dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【民主党の支持率V字回復!】について

菅内閣となって民主党の支持率が20%未満であったのが60%へとV字回復したようです。(朝日新聞世論調査による)
しかし、問題を抱えていた大物二人が退いたからといって、民主党の政策が大きく変わるわけではありませんし、また、鳩山氏が普天間移設に失敗したのではなく民主党政権が失敗したのです。にもかかわらずこの大幅回復は行き過ぎだろと思います。
今回、民主党支持に変わった40%の人々は何を基準に政治を見て判断しているのでしょう。表面的な部分だけで判断しているのではないでしょうか。それとも雰囲気だけ?

国民がこのように日和見的だと、政治も日和見的な政策にならざるを得ないと思います。実際、民主政権の政策は子供手当てといい高速無料化といい日和見的で、財源など先のことはあまり考えられていません。

また、逆に言えばこの40%の人々は雰囲気が変わればすぐにそっぽを向くわけで、例えばカメラ目線が気持ち悪いとか、会見が面白くないとか、服がダサイとか、サミットの集合写真で立ち位置が端っこのほうだったとか、なんか飽きたとか、そういったつまらないことで支持率が徐々に落ち一年足らずで退陣という今までの悪循環を繰り返すこととなります。

日本の将来を心配する気持ちが少しでもあるならば、
支持をする、しない、をいったん決めたなら多少のことでは変えず、自分のポリシーには一貫性をもち、マスコミの論調には左右されず、腰をすえて政治を見て判断し、選挙では主権者としての責任感を持って政党や候補者を選んでいただきたい、それが日本のためだと強く思いますが、

みなさんはこうした国民の半数近くを占める日和見的な人々についてどう思いますか?

A 回答 (18件中1~10件)

ん~、仰ることは良く分かります。

正直、反論する理由を持ちません。

民主党支持に変わった40%の人々は、何をもって変わったのだろうか?
とあらためて自問すれば、今後への期待でしかないような気がする。
例えば、かつての膠着した首相周辺の力の無さ、党との一体感の無さ。民主党の基本政策は仰るように変わっていないが、少なくとも「機能しやすくなってきた」かな~と言うのが、ぼくの見方です。

これを日和見というのかどうか、ぼくには分かりませんが、少しだけ「支持率アップに転向」した人々の背景を代弁すると、次のような見方があるように思います。これは重要且つ重大なことです。

ある組織が上手く機能していくかどうかは、血液が順調に淀みなく身体に巡るかどうかに似たようなものです。つまり、どんなに政策・方針が良かったとしても、無駄なエネルギーが消費されて、活性酸素や乳酸が増大していくような身体状況が、まさに鳩山政権であったと思います。

これを如実に表すのが、今回の官房長官、幹事長、政策調査会調の人事に表れています。ここは実に要の所です。ハッキリ言って、言動を見ても実力のある人達と思います。

ただ、普天間問題は何も改善されないで今後、泥沼のような状況に陥るのは目に見えていて、ここのブレークスルーこそ民主党に課せられた乗り越えるべき問題と個人的に思っています。多分、無理でしょうが。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:25

報道に踊らされすぎ。



調査に答えれる時間帯に家にいる人は、常にテレビ等のマスコミ等を見ているので、それらメディアのそのときの雰囲気に左右される。普通に働いている人は答える所・時間帯にまずいない。

いかにも世論のように自分たちの意見ばかり伝えるマスコミのありかたは、公務員制度等と同様に改革すべき。系列を壊し、テレビ・ラジオ・新聞等を分離すべき。

きっと戦争前もこんな状態で世論を誘導して、戦争に進めていったんだろうなと思う。

戦後の教育では、国や都道府県・市町村等の成治・経済・社会・法律等のことをまじめに考えれる教育をしていないので、このような国民層が現れる。自由主義には考えない自由もあるからね。また、大臣でも子供みたいなことを言っていて、ダム建設も結局やめれないぐらいだから、今はしょうがないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:20

>菅内閣となって民主党の支持率が20%未満であったのが60%へとV字回復したようです



 そもそも前提になさってるココが間違えています。
 どちらも統計値として正確ではありません。

 非通知で掛かってる電話世論調査(「○○新聞ですが・・・」)に躊躇いもなく協力する人、という条件だけで随分と絞られます。
 私から言わせてもらえば、「振り込め詐欺に引っかかる予備軍」とでも言いましょうか。
 そんな連中の調査結果でしか世論調査の数値が出ないんです。

 20%も実態と違いますし60%も実態と違うでしょう。
 正確な%は新聞社を含めて誰も分かりません。
(選挙の結果くらいか)

 世論調査なんてものの数字は視聴率と一緒で実にいい加減なもので、物事を考える前提に出来ない、という点を見破ったほうがいいです。

参考URL:http://gurikenblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:31

民主党支持率が60%という意見が心配。



菅総理への期待と民主党への期待は違う。自民党をぶっ壊すと言った小泉支持者は自民党支持者?

