dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子犬(4ヶ月)の餌・身体・車・散歩・噛み癖
について質問させてください。

犬を飼うのが初めてです。
うちの子は生後4カ月になるパピヨン♂です。
体重は3.0kg・・・今ではもっとあるかも・・・

知り合いや、サロンなどで出会う子犬ちゃんや成犬のパピヨンなどに
出会うと、「うちの子・・・でっかくね?」って思っちゃうくらい大きいです。
大げさかもしれませんが。
知り合いには「いや~頭おっきいね~!」なんて言われたりして。。。
両親は小さいって話だったんですけどね。

・太っているわけでもないので、この子は大きいっていうだけなんでしょうか?

食欲旺盛で、ネットの情報やフードのパッケージ裏面を参考にしながら
量を調節していますが毎回名残惜しそうにトレイをなめています。

一度、フードのパッケージ裏面の目安をきっちり三回に分けてあげてみても
足りなさそうで、しかも早食いなので食べながら嗚咽気味になったりしました。
今は一日3回の食事を与えて、プラスで躾のご褒美にオヤツ。
オヤツもあげているので、少しご飯は差し引きしてます。
ペットショップの方には「一歳位まではオヤツ無しで」と言われましたけど
はっきり言ってこれは疑問です。
散歩は一日一回、30分程。家でもしっかり暴れてます。

・食事ってウンチの状態で判断するのが一般的だと思うのですが
 子犬って、満腹になったら餌のあげすぎでも残すってことあるんでしょうか?
 満腹になっても限度もわからないまま吐き出しちゃうまで食べちゃうんでしょうか?

・「頭の大きい子は胃袋も大きい」って聞いた事あるんですけど
 本当ですか? 

車にも乗せたりするんですが、ハーネスを付けて、リードをヘッドレストに
固定してます。落ち着かなくてソワソワしている感じです。
もう何度か乗せているので、空間には慣れたかな?っと思っているんですけど
助手席に乗せると、運転席の私の所へやってこようと必死になってしまいます。
一度、セーフティーハーネス(犬用シートベルト的なもの)を付けて乗せた事があって
その時は落ち着き放って、コテンとして寝てしまいました。その時は疲れていたのかも・・・

・ある程度、身体をしっかり固定してあげたりさせたほうが
 落ち着いたりするんでしょうか?
 落ち着かせるコツってありますか?

散歩の時、引っ張り過ぎ、拾い食い、歩くのイヤイヤに気を付けて行っていますが
引っ張りすぎにはリードをクイクイ。走りだしちゃったらこちらがストップてな感じです。
左側を上手に歩けた時や、「待って」と言ったら止まってお座りした時はしっかり誉めてます。
拾い食いには「いけない」と一声かけつつ、対象から引き離します。
・歩くのイヤイヤの時、こっちを見上げて踏ん張って動こうとしません。
 方向にこだわりは無いみたいですが、こういう時はどうしたらいいでしょうか?
 無視して待つ感じでしょうか?
 名前を呼んで「行こう!?」と声を掛けると歩きだしたりもしますが
 それでも動かない時もあり、水を出しても特に飲まないし、度々止まることもあります。
 適度に匂いをかがせたりしているつもりなのですが
 足りないんでしょうか?おトイレのサインだったりもするんでしょうか?

噛む時の対処方ですが、ペットショップでは
「叱らないで噛んだらゲージに入れて無視&逃走てしてください」と言われ
でもマズルしたりっていう方法もあって色々ですよね。

・叱り方は、飼い主の判断で色々試していいのでしょうか?

うちの子は、オモチャを取られそうになったり、ちょっと慣れた相手だったり、
私に叱られたすると妻を・・・噛みます。。。
命令無視してオモチャおあずけになると、興奮ダッシュして通りすがりに
噛んだりします(笑)

・興奮した時は、捕まえてゲージに入れたり、ホールドしたりするんですが
 ワンちゃんには影響ないでしょうか?
 一応おちついたらいっぱい誉めてあげます。

長文で失礼いたしましたが、日々奮闘中の為
すぐに回答、御知恵をいただければと思います。
よろしく御願いいたします。

A 回答 (1件)

専門家でありませんので参考意見とさせてください。




4か月で3kgだと少々大きめの成犬にはなりそうですね。頭も大きいようですので骨格的なものかもしれません。両親は直接ご覧になられましたか?両親が小さくても、血統が安定していないと大きな子がでる可能性もあります。ペットとしてでしたら丈夫でさえあれば個体差の範囲内かと思います。

おっしゃる通り、食餌はフードのパッケージに書いてある量は参考程度、便が柔らかければ食餌を減らす、固ければ増やすというように便の状態で量をお決めになるとよいかもしれません。ただ、成長期の子犬ですからあまり減らすのはおすすめしません。その子にもよりますが、子犬は自分で食事量コントロールができないこともあります。あるとあるだけ食べてしまい吐いてしまうこともありますので、飼い主さんがコントロールしてあげたほうがよいと思います。

頭と胃袋の関係はわかりませんが、全体的に大ぶりな子であれば胃も大きいのではないでしょうか。必要とするエネルギーも多いと思います。ただ、一度にたくさんの食餌をあげてしまうと胃も大きくなり、たくさん欲しがるようになるかもしれませんので、食事回数は大目に分けてあげたほうがよいかもしれません。子犬の胃腸は未発達ですので、一度にたくさんの量をあげないほうがよいこともあります。

車に乗せたりする場合には、抱っこできないのであればドライブキャリー等の利用をおすすめします。できれば安全面からもクレートに入れてあげたほうがよいと思います。わんちゃんだけで助手席に乗せている飼い主さんもおられるようですが、それでもらい事故でも起きてしまうと取り返しがつきません。狭いほうが落ち着きますし、動ける空間が狭いほうが安定しますのでわんちゃんも疲れません。

まだワクチンが終わってお散歩を始めたところだと思いますが、4か月のわんちゃんで一回30分の散歩は長いのかもしれません。できれば二回にわけてあげたほうがよいように思います。歩くのが嫌だと踏ん張ってしまうのは疲れたからという可能性もあります。

咬んだ時の叱り方は、飼い主さんがわんちゃんの様子をみながら判断していろいろ試してみてよいと思います。わんちゃんによって合うしつけは様々です。興奮した時の対処も、ケージにいれたりホールドしたりということでよいと思います。奥様も含め、日頃からマズルコントロールやホールドの訓練を行っておくことをおすすめします。

とても熱心な方とお見受けします。犬との付き合い方は犬が教えてくれますので、よほどひどい咬み癖等の問題行動がない限りはいまのままで大丈夫なように思います。わんちゃんとよい関係を築かれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

色々と試しながら、様子をみながら頑張ってみます。

お礼日時:2010/06/11 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!