dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

追突事故の示談について
友人から相談を持ちかけられたので質問をさせて下さい。

先日、友人がブレーキを完全に踏みこまなかったらしく追突事故を起こしました。
(信号待ちで少し開いた車間を脇見をしながら詰めた為、当ったとの事)
その為、殆ど勢いもない当りだったので自車に全く損害も怪我もないけれど
相手の鞭打ちが心配なので救急車と警察を呼び対応したらしいです。

ちなみに相手側は自動車保険に入っていないらしいので、
加害者側の保険会社のみが間に入り交渉します。

相手は40代ぐらいの夫婦で、その日の内に同乗者共に診断書を貰い(健康との事)
事故から2週間ほど経ち、車の修理も終了したという報告も貰い、
あとは示談を成立させるだけになります(友人は10:0で納得済み)

けれど、相手の男性の方が大変気性の荒い方らしく
当初から罵詈暴言が多く、こちらの保険屋が何を云っても
「示談などしない」と聞く耳を持たず、難航している模様。
そして事故の当初「妻が妊娠しているかもしれない、腹の中の子に何かがあったらどうするんだ?」
という事で精密検査の結果を待つものの
「妻が(事故前から)ずっと具合悪い為、病院に行って検査を受けさせる事も出来ない」の一点張り。
相手の気性で保険屋も警戒していたので
「侘びに行くのは相手を逆上させ示談を長引かせるだけだから」と止められてました。
またここで揚げ足を取られ「侘びにこないヤツに示談などするものか!」と堂々巡り。
保険屋も匙を投げたい様子で報告という連絡で何度も友人に泣き言がくる模様。

こういう場合、どうすればこれ以上長引かずに示談して終了させる事が出来るでしょうか?

保険屋の頼り甲斐がない様子に友人も「今更侘びに行くべきか」と参っています。
先方はずっと「妻の具合」を盾に取り一向に妊娠確認の検査に行く様子がありません。
(旦那さんの憶測のみの発言で奥さんからの発言は取れてない模様)

ちなみに被害者側に詫びにいく事を、ウチの周囲では
「拗れるから保険屋任せるべき」「誠意で詫びておく」と賛否両論だったのですが
行く方がベストなのでしょうか??

長い説明で申し訳ありませんですが、どなたかご助言を宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

私は交通事故の被害者(10:0)として、現在訴訟準備中のものです。


私の場合、加害者の謝罪がないどころか、暴言を吐かれもしましたね。
私は過失が0ということもあり、私の契約保険会社が間に入ってもらえずに交渉を続けましたが、相手方や相手方の保険会社の対応に不満があったため、弁護士特約を利用しての訴訟を準備しています。

わびるのならば直後にすべきです。被害者である私から見ても、期間があくほど謝罪が形だけにしか見えなくなってしまいます。当初に保険会社任せにしたのであれば、保険会社に任せるべきでしょう。
保険会社と相談して、電話での謝罪でも良いかもしれませんね。

あなたに過失が10割とすれば、金銭的なものはすべてあなたの保険会社が対応することになるでしょう。そのような場合に保険会社の担当者で手に負えないような場合には、保険会社の負担で保険会社の代理人として弁護士が交渉することでしょう。

私の兄も交通事故を起こし、相手方は土建屋の社長(中途半端なやくざという感じ)で仕事に支障があるほどの怪我として文句を言う割りに、仕事が忙しくて病院にもいかない。車両の修理も修理後の引渡し後に期間をあけての再修理を求めてくるなどもあったようですね。
兄の携帯にも頻繁に連絡がありましたが、数回対応後に無視することにし、保険会社に任せ、保険会社も弁護士へ任せたようですね。半年以上交渉が決裂となり、連絡も途絶えたことにより、弁護士が賠償義務の不存在?の裁判を起こしたようですね。そのような輩は、裁判にも出てくることも少ないでしょう。

保険会社に任せることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かく実例を有り難う御座います。
加害者が偉そうな態度な人もいるのですね…。

周囲では保険任せでお詫びの挨拶に行かない人もそれなりにいたので
タチの悪そうな人(もしくは周囲が10:0じゃない場合だったのかもしれないけれど)への対応は行くのか行かないのか私自身も分からなくなっていましたが、門前払いかもしれないけど行く方がいいみたいですね。

弁護士も個人的に見つけなければいけないのかと思ってましたが
保険会社の方にお願いすれば弁護士を見つけてくれると解釈してもいいのでしょうか?
それともこれは「弁護士特約」範囲のものでしょうか(特約の存在を初めて知りました…不勉強でスミマセン)
この辺は友人に契約の確認を取って貰おうと思います。