こういう、政治家、首相、内閣、政党などの違いが分かっていないからなんとなく雰囲気に流されて民主党支持が60&になるのかなんて判断してしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:31

支持率の発表が早すぎる


変更したら一般的に上がるのが当然ですし、翌日支持率が新聞にのったとしても希望的数値であって、政策や活動から来た支持率ではないでしょう。


質問の仕方・メディアの報道は民主党をヨイショしているといわんばかり・・


小沢辞任も管の反小沢も全部八百長だと思ってますよ ポリシーをもって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:30

粗雑かつ無礼だと思います。

ご質問も、私の回答もです。

○ 2010年6月4、5日実施の朝日新聞世論調査(http://www.asahi.com/special/08003/TKY2010060503 …)によれば、「菅首相に期待」は59%です。民主党支持率は32%です。この時点ではまた菅内閣が発足していなかったので、59%という数字は内閣支持率とも(少し)異なるでしょう。したがって、「菅内閣となって民主党の支持率が20%未満であったのが60%へとV字回復したようです」は誤りです。鳩山・小沢退陣直前、支持率が最低に落ちた頃の調査(5月29、30日)では、民主党支持率は21%でした。

○ 「今回、民主党支持に変わった40%の人々」→ 11%の誤り。32引く21です。
「国民がこのように日和見的」→ 「日和見」の使い方を間違えています。

それでは、私の分析を述べてみます。

● 「政治に詳しい ― 詳しくない」、「支持政党固定 ― 浮動」を組み合わせて4つのグループを考え、その他と合わせて5つとする。

A. 政治に詳しく、支持政党も固定している
B. 政治に詳しくないが、支持政党は固定している
C. 政治に詳しく、支持政党は固定していない
D. 政治に詳しくなく、支持政党は固定していない
E. とにかく問題外で、投票にも行ったためしがない

これで有権者を分類すると、わりと均等に20%ぐらいずつになるのではないだろうか(人に「粗雑」と言っといて、私の分析も粗雑だが)。

● 昔はB.が多かった。たとえば、隣の家のおばあさんは自民党に、おじいさんは社会党に、何十年も投票し続けていた(おじいさんは故人)。具体的な政策などは、二人とも知らないようだった(昔の人で学がなかった)。おばあさんは「難しいことは分からんが、日本の国は自民党じゃないと持たないよ」という固定観念を口にしていた。おじいさんの社会党支持は、長年勤めた工場の労組の関係らしかった。

● 高学歴者などはC.が少なくないようだ。知識が豊富だからこそ、隣のばあさん・じいさんのような考え方はしなくなる。今回、小沢が幹事長を辞め、菅が首相になったのを見て、民主党支持に変わったC.の人もけっこういるだろう。民主党支持率「11%増加」の、一部を占めているはずだ。
これに向かって、「何を基準に政治を見て判断しているのでしょう。表面的な部分だけで判断しているのではないでしょうか。」は無礼だと思う。「あなた、C.の人より頭いいの? 深く考えてるの?」と逆に聞きたくなる。C.は「日和見」ではないだろう。日和見とは、「自分の態度を積極的に決定せず、周囲の形勢をうかがうこと。事のなりゆきによって去就を決めようとすること」である。まあ、私の回答の口調もご質問者に対して無礼かもしれないが。なお、私はC.ではない。

● D.は、たぶんご質問者が探し求めている人々である。これが日和見であろう。しかし、D.は有権者の40%もいないと思う。意外と多くなく、20%とか30%とかではないだろうか。
最後に、E.については「放っといてやれよ」と言いたい。日和見未満である。投票には金輪際行かないんだから、国会の勢力図に直接は影響しない。
2007年の参院選で、民主党は有権者の20数%(投票率約60%、得票率約40%、掛けると約24%)の票を集め、60議席を得た(自民は得票率約30%で37議席。改選数は121)。2009年の衆院挙では、有権者の30%台前半の票を集めて圧勝した(投票率約70%、得票率40%台半ばで、掛けると30%台前半。あとは小選挙区制のマジック)。

要するに、「菅首相に期待、59%」などという数字はあまりあてにできないと思われます。実際に選挙で獲得できる票数は、参院選なら政党支持率程度、衆院選ならそれに少し上乗せした程度ではないでしょうか(獲得議席数はまた異なる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 11%の誤り。32引く21です。
いいえ。良くお調べください。

お礼日時:2010/06/19 14:30

<みなさんはこうした国民の半数近くを占める日和見的な人々についてどう思いますか?



