dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店(カフェ)の開業に必要な資格


現在会社員ですが、近々実家に戻って昔家業でやっていたカフェを開業しようと思っています。
資金、メニュー、お店のコンセプトなどは考えていますが、ネットで飲食店の開業には食品衛生管理者の
資格が必要だと知りました。ただ、どのようにすればとれるのかがよくわかりません。
質問としては、
・飲食店の開業に必要な資格はどのようなものでしょうか。
・その資格はどうすればとれるのでしょうか。また、費用と時間と難易度はどのようなものですか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

『食品衛生管理者』という資格は確かにあり、それがあればOKなのですが、ここまでは必要ありませんよ。


必要なのは『食品衛生責任者』です。
保健所が主催する講習を受けるだけです。講習は定期的にあります。調理師免許等(食品衛生管理者も)を所持している人は講習免除されますので、その人の名前を借りて開店する人もいますが、お勧めできません。

あとは『料理飲食店営業許可証』です。申請は保健所です。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

元調理師です


飲食店を開店する際に、保健所の許可が必要ですが
許可を得るために必要な資格として、
栄養士、又は調理師、もしくは講習会修了証が必要です
このいずれかが無いと、食品衛生管理者になれません
ですから栄養士もしくは両李氏が無い場合には、保健所の行う、講習会に出席して、講習会修了証を取れば誰でも食品管理者になれますので、あなたの場合には、講習会に出て取れば大丈夫です
詳しくは出店される所を管轄とする保健所に聞いてみると良いと思います
講習会に必要な金額や日にちも教えてくれると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!