年にも、手癖の悪い子がいます。
4年生ともなると、友達間でも、その事実は共通認識となっているので
これから学年が上がるにつれて、どんどん疎外感を
味わう場面がでてきているようです。
娘さんを叱る以前に、お子さんの方向性を
ご夫婦でもっと話し合われた方がいいのではないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
> 2、親の持ち物・・・あっそうですかね。
食べるのは自由なのですかね。そこで揺らぐなら、子供に注意している内容が合ってるのか間違ってるのか
分からなくなってしまいましたねww
私の意図は、haapu さんが自分の常識だと思っていることを見直すことでした。
・・・それに気づきましたか?
haapu さんが
> 食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに
と思って、そうルール決めするのはアリですよ?ただ、自分勝手なルールは
誰も守りませんよね?娘さんだって守る必要が無いと判断されると思います。
そこで理由を2人で話し合ってみてはどうですか?
haapu さんの考えが伝わり、納得するかどうかが大事だと思います。
aykhiro さんの理由は大人が聞いても納得しますよね?しかも子供でも
納得できます。私だったら
「勝手に食べてると、お母さんが食べようと思ったときにお菓子が無くて
悲しくなってしまうので、食べた時は教えて欲しいの。教えてくれる?」
とか言うかもしれません。
# ところで、事後報告でいいんですか?w
# 事前報告の方が良い理由は aykhiro さんの書き込みにあるので省略。
まぁ私が小4の時は、「そんな思いをしないようにたくさん買っておけば?」
とか切り返したかもしれませんが。。。まぁ、反論されたら頑張って次の手を
考え出してください。
> すみませんが大人目線とは???
上の例で言うなら「お菓子を食べたら言うのが常識」というのが大人目線。
「目の前に美味しそうな物があれば食べる。他の事は後で考える」が
子供目線。
自分勝手なルールと言ってしまいましたが、それは子供目線での判断です。
大人目線で言えば、haapu さんの心情を慮って
「食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに」
って言われただけで「そうだね」って納得します。その言葉が出た背景を
無意識で考えるから納得できます。
目線というか、子供が今考えていること。大人には想像の付かないことも
含めて色々考えているのだけど、それを少しでも想像していますか?
「警察に捕まる」なんて現実味が無いでしょう?捕まった事が無いんだから
。。。っつか実際問題、娘さんが捕まることは無いのでは?
そりゃ大丈夫って思いますよ。
「スーパーにはあれだけたくさんの商品を置いてあるのだから、1つくらい
取っても問題ない」と思ってましたよ?小学生の私は。欲しいものが目の前に
たくさん置いてある。それを取らない理由は、本当に子供目線で納得するもの
じゃないと無理だと思いませんか?
> 泣かずに普通に話してくれればいいのに問い詰めて問い詰めて
え?haapu さんは問い詰められたらダンマリにはならず、泣かずに普通に
話す。。。そんな気持ち悪い子供だったんですか?ww
私はダンマリも当然だと思いますが?それに対してどうこちらがアプローチ
するかですよね?子供から理路整然と語られることなど期待するほうが
無茶な気がします^^;
目の前に起こっている「気に入らない事」は起こるべくして起こっている
当然のことですよ?
No.6
- 回答日時:
>娘をもう信じることができません。
小4なんて、猿に毛の生えた程度の生き物だと思うんですが、
いったい何を信じようとしているのでしょうか?
盗むことはあります。それが常習化しつつあるのは問題です。
ですが、そういうこともあります。私は初めて盗んだのが
小6だったので、普通の商店から漫画本を結構な数。。。
バレて怒られてやめました。
。。。がここだけの話、バレてないのもあったり。。。なかったり(もごもご)
お子さんの件はまだまだ全然大したことないので、しっかり
考えて、色々意見を聞いて対処していきましょう。
aykhiro さんの意見に賛同、及び追加です。
まず、一番に疑うべきは、やはり親の興味を引いているということ。
haapu さんは十分にお子さんに目を掛けられていらっしゃるようですが、
大人の目線では無いですか?
aykhiro さんと同じことが聞きたいです。特に
> 2 どうしてお母さんとお父さんのお菓子を食べてはダメってなんでしょうか?