レベルの低い国民だと思います。
昔「この国民にしてこの政治家」と言った人がいました。たしかみんなの党の渡辺代表の
父親だったと記憶していますが。

マスコミの報道に左右されるような国民が多すぎるから、程度の低い政治家ばかりに
なるのだと思います。

国民の意識が変わらないと、国も政治も変わらないですよ。

なので質問者様の意見と同感です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:28

> 菅内閣となって民主党の支持率が20%未満であったのが60%へとV字回復したようです。

(朝日新聞世論調査による)

ちょっと待ってください。
これはどの世論調査のことでしょうか?

6月4日、5日の調査であれば、民主党支持率32%ですよ。
菅首相に期待するかという質問で、期待するというのが59%とありますが、このことでしょうか?

6月2日、3日の調査でも民主党支持率は27%です。

60%というのがどの数字のことであるのか、補足をお願いします。


> みなさんはこうした国民の半数近くを占める日和見的な人々についてどう思いますか?

日和見な人が支持率を押し上げているという根拠はなんでしょうか?

私には、不確かな情報を流して扇動したり、流布される情報を都合の良いように解釈したり、安易に信じ込んでしまう人の存在がとても気がかりです。

いったい世の中で何が起きているのか?
できるだけ正確に知ること、マスコミだろうが個人だろうが、発せられる情報はどの程度しんじられるのか見極める力を個人個人が持つことが大切ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

60%だと何か不都合でも?

お礼日時:2010/06/19 14:28

V字回復と言うんですが、これがそのまま民主党への投票へと繋がる訳じゃないV字回復なんですよね。


あの時点の調査は、支持率ではなく「期待度」という位置づけでの世論調査だったわけですが、こうまで高い比率が出たのは「小沢排除」と「鳩山切腹」への評価であって、菅政治を良しとしている訳ではない。

いかに鳩山と小沢が嫌われているかの反面的数値。
私だって、「小沢排除」と「鳩山切腹」を評価するかしないかと聞かれれば、「評価する!」と答えちゃいますけど。
こういう点、民主党は充分に反省する義務があるんで、高い期待数値はこれまでの民主党政治への反感が異様に高かった… ということ。

加えて、菅総理の政治手腕は未知数… というか、菅は既に財務官僚による洗脳済みですし、大幅な増税路線に成るのも間違いなく、その一方で行政刷新相が蓮舫というのであっては無駄の削減に本気で取り組むツモリの無いのも明らか。
しかも高福祉を謳ってますから… そしてそれが経済活性化に繋がるとの主張ですから。

鳩山は八方美人的政治手法でしたが、鳩山のは各個人に向けて誰にでも良い顔をするという八方美人。
これが菅になったら政策的に八方美人で、自分の頭の中では整合性取れてるつもりでも、現実世界ではどうなるか。
菅も鳩山同様に空想的で、たまらんですね。

それに首相就任記者会見で、民主党の参院選獲得議席数の予定を、ベラベラ喋る… というのは、首相としての自覚が足りなさ過ぎ。
民主党のための政治をやってもらうのではなく、フツーは日本人のための政治をやるべき総理大臣なのですが。
鳩山も「日本の皆さんは本当の改革を望んでいる! 改革のために我々は前進しなければならない」と、首相として言っちゃってましたけど、民主党の改革なんて誰も望んでませんがな。

第一、それがどういう改革なのか、全然分かりませんもん。サギだ!というのだけは分かってるけど。
サギを前面に出して首相職を遂行するなんぞ、鳩山は切腹ものでしたが、菅新首相のこれまでを見ると、菅というのは異様に小粒の小物ですね。

2代続けての理系の首相はお断りしたいですわ。政治学を学んでくれ… と。経済学でも良いけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:26

結局、自民党も民主党も一皮向けば同じムジナなんですよ。

本当に日本のことを考えていたなら、これだけ財政悪化しているときに、子供手当てと称して、無駄に金をバラ撒きますか?消費税アップを前提に、無駄にパフォーマンスだけに終始しますか?
真剣に、財政再建に取り組めば、消費税増税なんて全く必要ないのです。政治家が楽をするため、金を得るためだけに過ぎないのですから。選挙に強い小沢、それに対して誰も何も言えなかったことが全てを物語っています。民主党は、利己的な政治家集団だと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/19 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!