dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に自分勝手な同僚がいます。当社は五人ほどの小さな会社ですが、一人自己中な人がいます。禁煙率50パーセントの分煙していない会社ですがタバコを吸っている人がいなくても入ってくるなり窓を大きく開けます。寒かろうと厚かろうとエアコンが入っていても風が強くても開けたい放題です。また他の人は個人で携帯を持っています。(ポケベル時代は会社負担でしたが今のご時世携帯代までは持てません。)この人は最後までポケベルを持ちテレカを支給され、ポケベル廃止になるときも買う気ゼロでしたので(自分のは持っている。会社のために使う気なし)仕方なく買い与えました。この人は私用の電話やメールも使っているようです。車も(軽トラ)一台かいましたがこの人専用車になっていて車で帰ることもたびたび(かなり)あるのですが会社に電車の定期代を請求してきます。車はカード付ですのでガソリンは会社もちです。    
こんな人どう思いますか??

A 回答 (6件)

全員参加の会議を開き一つずつ決めれば良いと思います。



(1)分煙(禁煙)
(2)窓開放時間
(3)会社携帯(私用禁止)
(4)社用車(私用禁止)

規定を作り破った場合は罰を与えます。
もちろん罰も規定に盛り込みます。
    • good
    • 0

その人よりもそういうのを放っておく会社のほうがどうかと思います。

    • good
    • 0

改善してほしいと思っているのではなく


単なる悪口を言いたいだけのような・・
    • good
    • 0

すごい人だと思います。



で?

この回答への補足

確かにすごい人ですね。

補足日時:2010/06/08 16:50
    • good
    • 0

これはああなたがどうのというハナシでは無いと思いますね



携帯電話を持つ持たないは個人の勝手です
が、業務上無いと会社が困るのであれば会社が負担すべきものです
そりゃそうでしょ
ただ、ある程度の範囲は仕方が無いとは思うけど基本的に個人的使用うんぬんは
会社側が問題だと思えば何らかの対応をするでしょう
5人ほどの規模でしたらその経費負担は楽ではないはずです

さて、車の個人的使用は 定義上でいえば業務上横領に当たります
会社がそれを黙認しているのであればそれは罪にはなりませんが
小さな規模の会社にありがちなそのあたりのルーズさは
会社の存続を脅かす事態になる可能性がある事を認識すべきです

もし その車が事故を起こしたとします
保険は万能ではありませんので 損害賠償を現金で行わなければならない事も
無いとはいえません そうなると会社も運転者と同じくその責任を逃れることはできません
甘く考えているとエラい目に遭います

電車相手に事故なんか起こしたらそりゃもう大変ですね

皆さんどう思いますか? ではなく会社とハナシをしたほうがいいと思いますね
    • good
    • 0

No1の方と同意見です。



会社携帯に関しては、家に持ち帰らないという事も含めて決めてもいいと思いますし、
社用車は、使う際には誰が使うかを明記し、終わったら先の横にサインをした上で鍵を所定の場所に引っ掛ける(戻す)というような感じの取り決めにしてもいいのではないでしょうか?

この回答への補足

この人、中堅ゼネコンみたいに会社の倉庫に金物やテープやシートあるのに知っていても現場(小額ですよ)単位で買ってしまう人なんです。   一歩引いて携帯、車、買い物許したとして、朝会社着て、早々に真冬でも窓を開けて真夏のエアコンを利かしていても窓を開けるのが。。。。見ていて腹ただしく思えてしまう今日この頃でした。

補足日時:2010/06/08 15:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!