
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
簡単に説明はしにくいのですが、まず弥生時代には古墳はありません。
弥生時代にあるのは「墳丘墓」や「方形周溝墓」です。そして古墳の出現をもって「古墳時代」の開始とみなされます。
現在では3世紀前半から半ば頃が古墳時代の開始というのが考古学界の主流です。
「古墳時代」というのは文化史的区分で、「奈良時代」は政治史的区分です。
奈良時代には天皇・皇族以外は古墳が作れなくなり、古墳が文化の中心ではなくなるので、古墳時代とは呼ばれません。
「飛鳥時代」は文化史的には「古墳時代」に含まれます。
「飛鳥時代」というのは政治史的区分に近いです。
「古墳時代」というのは高塚巨大な墳墓である古墳が特徴的なことからの命名ですがたぶんにあいまいな時代区分でもあります。
またそもそも時代区分というのは後世の研究者による便宜的区分にすぎませんから質問者さんのように時代区分を捉えてしまうと理解しにくくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 歴史学 古墳時代、難波の住之江あたりにまで唐の船が来たら、見える(見せる)古墳はなんでしょうか? 5 2022/08/30 13:14
- 人類学・考古学 ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな? 5 2023/03/04 09:07
- 人類学・考古学 ①皇位の継承と②古墳に複数埋葬との間に、キョウダイの関係が働いていますか? 1 2022/07/10 14:20
- 人類学・考古学 日本の古代、漁労に長けた「海の民」が、いつごろ西日本の沿岸に渡来して来たのでしょうか? 6 2023/06/07 18:49
- 関西 キノコの名前 2 2023/07/13 16:21
- 歴史学 夜都古について知りたいです 1 2022/09/04 18:40
- 人類学・考古学 古墳時代の青銅器に見られる四獣はどんな理由で登場したのですか? 四獣が青銅器などに刻まれた理由を教え 5 2022/07/10 17:47
- 歴史学 古代日本(古墳時代)の日本人の位の高い者(主に天皇や皇族や日本武尊等)の服装は、平安時代や江戸時代と 4 2022/10/08 19:15
- 人類学・考古学 高校生の考古学ファンです 先日山奥の神社に出向いた所古墳のようなものを発見しました、調べてみてもそこ 3 2023/08/24 13:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔(戦国時代くらい)の女性の...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
宮城県に「都城」という地名が...
-
前方後円墳について
-
日本史 漢書 地理志 後漢書 東...
-
日本史 この問題何が違うんです...
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
前方後円墳は大和政権の勢力に...
-
日本の古墳からは金製品は発掘...
-
邪馬台国朝鮮半島説・・・他。
-
牛の渡来と生態について(古墳...
-
神武天皇即位前の日本はどんな...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
アゲアゲってどういう意味?。
-
用を足すの語源
-
八重垣姫について教えて下さい
-
アイヌ語について教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報