dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来警察になりたいと思っています。しかし、インターネットや本で調べてみても、警察の仕組みで分からないところがあり、悩んでいます。
仕組みが全く分かっていなかった時はキャリア組に入るのが夢だったのですが、キャリア組は東大出身者がほとんどで、ある意味官僚みたいなものなのだということに最近気づきました
国立の進学校に通ってはいるのですが、もちろん東大に入れる実力をもっていません;;今は一応阪大法学部を目指しています。
ここで聞きたいのですが、警察になるにあたって、東大法にはいるならともかく、阪大に入る必要はあるのでしょうか?東大ならキャリア組になれますが、阪大だったら「大卒」で、それ以下のレベルの大学と同じくくりなんでしょうか?
また、キャリア組の方たちは、どのようにしてキャリア組とみなされるのですか?
ある試験を受けて、それに受かった方はみんなキャリア組・・・といったら、東大が九割というのはどういうことなのか?と思います。
平等に同じ試験を受け、合格だったにもかかわらずキャリア組になれるひととなれない人の違いはなんなんでしょうか?
また、準キャリアという言葉を聞いたことがあるのですが、準キャリアに学歴は関係ありますか?また、キャリアとの違いは何なんですか?
くどいようなのですが、あとひとつ質問です。私は警察になるんだったら、県警か警視庁に勤めたいのですが、警視庁はどんな人が勤めることができるのですか?地方交番勤務との違いはなんなのでしょう?どのような道を進めば可能でしょうか?また、警視庁とか県警に勤めれるんだったら武術とか身体術とか必要なさそうなイメージを勝手に持っているんですが(私は人並みの体力はありますが、強くないのでそこらへんが心配です。)、そんなもんですか?

小学生のようにたくさんの質問をしていますが、ご回答してくれる方はよろしくおねがいします^^;また、私の解釈が根本的に違っている気もするので、そこらへんを突っ込んでくれる方も、ご回答よろしくおねがいしますm(=-=)m

A 回答 (2件)

面倒だなw


2ちゃんとかで見るといいんじゃない?
そっちの方が早いよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99% …

これ見れば分かるように、国1合格者=キャリア官僚ですよ。
名称上は。
非常にフェアなテストです。でもペーパー重視なので、どうしても学歴順に並んでしまうんですね。
あと警察は非常にタテ社会なので、多様性は嫌い、後輩を引っ張りたがるってのもあるとは思います。
(その辺がメーカーなどと違いますね。)


立命でさえ30人受かってます。やはり東大が多いですが寡占率は下がってますね。
またキャリア官僚なら全員が出世するわけではなく、
要するに「出世しやすさ」ですね。

準キャリとは国2とかの人です。
だから
東大法学部卒国1>>>それ以外大卒国1>>>それ以外大卒国2>>>高卒

のような「出世しやすさ」です。

>地方交番勤務との違い

とあるけど、新人の時はキャリアも交番勤務するんですよ。でも高卒組が交番勤務を数年はするのに対し、キャリアさんは半年ぐらいで本部に上がります。要するに上であげたように出世スピードが違うのです。


あと「警察」と言うのは組織の名称だから「警察になりたい」と言うのは変ですね。
「僕は会社員になりたいのです」と言いたいところで
「僕は会社になりたいのです」と言ってるのと同じです。
阪大を目指すのであれば、日頃からその辺は気をつけた方がいいかもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・やっぱり東京大学出身者で通したいというのはあるんですね。
よーくわかりました!ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/30 21:02

まず最初に、「警察になる」ではなく「警察官になる」ですよね?


人間が「警察」という組織にはなれません。

「警察のキャリア組」というのは、国家公務員試験I種に合格し、警察庁(中央官庁)に採用された人たちを指します。
確かに東大が最大派閥ですが、大阪大学なら採用されないことはないと思います。

「準キャリア」というのは、国家公務員II種に合格して、やはり警察庁に採用された人たちのことです。国家公務員II種は、けっこういろんな大学から受験しますし、採用もされます。

キャリアとして採用されても、県警に採用されても、武道は必須です。

> 警視庁はどんな人が勤めることができるのですか?
国立の高校に通っているぐらいなら、警察庁と警視庁の違いはご存じですよね?警視庁は東京都を管轄する警察の現場組織ですが、別に東京出身でなくても全国どこからでも受けられます。他の道府県警も同じです。複数の県警を掛け持ち受験する人も少なくありません。警視庁も道府県警も交番勤務はありますよ。(音楽隊だとか、科学捜査などの特殊技能があれば免除される場合もありますが)

ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

確かに・・・
「警察になる」なんて、恥ずかしい思いをするところでした;;ありがとうございます。
交番勤務あるんですね◎o◎でもやはり期間が短いのでしょうか?
本当にくどいようなのですが、まだ質問があります・・・。(もちろん警視総監になろうなんて考えてはいませんが)、歴代警視総監を調べてみたところほとんどが東大京大でした。ということは、最初に同じ試験を受けてキャリアになっても、出世レースに勝ち残って上のほうに行くにはやはりそのへんの派閥みたいなのが関係してくるのでしょうか?

補足日時:2010/05/30 20:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!