
『戦国時代頃に食べ物屋あったのか?あったなら、何を売っていたのか??』
江戸時代頃には大衆食堂のようなものはあったようですが、
「戦国時代」においてはそのような資料を見つけることができませんでした。
路上で饅頭、お茶、餅、ところてんなどを売っていたことは分かったのですが、
料理を売っているところは見かけませんでした。
また、「忍たま乱太郎」などでよく見る「茶屋」ではどのような物を売っていたのでしょうか?
是非教えて下さい。
もしよければ値段はいくらだったのかなどが分かる方がいらっしゃったらそれも是非教えて下さい。
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
真偽のほどはわかりませんが、京都には戦国時代から続いているといわれている食べ物屋が何軒かあります。
応仁の乱の直後開業の茶店、看板商品の煎餅は開業当時からだそうです。
水田玉雲堂
http://gyokuundo.com/yurai.htm
一休さんゆかりの仕出し屋さん
大徳寺一久
http://www.daitokuji-ikkyu.jp/contents/greet.html
秀吉も来たとかという茶店
わらじや
http://www.jtb.co.jp/kokunai/Sight.aspx?bookid=A …
看板商品のみたらしだんごは秀吉の北野茶会に使われたのだとか
亀屋粟義
http://kyoto-wagasi.com/monzen_shinsen/kameya_aw …
秀吉から今もある名物の餅の名前をつけて貰った茶店
長五郎餅
http://www.chogoromochi.co.jp/history.html
応仁の乱より前からあったという蕎麦屋、元は和菓子屋?
本家尾張屋
http://www.honke-owariya.co.jp/about/
No.2
- 回答日時:
熊倉功夫著「日本料理の歴史」という本に「料理屋の誕生」という章があり、応永十年頃、京都の東寺に立売茶屋があったこと、その8年後には女性のサービスがついていたことから酒食も供していたと考えられると書かれています。
また、「言経卿記」天正10年に京都清水や祇園のあたりに酒飯をふるまう茶屋があったことなども紹介されています。詳しくは本を読んでみてください。なお、茶屋で売っていたものとは、江戸時代のことでしたら、街道や寺社門前の名物などで資料はたくさんあります。戦国時代のことでしたら、↓こんな?
http://www.digistyle-kyoto.com/gourmet/hyakumika …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%B6% …
「言経卿記」を書いた人のお父さんの日記「言継卿記」には、茶屋で餅を食べたことがたまに出てきます。一串四つの串団子が登場するのは江戸時代のことです。
あり得ないくらいお礼が遅くなって申し訳ありません。
焼いた餅に味噌のタレ・・・
思い浮かべただけでよだれがでそうですねぇ。
売ってるところを探さねば!
京都が近いので祇園豆腐など食べに行ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 極論 物が売れる時代も 終わりますよね。 購買意欲も落ちていくし。 本当 必要最低限。 クーラー 冷 6 2022/08/13 07:38
- シェフ 私は、韓国料理が好きで、実際には食べた事が無いので、テレビや本などを見て、見よう見まねで自己流でキン 4 2022/05/29 00:57
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 忍たま乱太郎ってどこが面白いんですか? 1 2022/07/13 19:01
- 家具・インテリア 昭和時代に実家あった、現代では多分激レアアイテム茶の間用くつろぎ枕を探しています 2 2022/07/03 21:49
- 政治 来月、岸田総理はウクライナへ訪問する。当然、キエフにもお饅頭やご当地せんべい系のお土産が売っているは 1 2023/01/31 19:54
- 飲食店・レストラン 40代既婚女、子どもがいますがもうすぐ成人なので、前からやってみたかった小さい定食屋をしたいなと考え 3 2022/12/14 00:19
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 世界情勢 なぜロシアはガスや石油を止めないのでしょうか? 5 2022/05/13 07:08
- その他(暮らし・生活・行事) 昆虫食はどこまで普及する? 5 2022/09/25 19:45
- メディア・マスコミ 不倫報道ビジネス 10 2023/06/24 06:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義務教育での学習内容の意味
-
宇喜多秀家は豊臣秀吉の家臣で...
-
大河ドラマの主人公直江兼続
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
豊臣秀吉の家紋はなぜ?桐の紋?
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
豊臣秀吉が朝鮮出兵した真相が...
-
大航海時代に日本が西洋の植民...
-
何故、豊臣秀吉は朝鮮出兵をし...
-
豊臣秀吉に子孫はいないの?
-
漢字の読み方
-
黒田官兵衛本人は中国大返しで...
-
豊臣秀吉には名字がなかったの...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
歴史に詳しい方
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物事が先に進められないです。 ...
-
時代劇などの返事の仕方
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
魏延の長安急襲作戦は無謀だっ...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
秀吉の天下統一について質問です。
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
豊臣秀吉が与えた影響
-
明智光秀の末路
-
信楽焼は、聚楽第 "楽焼"と関...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
戦国大名などが達筆なこと
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
乱心者、狂人について教えてく...
おすすめ情報