
トロイダルコアの発熱
この質問の前に、同様の質問をしたのですが、さらに疑問が出てきたので改めて質問させて頂きます。
今、480kHzの矩形波を出力しているトランスに直列にトロイダルコイルを接続し、その後に200Ωの
純抵抗で終端しています。オシロスコープで純抵抗の両端電圧を測定すると、80Vrmsであったので、
コイルに流れる電流は0.4Arms程度になると計算しました。
トロイダルコイルはFT-82 61のコアに21turnしているのですが、あるサイトで計算すると
その最大電流は0.88Armsになるとのことでした。
最大電流が0.88Armsに対して、流している電流が0.4Armsなので磁気飽和は起きないと考えていた
のですが、実際はかなり発熱しています。
自分の考え方は何処か間違えているのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たの方も指摘していますが、負荷に流れる電流=コイルに流れる電流では有りません。
磁気飽和が起きるかどうかはRMS値ではなくピーク値で検討する必要があります。
具体的な回路と定数を示したほうがより適切な答えが得られるでしょう。
無料の回路シミュレータがあるのでコイルに流れる電流をシミュレートしてみたらどうでしょうか。
例えば
電子回路シミュレータ入門 増補版 ISBN 978-4-06-257489-1
http://www.junkudo.co.jp/view.jsp?VIEW=author&AR …
LTspice
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/softwar …
回答有難うございます。
シミュレータでシミュレーションしてみたら、
予想よりも大きな電流が流れていました。
シミュレーションの値を見ると確実に磁気飽和
を起こしているようです。
コアを見直してみます。
No.3
- 回答日時:
磁気飽和以外に損失を検討する必要があります。
損失には銅損とコアロスがあります。
触ってみて巻き線が熱かったら銅損、コアの方が熱かったらコアロスです。
銅損については、表皮効果が起きている可能性があります。480kHzともなるとφ0.1程度の細い線を使ったリッツ線を使わないといけないかも知れません。
鉄損については、参考URLのtanδかQで計算できる(のかも)。
FT-82だと1Wでもかなり発熱しそうですね。
鉄損を減らすには磁束密度を減らします。
参考URL:http://www.micro-electro.com/ka-52.html
回答有難うございます。
発熱に関しては、巻線もコアも同じくらい熱い
状態です。
銅線の太さについては一度詳しく検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
基本的な電気回路の問題
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
トロイダルコアの発熱
-
USB PD(Power Delivery)って延...
-
誘導電流とは何ですか?
-
スター結線の断線の問題(何倍に...
-
電磁気の無限長導体
-
電圧降下による影響について
-
ポータブルhddの消費電力
-
業務用エアコンの電流値について
-
屋内VVFケーブルの電気火災につ...
-
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
アンペールの法則とマクスウェ...
-
Δ-Δ結線における不平衡負荷を...
-
電源ドラムを巻いたまま使うと?
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
ポータブルhddの消費電力
-
業務用エアコンの電流値について
-
電動機の電流値の計算について
-
誘導電流とは何ですか?
-
電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電...
-
トランスの逆の使用
-
電源ドラムを巻いたまま使うと?
-
電圧降下による影響について
-
屋内VVFケーブルの電気火災につ...
-
100V?110V?
-
変圧器残留磁束について
-
変圧器の巻線
-
モーターのブラシが燃える 直流...
-
スター結線の断線の問題(何倍に...
-
トロイダルコアの発熱
-
サーボモーターとインバーター...
-
通信ケーブルが1P、3Pなど...
おすすめ情報