プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

戦国期の兵農分離について

巷では農民兵で構成されている戦国大名は、
農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、
それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。

が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、
また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、
この矛盾はどう説明されるのでしょうか。

応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、
軍の編成に変容があったのでしょうか。

そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、
戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。

ご回答願います。

A 回答 (2件)

農民兵といっても、農民全員が戦に参加するわけではありません。

村で食いあぶれた人たちが雑兵として戦に行くのです。ですから大内勢が長期間京都にいることもできます。しかし、当時の軍隊では遠隔地に長期間滞在することは難しく、大内家のような裕福な大名でないとむりです。このような大規模長期遠征は上杉謙信や武田信玄もできなかったことで、そのために彼らは上洛はおろか関東を征服することもできませんでした。天下を征服するには大軍を長期にわたって行動させるだけの経済力が必要で、それを有した織田信長や豊臣秀吉が戦国レースを勝ち進むことができたのは当然といえます。

戦国期にいたる過程で軍隊に変化があったとするなら、足軽の活躍が目立つようになったことでしょうか。公家の日記にも足軽のことが書かれています。

武士とはそもそも農場主が自分の土地を守るために武装したもので、配下の農民たちも郎党として武装して戦に赴きました。武士が百姓になることを帰農というのはそのためです。また、普通の農民も自分たちの村を守るために武装していました。何も戦国になっていきなり武装農民が出現したわけではありません。ちなみに動員されたのは農民だけでなく、源義経の家臣・鷲尾義久みたいに猟師だった人もいます。
    • good
    • 0

元々武士なるものは、農民階級から出てきた人たちです。

荘園の治安維持のため武装していた連中が武器を持たない貴族から実力で権力を奪って力をつけてきたわけです。
室町時代までは、実際に戦場に行く武士は根っからの武士オンリーだったのです。源平の頃なんかは一騎打ちでのんびりやっていたんですね。つまり戦場に行く人たちは「右代表」で来ていたわけで、いってみれば会社のスポーツチームみたいなものだったわけですよ。その他大勢の会社の人たちは普段どおりに働いて、スポーツチームの人たちは会社を代表して試合なんかに行っているわけです。
で、段々室町時代も戦乱の時代になってゆき、そういった中で頻繁に戦争が起きるわけですから兵隊が足りないとなるわけです。そういった過程でフリーターである足軽の需要が増えてくる、という時代の流れになります。
足軽はそもそもは武士の身の回りで武士の護衛というか、「枯れ木も山の賑わい」でいたような連中だったんですね。プロフェッショナルである武士からするとほとんど人数外のアルバイトであったわけです。しょせんアルバイトというのは武士も足軽もお互いに思っていたので、武士もいちいちアルバイトをアテにしないし、足軽もこりゃ負けそうだとなるとすぐ逃げてしまうわけです。織田信長の兵士が弱かったといわれるのはそういったフリーター集団だったからなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!