dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車のブレーキの直し方

愛用のクロスバイクですが、最近両方のブレーキの効きが悪いです。
ブレーキを限界まで引いても効きが悪いのです。

自転車屋に行かずに自分で直せたらな思い質問しました。
教えてください。

A 回答 (4件)

ブレーキ本体とブレーキワイヤーの間か、ブレーキレバーとブレーキワイヤーの間どちらかにネジみたいなものがあるので、それを回すとある程度の調整はできると思います。

手で回せるネジがついていると思いますが、それが離れるようにすると、ブレーキとリム(車輪)部分の間隔が狭くなるはずです。ブレーキを握った時に、ブレーキパッドがしっかりリムにくっつくように調整すれば、効くようになるのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解決しました。
みなさんありがとうございます。

お礼日時:2010/06/26 10:27

どんなブレーキがついているか、にもよりますが、一番考えられるのは、ワイヤーが伸びたりブレーキシューが摩耗したりして、レバーの引き代が大きくなってるんじゃないでしょうか。


クロスバイクであれば、油圧ディスクということはほとんどないでしょうから、可能性の高い順にVブレーキ、メカニカルディスク、キャリパーブレーキ、でしょう。
いずれの場合でも、まずブレーキシューやブレーキパッドが減っている場合は交換です。
部品代は、ブレーキの形式にもよりますが、1000~3000円くらいです。
具体的にどの部品を使えばいいかは、ブレーキの種類や型番がわからないとどうにもなりません。
乗っている車種のメーカーや型式、年式などはわかりますか?
シューやパッドが減っている場合は、これを交換してやることで、引き代は小さくなります。

シューやパッドは換えるほど減ってない、もしくは、交換したけどまだ引き代が大きい場合は、ワイヤー調整ですね。
シューが減っているのに交換しなくても、ワイヤーを調整してやれば引き代は小さくなりますが、いずれにしろシューが減っているなら交換しないと、完全になくなるとブレーキが全く効かなくなるし、ホイールにもダメージを与えるので、へたすればホイール交換ということにもなります。
(ディスクブレーキならブレーキディスクローターが、ですね)
ついでにワイヤーも新品にしてやると、レバーの引きも軽くなると思います。

あと、Vブレーキやキャリパーブレーキであればホイールのリムが、ディスクブレーキであればブレーキディスクが泥や油で汚れていると効きが悪くなります。
これらを掃除してやると、多少よくなります。

なお、シューやパッドを交換しても、使っているうちにはまた減ってくるので、その都度ワイヤーは調整してやらないと、だんだん遊びは大きくなっていきますよ。
    • good
    • 0

マウンテンバイクですが、下記ホームページを参考にされたらどうでしょうか?


http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb …
    • good
    • 0

どんなブレーキがついているか説明してください



そうでなければアドバイスできないよ

判らなければ自転車名や型番示すとか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!