dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「はぁ?」ってとても感じが悪いと思うのですが
私の職場に、自分が分からないことがあると、「はぁ?」と
聞く上司がいるのですが、すごく感じが悪くて何度言われても慣れません。
もう50代後半なので、仕方ないかなとも思うのですが、
突然思いついたことを主語なしに話してくるので、
こちらで○○のことだと察しながらその話題に(もちろん仕事のこと)
乗っていかないと、もし○○のことですか?と聞き返して違っていたりすと、
また「はぁ?」が出ます。

この「はぁ?」というのは本人は悪気のない口癖のようなものなのでしょうか?
私は、毎回言われるたびに、嫌な気持ちになります。
皆さんの周りにはこういう人いますか?
このような上司にはどのような見方をしたらよいのでしょうか。
ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

たいへん失礼しました。

ほんとに感じ悪い。

はぁ のあとに続く言葉は 

はぁ? 「そんなことも知らないの?」

はぁ? 「なに言ってるのか理解できません。」

など。見下した感じで気持ちわるいのは同感です。ご質問者に問題がなく、上司が本当に見下しているのならそれだけの上司でしかないということです。

悪気がなくて単なる口癖なら、あらためてほしいところです。

なにか言われたら「は?」とさりげなく言い返してみて、普段自分で言っていることに気づいてもらうのも手です。

それか、柳にかぜのごとく聞き流すかでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

閲覧、回答、ありがとうございます。

>なにか言われたら「は?」とさりげなく言い返してみて、
>普段自分で言っていることに気づいてもらうのも手です。

そうですね・・・。
でも、これはさすがに出来ないです。
こう言う人って自分が言われたらどうなんだろうと
考えたことはありますが。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 12:06

本人の良い方にもよるでしょうが、外国人(とくにアメリカ)は普通に「はぁ?」って使いますし。


日本語の「え?」みたいな軽いカンジで。
だから個人的には日本人から同じように言われても気にならないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

閲覧、回答ありがとうございます。

そうですね、外国人の方のそれとは明らかに違うようなのですが・・・
参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 12:10

あまり利口な人が使う言葉ではありませんね。


大した知識もない若者が、おうような態度を取るときによく使う言葉で、その影響でも受けたのでしょうか。
そのような言葉を使う上司は、大した知識もない若者程度の人間と考え、あまり気にしない方が良いと思います。
一応上司であるならば、もめ事を起こさない対応が出来る事も大事です。
自分が人の上に立てるようになった時に、このような人間には成らない様にするための反面教師として受け流しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧、回答ありがとうございます。

>自分が人の上に立てるようになった時に、このような人間には
>成らない様にするための反面教師として受け流しておきましょう。

本当にそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 12:12

電話対応していても、一般の人でそういう聞き返し方をする人は


けっこういます。あまりというか、はっきり言って「はあ?」は嫌いです。
なんか、馬鹿にされたようで。

悪気のない口癖だと割り切ったほうが気分的に楽ですよ。
だって、あなたが言い返して返り討ちに遭うのも困るでしょうし。
部下ならはっきり言ってやってもいいでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧、回答ありがとうございます。

>だって、あなたが言い返して返り討ちに遭うのも困るでしょうし。
そうですね、これが出た時には、極力さらっと流すようにしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 12:18

質問者さんの上司がそういう言い方をするのであれば、本人が気づいていないなんてことはないと思います。



「はぁ?」

という言い方で言われたほうが馬鹿にされた気分になることがわかりきっていると自覚しているからこそ

「はぁ?」

と言うのです。
つまり、わざと言っている。
それで、相手(例えば、質問者さん)が動揺することが狙い。

「はぁ?」

を別の日本語に翻訳すると、

「オマエがそんなこと言うなんて10年早い!」

となるように思います。その前後のやり取りを思い浮かべて、上記の訳で置き換えると納得しませんんか?

年長者でどちらかというと考え方が封建的、全人格的に相手より自分の方が偉いんだと相手に思い知らせたいという支配欲が強すぎる人である場合、よく

「はぁ?」

という言葉を使います。
若い人が頭が足らなくて使うのとは事情が違います。
ただ、こういう人はあまり多くありません。

その上司のかたが「馬鹿なんだ」などと思っちゃいけません。
人格的に問題があるかもしれないけど、それなりに秀でた部分がある人なんだと思います。
だから質問者さんの上司というポジションにいるんだと思う。
まあ、敵が多いでしょうし、嫌われ者になりがちだと思いますけどね。

ですから、その言葉を止めて欲しいとお願いしたりなど、直接的にその言葉を発することを阻止しようとしても無駄だと思います。

対策としては、質問者さん自身がその上司の方から一目置かれる存在になること。
これにつきます。

激励だと思って、精々精進してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

閲覧、回答ありがとうございます。

>それで、相手(例えば、質問者さん)が動揺することが狙い。
これは、新たな発見でした。
確かに、これを言われると動揺します。
これを言われた瞬間、自分が悪いような気がして、
普通に説明できることもうまく説明できなくなります。

本人はどういう意図で発しているか本当のところはわかりませんが。

>ですから、その言葉を止めて欲しいとお願いしたりなど、
>直接的にその言葉を発することを阻止しようとしても無駄だと思います。

これは心得ております。

>対策としては、質問者さん自身がその上司の方から
>一目置かれる存在になること。これにつきます。

そうかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています