
コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。
AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか?
ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。
すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。
何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2さんの考え方で良いです。
DCにした後、3端子(12V)との間に抵抗を入れます。もう少し親切に言うと、入手のしやすさから33Ωをお勧めします。
消費電力は 0.3×0.3×33≒3W となります。容量としてはその3倍10W程度の物をお勧めします。
33Ω10Wの抵抗を3端子(12V用)の前に入れることをお勧めします。それでも放熱には気を遣ってください。
ありがとうございます。
実はブリッジダイオードから三端子アウトまでの基板を使っていまして10Wもの抵抗を入れるスペースがなさそうなのでACの段階で落とせればよかったのですが10Vと言わず5Vでも熱量はかなり変わると思いますのでスペースをみつつ考えたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ANo.1さんの言うようにAC20VからDC20Vを作るのは電圧が低いですね。
整流ダイオードとレギュレータのドロップアウトを考慮して、3V以上の余裕をみるのが普通です。
もし、DC20Vの出力からDC12Vを作るとすると負荷が増えるので、さらにDC20Vのリプルが増加します。
どれくらいの電流を必要とするのか分かりませんが、平滑用コンデンサを増やせば多少は改善されますが・・・
12Vのレギュレータの入力側に抵抗を入れる方法ですが、ANo.2さんとANo.4さんの抵抗値だと大きすぎます。
入力に15Vrmsくらいあった方がいいので、
(20-15)/0.3≒16.7
15Ωくらいの抵抗にした方が良さそうです。
抵抗の消費電力は0.3Aで1.35W なので、3~5Wくらいあればいいでしょう。
ありがとうございます。AC20Vですので全波整流ですと実測で28V近く出ています。取り出したいDCは最大で20Vなので入出力に8Vあります。これでもかなり発熱しておりますのでmacross73さんのおっしゃるように3V付近まで入力をさげて使いたいのですが20Vは50mAほどしか食わないのでこれでいいかと思っています。
28V-15Vで13Vまで抵抗で落とせそうですがさすがに13Vを落とそうとすると今度は抵抗が熱くなってしまいますのでスペースを見つつ落とす電圧を考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
3端子レギュレータの入力電圧と出力電圧の差が大きいとそれだけ素子に負担がかかります。
でも抵抗を挿入したら何にもなりません。レギュレータではなくなってしまいます。トランスにタップが無い場合は図のように直列につないで二段階に落として使うのが良いでしょう。ただこの場合IC1に流れる電流は総合計となって増えますので、許容値をオーバーするようであればもうひとつ20Vレギュレータを買ってきて別途設置すればOKです。

下でも書かせていただきましたが20Vのほうも結構熱くなってますので20Vから取るのは厳しそうです。また20Vの三端子の基板を設置するスペースもないので現状維持かヒートシンクをおおきくするくらいしか思いつきません。
No.1
- 回答日時:
現実的に、DC20Vを作るのに、AC20Vは低いですね。
AC24Vくらいを使用したほうが良いと思いますよ。
無負荷ですから、結構高めに出ますが、全負荷を掛ければ、けっこう落ちますからね。
実効地と平均値、損失を考えると、少し高めの交流電圧から落とすのが普通です。
こうしておかないとリップルノイズが出やすくなりますので。
20Vと12Vの出力と言う事ですが、20V側の出力に余裕があるのなら、20Vの低電圧出力に12Vの入力を繋ぐという方法があります。
20Vのレギュレーターに、12Vのレギュレーターで消費させる熱量を負担してもらうというやり方です。
オーディオ用の電源として使われるトランスは出来るだけ損失を大きくして出力電圧変動の少ない綺麗な電源を作ったほうが良い音が出ます。
電圧などギリギリの物を使うと、ノイズが乗りやすいですので、注意されて下さい。
ありがとうございます。
AC20でも全波整流後28V実測で出ていますので実際ACの段階で21Vほどあるかもしれません。実は±22までのオペアンプに±18で使用するつもりでしたが50mAくらい流しただけでこちらも結構厚くなったので20Vまであげました。できればこちらも電圧を落とそうかと考えていたのですが。
12Vは真空管のヒーターで4本使うので最低600mA流れますが三端子2つをつかってそれぞれに300mAにする予定です。20Vの三端子も今の段階で熱いので12Vの負荷までかけたくないのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- バッテリー・充電器・電池 整流器KBPC5010 2 2022/05/27 09:51
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
Trアンプのバイアス調整について
-
ツェナーダイオードについて
-
トロイダルトランスの出力について
-
スライダックについて
-
トグルスイッチ
-
真空管の不良?
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
USB電源から3.6Vを簡単に作る方...
-
ACアダプターとスイッチング電...
-
DAコンバーターとは?
-
OPTのインピーダンス
-
消費電力と消費電流について
-
エフェクターのアダプターの電圧
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
真空管AMPのデカップリングC
-
真空管アンプ用語 カソードフ...
-
ICの動作電圧、耐圧について
-
金田式に詳しい方教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
整流管5U4GBについて
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
電源トランスの唸り低減方法
-
整流管 互換球教えて下さい
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
12AX7ヒーター電源
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報