多分、本文にも書いてありますが、
「食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに」
とおっしゃるのでしょうが、じゃあ、黙って取って駄目な理由は?
親の持ち物なら勝手に食べてもいいでしょう?w
「食べたかったら勝手に食べな?」ってお家もありますって、絶対。
大人の常識、もっと言えば haapu さんの常識で、こうすべきって
事を、十分な話し合い無く勝手に決めていないでしょうか?
haapu さんの言っている事は大体把握できましたので、もう少し
娘さんの意見を教えてください。
この回答への補足
ありがとうございます。
すみませんが大人目線とは???
子供の成長に合ってないような考えで意見する事ですか?
自分もたくさんお店や親のお財布から取ってきました。
はやり同じように怒られたんです。
2、親の持ち物・・・あっそうですかね。食べるのは自由なのですかね。
いつも「また食べた・・・また減ってる」と言っていました。
でもお小遣いがあるのでそこから買ってほしいと思ってもいます。
いつもなんですが自分の事ばかり言ってしまいます。
娘ですがこの人の物を盗み怒られた時はほとんどダンマリになって泣いてます。
だからいつどうしてどうなったのか話してもらうまですごく時間がかかります。
取る理由は「可愛いから欲しかったから」
「今度やったら表にだすからね!警察行くからね!」そんな事を言ってしまいます。
泣かずに普通に話してくれればいいのに問い詰めて問い詰めて
やーーーっと話すので本当私も疲れてしまい時には子供が寝る時間過ぎる時も!
とにかく嘘をつくのが許せません。食べたのに「知らない。食べてない」など
No.5
- 回答日時:
もしかしたら、前頭葉に損傷があるのかもしれません。
精神薄弱 つまり知能が極端に低い人は、善悪の判断がつかず、人に見られたら成功しないとわからないので、人の目の前で物を取ってポッケにしまうわけです。
隠れて あるいは 隠してやることはしない。 あるいはしにくい。
そういった知的に問題がなく いやむしろ高い知能を持った人の方が、人にバレないように犯罪を犯して成功することができるので、なかなかつかまらないんです。
知能高いので尻尾出しませんから。
見つからないようにできるってことは、ヤバイときはちゃんとブレーキをかけて衝動を制御する能力が十分にあるんです。
その能力がありながら、何故やってしまうのか。
前頭葉に損傷あるいは障害を持っている場合は、 ブレーキを踏みながらアクセルもめいっぱい踏んだ状態。
だから、ブレーキを踏んでいるのに前にずんずん進んでしまう。
以前、反社会的行動をする人にロボトミー手術が行われていました。
前頭葉を切除することで、衝動が起こらなくなりおとなしくなるので、一時期実施されていたのだそうです。
今は人格も破壊して人形のようになってしまうので行われていません。
何度もつかまっても出所後に犯罪を繰返す人は、知的の問題があるか、前頭葉に障害があるのではないかと思います。
脳の障害ですから、刑務所に収監されたとしても、脳の障害が消えるはずもない。
出所後もまたつかまるまで犯罪を繰り返すわけです。
懲りないといわれるが、実は懲りない性格なのではなく、前頭葉の問題。
というのを本で読んだことがあります。
このままでは娘さんは将来刑務所に入ってしまう可能性があります。
発達障害とかそういったセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか?
