dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうもこんにちは、今年で選挙権がもらえる大学生です。
投票率が低い低いと言われる最近の選挙ですが、実際のところ「政治に興味がない」「めんどくさい」「自分一人が投票しなくたって変わらない」等の政治を放棄するような理由で棄権する有権者の割合はどれくらいなのでしょうか??(去年の参院選を例にしてくれると嬉しいです)

また、都市部と村落部では投票率に若干の差異があるようですが(村落部の方が高い)何故でしょうか??

A 回答 (3件)

村落部で投票率が高いのはもともと投票率が高い高齢者が都会に比べて多いのと村落部では利益誘導政治が以前と比べて機能しなくなったといってもまだまだ残っているので、地元に予算を無理やり持ってくる人を結果的に腐敗や癒着を多く生んでも必死で応援する人が多いのでしょう。

自分の仕事に直接関わってきますから。この二つだと思います

しかしこの利益誘導も飽和状態で最近手詰まりして機能しなくなってきていますから近いうちに村落部の投票率も変動するかもしれません。

国の経済や治安が長期間安定すると、どこの国でも政治的無関心がある程度生まれます、それによって投票率が下がります。

しかしこれは良いことではありません何故なら長期間に渡って国の経済や治安の安定を生んだのは政治的無関心ではなく国民が政治に強い関心を持ち政権交代が何度もくり返されて少しでもマシな社会にするために政治家が動かなければ別の政党に政権が取られてしまうという緊張が生まれて常に国民が政治に関心を持ち厳しく政治が監視される状態が続いた結果だからです。

つまり決して政治に対する無関心やあきらめから勝手に安定した経済や良い社会が生まれるのではないのです。

しかし人間はどうしても長期間安定すると政治に関心がなくても、自分達の生活に関係ないだろうと思ってしまう層が生まれてしまいます。こうなると徐々に悪くなっていっても少しくらいでは関心が寄せられないので悪い方向に進んでしまい、それに気がついて事前に修復される場合と極限までいってようやく修復される場合とがあります、できれば前者になれるように安定していても常に政治に関心を持っていないと間違った道に突き進んでしまう可能性が高くなります。


そのいい例がアメリカだと思います。一般の人が無関心のために兵器を作っている会社や石油会社などの大企業から支援を受けて、その特定の利益を追求するための候補者が当選して国全体を動かすような事態になっています政治に関心が高く投票率が高ければこの手の候補者は当選できないです。
    • good
    • 0

私個人としては投票率が低いことを


悲観してはいません。

投票率が高い国というのを考えると
大抵が混乱が続いていて
ようやく選挙にこぎつけたような国です。
カンボジアなんか最初の選挙の時には
90%を超えています。

アメリカ大統領選挙などは60%を超えるのが
やっとという状況です。

確かに低い投票率ではありますが
それはある意味平和を享受しているとも
捉えられるかもしれません。
    • good
    • 0

2000年4月のデータですが


http://research.goo.ne.jp/Result/0004op14/03.html
このようなのがあります。

棄権した人の理由別の割合はわかりますが、実際投票しなかった人のうち積極的な棄権者の割合が不明なので有権者に占める割合がどの程度なのかはよくわかりません。

都市部より農村部での投票率の高さは、家族構成や地域のつながりの深さなどで投票所に行くことが促されるのと、選挙の結果により変動の要素が農村部のほうが大きい(=都市部はどっちに転んでもあまり変わらない)からだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!