ここまでくるとお詫びはせず今後も保険屋に任せるか
会わずに電話にて謝罪か…(一切話を聞かずに文句ばかりで話しが悪化して切るタイミングが難しそうな…)
まずはこのまま保険屋を前面矢面に立たせつつ早い内に弁護士介入について
アドバイスをしてみようと思います。
(そもそも何故第3者の自分が悩んでるもの問題ですが;)

大変貴重なご意見有り難う御座いました。
ben0514様も早く和解(?)解決される事を祈っています。

お礼日時:2010/06/22 00:10

そこまで拗れたらほうっておくしかありません。


示談にならなくて困るのはお金の入ってこない被害者ですから、ご質問者にはとくに不利益になりません。
保険会社に任せてほうっておけばいいでしょう。

別に示談引き伸ばしたからといって、慰謝料が増えるわけじゃないのに、バカな人だなと思っていればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

こちらの警戒としては幾ら保険で支払うとしても
後から関係ない治療費も請求されそうな気がして困ってましたが
慰謝料が増えない…と思うとちょっと気が楽になります。
(正直被害者の方には申し訳ないですが、
あちらは元気で車も元通りなのに云いたい事言われ続け、こちらだけ心労が……)
もうちょっと保険屋に頑張って貰おうと思います。

有り難う御座いました。

お礼日時:2010/06/22 17:57

最初から、示談金が目的だと考えられます。


この場合は、「弁護士」の介入での示談が良いかと思われます。
損保でのデーターで「時速5キロ」以下での衝突では負傷は無いとされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

友人から話しを聞いていて、ただの聞き分けのない頑固オヤジの印象でしたが
実は演技で余談金目当てという考えもありますよね…。

私も話を聞いただけなので当初の余力が時速5キロ以下かはよく分かりませんが
無いと決まっているのなら、その辺を友人に確認取ってみようと思います。
弁護士の介入も友人に薦めてみようと思います。

貴重なご意見有り難う御座いました。

お礼日時:2010/06/21 19:51

事故後、当初からの対応のまずさが現状のような状態になってしまった主因でしょう。


相手方に、お詫びに行くべきでした、それは、相手は過失は全くゼロなのですから、お詫びに行って当然のことです。それと、保険会社の担当者に一任するのなら、相手との連絡等の全てを、保険会社の担当者以外からは行なわないことも必須条件でしょう。中途半端になってしまってます。
解決手段は、保険会社の担当者ではなく、弁護士等の法律の専門家に入ってもらうしか方法は皆無です。現状のままでは、示談交渉にすら入れないまま、数ヶ月あるいは、年越しでも無理でしょう。被害者側としては、引き伸ばすことは、有利に示談交渉をしようとする手段の一つです。早急に、法律の専門家に相談すべきだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

当初、警察などを待っている間お詫びを云っても、
罵詈雑言の嵐で友人の中でかなり心象が悪く、
後日お詫びにと思っても同じ文句を言われ悪化させそうな気がしていた所、
始めの保険屋の連絡で止められたらしいです。

やはりこれ以上余談に難儀して手をこまねいてる保険屋より
友人の今後の為にも弁護士の方に相談した方が速く終りそうですね。

自分も無知なので、ご助言大変参考になりました。
有り難う御座います。

お礼日時:2010/06/21 19:45

お詫びに行くなら事故当日か翌日です!!!




それ以降は「侘びに来ない」ことを色々言われるでしょうが・・・耐えるしかないです ^ ^;
何故 当日か翌日にお詫びに行かなかったのでしょうか?
保険屋さんがお詫びに行くのを止めたらのでしたら最後まで保険屋の指示に従うべきです。

どちらにしても拗れた状況ですから、このまま保険屋に任せるか、自分で弁護士を雇って「弁護士+保険屋」体制が良いと思います。 ちゅうと半端にご質問者様が単独でお詫びに行くと・・・それこそ収拾がつかなくなるように思います。


以前、8〇3の自動車に追突した経験ありますが、全て保険屋さんに任せて無事に済みましたが、経過を聞いたら簡単な交渉で、面倒な交渉は「素人」が多いと笑っていましたよ ^ ^;  現場検証にも(暴)の警察も来るなど、警察、保険屋伴に専門部隊が出動していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

事故当時(日曜日)は先方が救急車で運ばれた後、友人に用事があり当日は帰りが遅かった事
平日は仕事が短期引継ぎで連日残業で時間が取れなかった事と、
その数日の間、保険屋が始めに先方に逢った印象で止められたらしいです。
やはりこの時点のお詫びは誰が見ても収拾付かなくなりそうですよね……。

私も事故で弁護士を雇う経験がなかったので、その辺の助言が出来ませんでしたが
個人的に弁護士を雇う方向を薦めてみたいと思います。

それにしても、8●3の方の対応にそこまでしっかり出来てた事に驚きです。

貴重なご意見有り難う御座いました。

お礼日時:2010/06/21 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!