検査するための病院を紹介してくれるかもしれません。
それで脳に障害があるとなったら、どうすればいいかセンターの人と話し合えばいいと思います。
脳の障害が原因で犯罪をしてしまわざるえないのだとしたら、どれだけ叱ったとしてもなんら効果がありません。
必要なのは叱ることではなく、バツを与えることではなく、、、、
衝動を抑える薬はあると思うが、日本で許可されているかどうかはわかりません。
ひとまず、発達障害支援センターというのが近くにあると思います。
そこの相談をして検査してもらいたいって言ってみてはどうでしょうか。
その関係の病院を紹介してくれるかもしれません。
脳に問題があるとわかった場合は、発達障害者支援センターに、次はどうすればいいのか聞けば知っている限りの情報を提供してくれると思います。

No.4
- 回答日時:
ある、知り合いの子の母親の話です。
子供が万引きで捕まり、学校に呼び出しされたそうです。子供はやっていないの一点張りで、もちろん母親もその時は、やったものと思っていたみたいですが。
でもそのときに、「子供がやっていないといっているんですから私はそのことを信じます」といい謝ることをしなかったそうです。
家に帰り話を聞いてみると、実は盗んだと話してくれて、後日子供をつれて誤りに言ったそうです。
自分の事で頭を下げている母親を見て何か感じたのでしょう、その万引きした子はそのとき親の大きさをしったそうです。
その母親いわく、他の人と一緒になって子供を叱っていたら子供の味方が誰ひとりいなくなってしまうと、だから母親である自分が信じなくてどうするのかと。。。
私はこれを聞いたときに少し関心してしまいました。
もちろんこの事すべていいことだというつもりはありませんが、言われてみるとそうなのかなとも思います。
母親が自分の子供を信じなかったら誰も味方になってくれる人はいなくなってしまうんです。
そんなことになったら子供がかわいそうです。信じてあげてください。
嘘も、万引きもやめるきっかけを周りで与えてあげることが大事だと思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子のママです。(中学 小学4 4歳)
一度は盗む事すると思うんですよね・・成長過程で・・
親の財布から100円とかねw
でも 常習化してますよね・・
補足お願いしても良いですか?
1 お子さんになぜ持ってくるのかを聞きましたか?そして理由を聞き どの様な対処しましたか?
2 どうしてお母さんとお父さんのお菓子を食べてはダメってなんでしょうか?お菓子の時間が決まっているのでしょうか?ただたんに食べ過ぎないようにって思いダメなんでしょうか?
3 お金を稼ぐ大変さを教えてますか?物を買うときの必要なお金はどうやって稼ぐのかを教えてますか?
必ず原因はあると思うんですよ・・
そして 言わないって事はきちんと悪いと思っている証拠です。
愛情があっても 沢山物を与えても盗る事に何かしら理由があるはずです。
すいませんが 1・2・3の補足をお願いします。
この回答への補足
ありがとうございます。
私も小さい頃親のお財布から小銭を取ったり友達もしていました。
学校で物がなくなるもよくあるそうで娘のもなくなった時がありました。
1、可愛いから欲しかったと言われました。返してきなさいと言ったらできないと・・・
警察に行くなど
(いつも泣いてほとんど話しになりません。どんどん時間は過ぎ簡単に数時間が過ぎます)
2、4年になりお手伝いをして10・20・30円などあげてお小遣いです。
それで買うようにしています。
親の物食べては駄目というのは間違ってたのかなぁ・・・
自分が食べようとした時なくて「これ食べた?」と聞き「食べてない」と言う所が気に入りません。
3、全然教えていません。
No.2
- 回答日時:
物を与えすぎは甘やかしでもあります。
どういった理由で与えています? 努力しないでも手に入る状態も問題が有るかもしれません。親の関心を得るための行動かなぁとも思いましたが、それでもないようですが。ただ、しかり続けられている事のストレスも関係しているかもしれません。一生懸命子供に接しているけれども本当に子供が求めている愛情なのでしょうか。物をもらえるのではなく、ぎゅっと抱きしめてあげる、子供の話を聞いてあげるといった簡単な事なんですよ。親と一緒に何かしたい。お手伝いをしたいなどあると思います。その埋められない物を他人の物を盗るなどの代償としての行動かもしれません。学校の先生と相談して、一度専門の先生に相談してみてはどうでしょうか?それが解決の近道かもしれません。
学校での取り組みで先生と子供達で作文などの文章を通じての交流をされている先生もいます。その話から見えてくるのは子供の素直な心が見えてきます。短い文章からもそれを読み取っていく力もいりますが。家でも手紙のやりとりをしてみてはどうでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。
リレーを頑張った時・習い事で段が上がった時などはすごく褒めてあげて抱きしめたり抱っこしたり話は聞いてあげてる方に思います。
ただ物について・・・出かける事が多いので何の理由もなく与えてしまう時もあります。
また父親は甘いのでその辺問題かと思いました。
手紙は本当の最近ですが寝るところに私から「いつも○○してくれてありがとう。また一緒に○○しようね」など書いた事も 返事はありませんでした。
