dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狭山心理研究所についてご存知であれば・・

「ひきこもりと家族トラウマ」という本を読みました。
ひきこもりの原因について
親子の絆の喪失、トラウマ、解離性障害を挙げています。

ひきこもりが解離性障害の一種である、という主張に対して
まだ完全に理解していません。

が、少し興味があるので、その著者である服部先生の「狭山心理研究所」の
カウンセリングを受けてみようと考えているのですが、今日電話で問い合わせたところ
受付の方の印象が悪く少し考えてしまいました。

実際に受けたことのある方の経験談などあれば教えてください。

料金も安くはありません。

初回で、24000円の初診料がいるとのことです。

アメリカで勉強されてきた先生です。

何か情報があれば、お願いします。

A 回答 (1件)

「ひきこもり」の原因は様々にあると思います。


「自分の進むべき道が分からない」「他人とコミュニケーションが取れない」「何をするにも自信がない」「とにかく疲れた…」といったものから、『社会不安障害』や『強迫性障害』あるいは『統合失調症』や『うつ病』など、精神疾患が原因になっている場合もあるでしょう。
私は「狭山心理研究所」について詳しくは知りませんが、HPには、「ここで問題にしているのは人間とのコミュニケーションを諦めた病的なひきこもりです」と明言されています。
まず、これにciboneさんの状態が当てはまるかどうかだと思いますよ。

ここからは一般的な話ですが、「自信を持っている人」ほど、「他人を否定する」傾向というものがあるように思っています。
カウンセラーなどにも、「私の言う通りにすれば、必ず解決しますよ」などと自信満々に言い放つ人も居るようですが、その自信は、「私が世界で唯一の救世主である」という考えに通じてしまうものだと思っています。
もちろん、自信のないカウンセラーも困りものですが、まずは、「目の前の相談者の気持ちに寄り添う事が出来る」ということが、プロのカウンセラーとして大切な技術の一つだと思っています。
そして、その気持ちに寄り添いながら、プロとしての知識や技術に自信を持って、解決に導くというのが「カウンセリング」だと思っています。

また、カウンセラーの中には、「知識や技術」については非常に高い専門性を持っていても、「常識」に欠ける人も居ます。
お客様を相手にする一般企業などでは、「受付の第一声」がその企業のイメージを左右するほど大切なものである事を意識していますし、ある意味それが「常識」です。

的外れな回答になってしまいましたが、少しでも判断材料にして頂けたらと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

コミュニケーションを完全に諦めた「ひきこもり」については、まるまるあてはまる、という状態ではありませんね。

カウンセラーを選ぶ際のポイントを示していただき、大変参考になりました。
的外れなどということはありません。

受付の方は、直接カウンセリングにあたる方ではないようですから、
先生はまた違うのかもしれません。

自信があっても、クライエントの心を理解しようというスタンス
のカウンセラーでなければ、良くないのでしょうね。

お礼日時:2010/05/28 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!