dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話の受話器をヘッドセット(ヘッドホン+マイク)にするには

電話をしながら書類や、パソコンなどを操作したいのですが
ヘッドセット(スピーカー端子とマイク端子が付いているタイプ)
に6極4芯の端子(実際使っているのは2芯だけかもしれません)を
つなげるようにするにはどういう回路図が必要でしょうか?
あまり知識がないので、4芯をスピーカー端子(ステレオ)とマイク端子(ステレオ)
にどうつなげればいいかだけ分かればOKです。
(ステレオのヘッドセットですが実際はモノラルになるとおもいます)

A 回答 (5件)

http://www.int-connect.com/headset/
一般電話回線 固定電話用 ハンズフリー ヘッドセット TE-02
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさしくこれですね。

というか実はヘッドセットは既にもっていますので切り替えアダプターだけでもいいですね。

最近電子工作に凝り始めたので自分で切り替えアダプターの配線を作ってみたい気分なのですが・・・。

素直に既製品を買うのがいいのかもしれませんけれど。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 04:34

PCを使用しながら電話するならiP電話に加入すれば同時進行でき通話料無料ですよ(インターネット加入者間iP電話)


電話機はスピーカーフォンに変更すればボタン一押しで持たずに置いたまま会話出来ますよ(安い電話機にも最近は必ず装備されています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手持ちの電話機にはスピーカーフォン機能がないので買い替えの際検討してみます。

ip電話も検討してみます。

お礼日時:2010/06/15 17:02

こんにちは




自作するなら
電話回線(6極4芯)に接続ではなく
受話器と本体の間に接続するほうが楽だと思います。

受話器の中にはまさにマイクとスピーカーがあり
2対づつ4芯で接続されてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、受話器と本体の間に接続することを考えていました。
自作するのであれば、ジャンクパーツの電話機の受話器を解体して、
どういう配線になっているかを見るのが手っ取り早いかもしれませんね。
実際に利用するには認可がいるという他の方のコメントもありますので、
どんなふうに電気信号が流れているのかを確認するだけになるかもしれません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 09:37

>6極4芯の端子



は、たった2本ですが
送受信の音のみならず、発番号通知信号、ダイヤル、呼出、電源供給にも使われる
多機能な信号線です。
スピーカ、マイクをつなぐ為の変換にはそれなりの電子回路が要ります。
また、一般回線に繋ぐ機器は技術基準を満たし公的機関の認定を得る必要があり、
自作品は事実上NGです。
海外製品で認定なしの機器も売られて足りしますが、買うだけならともかく使うのは一応NGです。

>6極4芯の端子
NTT からの電話線などは2芯しか使わないので
もしやビジネスホン機でしょうか?
この場合は、似たモジュラコネクタでも、内容がメーカー独自仕様だったりします。
No.2さん回答のリンク先製品の説明
>※本機は、一般回線専用です。ビジネスホン等では、ご利用いただけません。
とあるのはそういう理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家庭用なので、6極4芯のケーブルを使ってしまっているのですが、
実際通話で使っているのは6極2芯として使っているのかもしれません。

自作は技術的な点や、認定が必要な点などを考えると難しいということですね。

お礼日時:2010/06/10 09:27

IP電話での代用では駄目なのですか_

    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりませんがパソコン経由で電話をするというタイプのことでしょうか。
選択肢の一つとして考えさせていただきます。
回答ありがとうございます。

最近はんだごてを買ったので電子工作してみたいという気持ちだったものでパーツの自作を考えていました。

お礼日時:2010/06/10 04:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!