でも嬉しかったみたいです。
物の与え方を考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 60代です。 前夫との子を妊娠中に浮気され中絶、バツ1です。現旦那と結婚後、娘出産。すぐに離婚する出
- 娘を虐待、その後
- 娘夫婦がすぐ近くに住んでいます。 もう2年ほど経つのですが些細な事で考えてさせられます。 と言うのも
- 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。
- 大学生の娘の生活態度について困っています。アドバイスやご意見をお願いします。
- 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一
- 高校生になる娘を送り出す不安
- はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ
- 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ
- 50歳バツイチ。23歳の娘が1人います。 娘が一歳の頃に離婚し、娘と2人、実家で世話になりながら。親
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
お子さんの買い物、買い食いについて
小学校
-
娘の靴が3回も隠されました。
小学校
-
人の物を隠す行動
心理学
-
-
4
1年生でいじめ?(物をかくす・取る)
小学校
-
5
友達の物を隠す心理とは・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
6
食べたくない物を隠す行為について
子育て
-
7
ADHDの息子が、何度も何度も人の物を盗み、嘘をつき、を繰り返しています。 友達の自転車を借りただけ
認知障害・認知症
-
8
子供の買い食いについての是非
その他(教育・科学・学問)
-
9
小三女の子です。物を隠されることが続いています。
いじめ・人間関係
-
10
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
11
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
12
高校生で人の物を隠す癖がある友達に腹が立ってます。どのような心理なのか教えて欲しいです。 実際の話は
友達・仲間
-
13
娘が勝手にお小遣いを使っていました。
所得・給料・お小遣い
-
14
お詫びはどうしたらいいでしょう。(小学生)
小学校
-
15
物を隠すという行為
親戚
-
16
子供に盗み癖があります
子育て
-
17
子供がお菓子を食べる時、親に確認させますか?
父親・母親
-
18
子供の事で悩んでます。助けてください。
兄弟・姉妹
-
19
小学生の子供が朝職を隠れて捨てます パンの時なども隠れて捨てたりします 食べたくなかったら言ったらい
子供・未成年
-
20
子供が盗んだら
子供
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
無邪気な女の子って何歳までで...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
子供同士の約束って難しい
-
学校で子供が紛失した物につい...
-
小6の娘なぜ友達ができない??
-
娘をもう信じることができません。
-
娘を無視する同級生への対応
-
わがままな娘
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
小学1年生の友達関係
-
小5誘われない、誘えない娘
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
クラスの中で一人ぼっちです
-
友達作り・小学6年生・アドバ...
-
子供が孤立して悩んでいます。
-
小学生(特に女子)の仲間はず...
-
子供の持ち物を壊されてしまい...
-
子供の嘘を信じて大人げない態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
娘を無視する同級生への対応
-
娘をもう信じることができません。
-
小5誘われない、誘えない娘
-
気の強いお友達との関わり方
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
小学1年生の友達関係
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
女児の発育について
-
小6の娘なぜ友達ができない??
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘のことで相談です。中学生が...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
友達作り・小学6年生・アドバ...
-
わがままな娘
-
登下校中、話にいれてもらえない
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
盗難事件の犯人が娘の友達だっ...
-
友達が居ない子
おすすめ情報