dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雨水タンクを購入しようか迷っています。DIYはちょっときびしいです。
作り方がわかりやすく、安い雨水タンクがあればお教え下さい。

A 回答 (7件)

旦那が雨水タンクをDIYで一から作って完成しました。

ただ正直見た目が汚い!!
そんな経緯もあり、私が購入することになったのですが、調べていて前の回答者の方が紹介していたブログが素敵だったので、購入しました。

http://item.rakuten.co.jp/smile-thanks/et-200/
http://item.rakuten.co.jp/smile-thanks/et-200-s/

ブログで紹介されていて、購入したのが上記の
http://item.rakuten.co.jp/smile-thanks/et-200 です。

商品自体は軽く、他と比べると安かったので気にいっているのですが、
ただ1つだけ後悔しているのが、雨水取水装置付がついていない方を買ってしまったので、
そこだけが旦那の自作になっています。DIYが苦手でしたら雨水取水装置付のet-200-sをおすすめします。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/smile-thanks/et-200-s/
    • good
    • 0

私が先日買った雨水タンクは自分で取り付けましたが、



簡単でしたよ~

http://ameblo.jp/raintalk/ のブログのyoutube見て、

購入を決めました~
    • good
    • 0

どういった用途なのか、どのくらいのサイズのものが必要かが不明なので明確な提案はできませんが…。



うちでは、余っていたプラ箱(下記参照)
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CI …
に雨どいから分岐して水を蓄えています。(主に植木の水やり用)
蓋の部分にカッターで切り欠きを付けてホースを通しています。

雨水は「雨水集水継ぎ手」という塩ビの部材を雨どいパイプに割り込ませて取ります。
(ホームセンターでたまたま見つけたので購入)
もちろん直接取り込んでタンクからあふれさせる方法もあります。

もともと水を入れるケースでは無いので側面は圧力に耐える構造になっていないので、蓋をしないとケースが膨らむし、蚊が繁殖します。
もちろん、大きい(深い)ケースほど水圧で膨らむので、中か外に補強用の桟を付けたほうが良いと思います。(うちでは面倒なのでつけていません。幅80センチ、深さ40センチくらいのケースなので、蓋を開けると水圧で結構ゆがみます。)

安上がりに使うにはこれで十分です。
    • good
    • 1

何に使うためかを明確にしないと、無駄に大きいものだと見栄えも悪いです。

また野ざらしだでただ貯めるだけだと、ぼうふらが湧いて、蚊が大量に発生しますよ。しっかりと蓋ができるものを選んでください。園芸用に少量の水でよければ、例えば灯油用のポリタンクを活用してはいかがでしょうか?雨どいの下の方をカットしなければなりませんが、どの雨水タンクでも多かれ少なかれ加工が必要なので、それをポリタンクの片方の穴に差込み、スキマをビニールテープなどでふさぎます。もう片方からは灯油のポンプのようなものでバケツにくみ出せば必要なだけ出せますし、蒸発もしにくく、蓋もしっかりできます。
    • good
    • 0

造園屋さんが薬剤散布のために使用する黄色いポリタンクがありますが、


ホームセンターで売られている物でも1000lで3万円以上もします。
500lでも2万円程度ですから、家庭で使うには高価過ぎますよね。

我家の畑には昔に使っていた浴槽が置いてあり、雨水を貯め込んで必要の
時に使用しています。近所で家屋の解体工事があれば、そこに行って貰う
事も出来ます。またリサイクルショップに行けば、見つかるかも知れませ
ん。ただ浴槽ですから、定期的に掃除をする必要があります。

穴を深めに掘って、ブルーシートの厚めを2枚重ねにして入れれば、簡易
水溜めの出来上がりです。これだと場所が必要ですね。
    • good
    • 0

 >作り方がわかりやすく、安い雨水タンクがあればお教え下さい。


 組立てを必要とする雨水タンクって少ないんじゃないかな? 大抵は置くだけ。雨樋を繋げばOKだけの物が大半だと思うが。「雨水タンク」で検索すればかなりある。

 基本的にDIYがきびしいなら、作り方がわかりやすくても駄目なんじゃないかな?
 また、自治体によっては雨水の再利用に補助金等を出している場合があるから確認してみては? 場合によっては設置を業者に頼んだ方がよかったりして。
    • good
    • 0

>DIYはちょっときびしいです。



程度問題。
雨どいを切ったり、繋いだり等は最低限不可避ですので、
それすら出来ないなら正直キビシイです。

>安い雨水タンク
この安いっていう部分とDIY(ものづくり)の部分が反比例するんですよね。
つまりこういうことなんですが…
雨水利用する者の大多数が「水道代を節約」的な考えから始まったはずなんですよ。
なので、もし安価で手軽で効果的なモノ(或いは手法)があれば、
ほとんどの人が、そのモノ、その方法を採用するはずなんです。

簡単に言ってしまえば…
「安くしたいなら自分で作る 作りたくないなら余計に金を出す」ってコト。

良いか悪いかは判りませんがこんなの(↓)とかいかがでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/the-four-seasons/10006 …
大きくなればその分金額がUPしますし、付加価値のついた商品も同じくUPします。
(検索サイトで「手軽 雨水利用」と入れれば、他にも色々出てきます)
ちなみに我が家ではこのタンク容量だと満水で3日しか持ちません^^;

どんなものでもそうなんですが、住宅エコ系の商品で元を取るのは至難の業ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!