dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニベロのvブレーキについて

ブレーキの効きがここ最近ものすごく悪いです。平坦な道では比較的止まれるのですが下り坂だとずっと引きっぱなしもしくはかなり手前から引かないと止まれないです。

5日前にブレーキレバーの近くのアジャスターで調整して一時は効きが元に戻りました。


最近はブレーキ引いてから停止時にタイヤがロックされる所から動いる時はさらに奥まで引けて奥まで引いても下り坂だと止まらない感じです。


どこを調整すればブレーキはちゃんと聞くでしょうか?

A 回答 (3件)

ブレーキは命に係わる部分だから、良くわからないなら専門家に任せた方が良いのですが、近くにお店は無いのでしょうかね?



ブレーキワイヤーの摺動抵抗が増えた時に、似たような症状(効きが悪い)を感じたとこがあります。ブレーキワイヤーへの注油で改善する場合があります。

ブレーキシューの摩耗も疑われます。溝が無くなると効きが悪くなります。溝が無いようなら即交換です。やり方はインターネットを検索すれば出てきます。

シューの取り付け位置のズレなどもないでしょうか? リムにきれいに当たっていないと、制動力は落ちます。少しトーイン(進行方向側を少し内側にし、上から見てハの字のような感じにすること)をつけてあげます。こうすることにより自己サーボ効果(リムの回転でシューが前方へ移動する時に、その力を利用してリムに強く押し付けられるようになる)が働くようになります。平行や逆ハの字になるとシューがリムから離れる方向に力が加わるようになるので、制動力が落ちてしまいます。このあたりの調整方法も、インターネット検索すると出てきます。

リムの摩耗が限界にきている。リムはシューと同様にすり減っていきます。薄くなってくるとリム自体の剛性が落ちてしまうので、ブレーキの効きが悪くなることがあるそうです(以前使っていたリムには側面に溝が刻まれていて、その溝が見えなくなったら交換推奨とされていました)。26インチMTBのアルミリムで、1万キロくらいで限界が来ました。ミニベロだとタイヤの回転数が多いので、さらに早い時期で限界が来るかもしれませんね。

ブレーキ取り付け部のガタでも効きは悪くなります。力が逃げてしまうので。

色々原因は考えられます。一つではなく、運悪く複数の原因が重なっている場合もあります。専門家に任せた方が安全です。
    • good
    • 1

ブレーキシューの摩耗か ワイヤーの延びが考えられます。


現状ご自身で見てわからないのですから
購入したお店へ持って行って 見てもらいましょう
シューの交換なりワイヤーの状態を見て 調整か交換してもらいましょう
    • good
    • 0

多分、ブレーキシューが使用限界を超えています。



交換するしか直りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!