プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

(2)市販薬中の鎮痛剤成分の分析
[目的]市販の鎮痛剤の有効成分として一般的なものに、アスピリン(アセチルサリチル酸)・アセトアミノフェノン(4-アセトアミドフェノール)・イブプロフェン(2-(4-イソブチルフェニル)プロピオン酸)がある。また鎮痛剤の鎮静効果を消すためにカフェインが添加されていることもある。ここでは3種類の市販薬のTLCで分析する。
[方法と結果](A,B,Cはバファリン,タイレノール,イブAのうちのどれかであった)
 3種類の市販薬(A,B,C)の錠剤をそれぞれ別の乳鉢の中に入れ、乳棒で細かくすりつぶし粉状にした。次にA,B,Cを別々のサンプル瓶に、それぞれスパチュラ3杯ずつとり、エタノールを2滴加えた。(4人で1セットのサンプル瓶を共用した。)最後に、アスピリン,アセトアミノフェン,イブプロフェン,カフェインの標品のTLCとA,B,CのTLCを比べるために展開溶媒である酢酸エチル:酢酸=95:5をそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。アスピリン,アセトアミノフェン,イブプロフェン,カフェインの標品とA,B,CをキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。

〈試薬A〉アスピリン:Rf値検出されず
     試薬A:Rf値0.7714
     アセトアミノフェン:Rf値0.6286 
     イブプロフェン:Rf値検出されず
     カフェイン:Rf値0.5143
 <試薬B>アスピリン:Rf値0.8857
     試薬B:Rf値0.6286
     アセトアミノフェン:Rf値0.7143
     イブプロフェン:Rf値検出されず
     カフェイン:Rf値0.1429
 <試薬C>アスピリン:Rf値0.8571
     試薬C:Rf値0.2
     アセトアミノフェン:Rf値0.0857
     イブプロフェン:Rf値検出されず
     カフェイン0.2286


なぜ全てのTLCにイブプロフェンは検出されなかったのでしょうか?
また試薬Aでのアスピリンは検出されなかったのですが、これは濃度がひくかったからですか?それとも極性に理由があるのですか?教えてください(@_@;)

A 回答 (2件)

タイラノールにはアスピリンは入っていません。


イブプロフェンは入っていないのでしょう。
    • good
    • 0

イブプロフェンはTLCで見えにくいのでしょう。

そのことは標品のTLCを見ればわかるはずです。だとすれば検出方法に問題があるのでしょう。

それと、試薬A:Rf値0.7714とか試薬B:Rf値0.6286とかの意味がわかりません。これが市販薬からの抽出液のTLCであるのなら、スポットが1つ(Rf値が1つ)のわけがありません。それがわからないというのであれば、全く実験内容を理解していないとしかいいようがありません。また、Rf値の精度を考えれば少数点以下4桁まで出すのはナンセンスです。
また、展開溶媒が共通であるにもかかわらず、同一物のRf値がそこまで変動するのでしょうか。たとえば、CのアセトアミノフェンのRf値は異常すぎます。

こういったことを含めて、あまりにもデータがずさんです。そもそもデータの取り方が実験を理解して行っているとはとても思えません。当然のことながら、学生実験棟では実験が終わってしまえば、再度データを取り直すことは許されないでしょう。したがって、実験の時にまともなデータを集めなかったのは致命的です。まともなデータを集めるためには事前の予習による実験内容の理解が不可欠です。また、実験中に担当教員か誰かにわからないことを尋ねることもできたはずです。
きついことを書けば、実験が終わった後で、わけのわからないデータを持ってきて、このような場で質問してもあとの祭りです。
仮に貴方のデータが正しいとすれば、「A,B,Cのいずれに於いても、カフェイン、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェンは含まれていない」ということしか言えません。強いていうならば、Cにカフェインが入っているかもしれませんねというレベルです。
また、A~Cがどの薬剤であるかを特定するのであれば、それぞれの薬剤の成分をあらかじめ調べた上での比較になるはずですが、それは理解していますか。貴方の実験データでは何が何だかさっぱりわかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!