dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不在時に大家さんと業者が無断で自宅に入りました。

私は婚約者と二人で住んでいます。
昨日、仕事帰りに食事をし、二人揃って帰宅したところ、いつも神経質になりぴったりと締めているカーテンが20センチほど開いていることに気付きました。
その他も確認したところ、壁際の荷物が一部動いており、テレビの配線口が新しく地デジ対応のものになってました。
鍵は3本あり、大家さんと私と彼で所持していますので、私たちで無ければ、大家さんしか居ないことは明白です。
大家さんは鍵を保管するにあたって、厚手の封筒に鍵を入れ、私自身に封筒に署名をさせ、「この封筒を開封したら分かるようになります。勝手に使うことはありませんので、緊急時などでどうしても使用しなければならない場合は、あなたか同居の方、保証人の方の許可を取らせていただきますので、安心してください」との仰ってくださっていましたが、実際は、私の携帯にも、彼の携帯にも、保証人である実家に確認をとっても、事前の連絡は有りませんでした。
信頼を裏切られた気持ちと、そんな扱いなら、今後も安心して生活できないという不安でいっぱいです。

6/20(日)16:00過ぎ
 私は数日留守にしておりましたが、彼が在宅時に業者が直接来て、「工事に立ち会ってほしい」という話をしたそうです。
 彼は外出する直前だったため、「今は立ち会えない」と答えたところ、「それでは日を改めて連絡しますので、立会い可能な日程を教えてほしい。立会いが難しければ大家さん立会いの下、作業させていただきます」との回答だったとのこと。
6/22(火)22:00頃 帰宅し、部屋が変わっていることに気付く。
6/23(水)10:30 不動産会社に電話で一連の流れを説明。
折り返し、状況説明の電話あり。「大家さんは“業者が入居者から直接許可をもらったと聞いたので立ち会ったのですが・・・”と驚いていました。業者が作業している間は、窓の外で見てらっしゃったそうです」とのこと。
「そういう問題ではなくて、貸しているのは大家さんで、私は大家さんと契約を結んでいるのだから、業者経由ではなく、大家さん自身が確認をするべき。私の連絡先も、同居人の連絡先も、保証人である実家の連絡先も知っているはずなのに、何の連絡も無いというのがおかしい。今後のこともあるので、対応は考えさせていただきます。とりあえず、その業者の連絡先と担当者を教えてください」と回答しました。
不動産会社が業者に連絡を取ったところ、「“日付は覚えていないが、訪問した際に出られた男性から、大家立会いの下であれば不在時でも構わないと許可を貰った”とのお話でした」とのこと。

このままでは言った言わないで話が平行線です。かといって、ああそうですか、で済ませたくありません。
本件については大家さんと直接話してませんので、改めて謝罪の言葉があるかも知れませんので、それを見てから考えようと思っていますが、気持ち悪いんです。
彼と同居しているといっても、私は女性ですし、一人で自宅に居ることもあります。今回も前夜に干した下着がそのままの状態ででした。そこに大家さんと業者の男性2名が入ったかと思うと、嫌な気分です。
大家さんが保管している鍵を返してもらうことや、引越しを考えてますが、大家さんの持ち物である以上、鍵は返してもらえないかもしれませんし、コピーを作ることも容易いと思います。引越しするにも、自費でというのは馬鹿みたいなので、費用は大家さんに負担していただきたいと思います。
こういった場合、大家さんの責任はどの程度問えるのでしょうか?
まとまりの無い文章で申し訳ございませんが、皆様からのアドバイスをお待ちしております。

A 回答 (6件)

日本語は難しいでしょう。



あなたの彼と業者の会話が質問文の、

「それでは日を改めて連絡しますので、立会い可能な日程を教えてほしい。立会いが難しければ大家さん立会いの下、作業させていただきます」

だけであれば、あいまいですね。

前半と後半を分けたり、ニュアンスなどが入れば、違った見方ができるでしょう。

後半だけを見れば、難しかったら大家立会いでも良いと、あなたの彼が言ったと思われてもおかしくないでしょう。

業者は、あなた方の予定や業者の予定、さらには大家の予定を加味して、判断しましょう。難しければ、あなたがたには悪いが、大家の立会いでやりますよ。という意味合いでの発言にも読み取れますからね。

あなたの彼も大家の立会いだけでは納得できません。必ず連絡ください。と業者に伝え、業者から○○○といわれたが、予定をあわせるので、居住者立会いのない工事はやらないように、と大家に伝えればよかったのです。

日本語や会話は難しいのです。自分を守るためには自分が行動しなければならないのです。

謝罪が・・・と言いますが、大家や業者が、「ごめ~んね」と軽く謝罪されても納得できるのですか?
実害がないのであれば、大家さんや業者へ抗議を伝えることだけでしょう。
それでも納得できなければ出て行くしかないかもしれませんね。

言った言わないになりますので、争うということなら、大家や業者との会話を録音するなどして、言質をとるしかないでしょう。その上で法律家へ依頼するしかないでしょうね。

あとは、警察に不法侵入で訴えるなどしかないでしょう。ただ被害がありませんからね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼にはこの件が終わったら、よく言い聞かせます。

お礼日時:2010/06/23 19:36

>大家さんが保管している鍵を返してもらうことや


常識で考えましょう。
そもそも、返還を要求する筋合いの問題ではありません。
大家なり管理会社が合鍵を保管するのは珍しいことではありません。

>大家さんの責任はどの程度問えるのでしょうか?
大家さんにも主張があるのでは。
質問文を読む限り、同居人の対応がはっきりしません。
大家さんだけの過失かどうかはっきりしないということです。
業者は同居人に立会いを求めたこと、大家立会いで作業をするということを告げたことは、事実なのでしょ。
その際、はっきりと拒絶しなかったのでしょうか。
大家だけの過失のようには思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「再度日程をご連絡します。それでも難しい場合は、大家立会いの下での作業になります」という話だったようです。最後に業者が「じゃあ、またご連絡しますね」と締めくくったようです。
これはもう、言った言わないの話になりますよね。
私は業者の言う事を信用していませんし、彼の言うことも身内だからといって100%信用もしていません。その場の記憶なんて、皆、曖昧で、100%合っている人なんて居ないです。
ただ、後で分かったことですが、今回、業者はこちらの部屋番号も記憶しておらず、何日に訪問したかも分からない、後日、電話での確認を取ったかも曖昧、と不動産会社に話したようです。
こちらには明らかに電話は来てませんので、業者が電話連絡したと勘違いしたのかな、と思います。
大家さんに直接の過失があるわけではないでしょう。ただ、契約は私と大家さん、大家さんと業者とで行っているのであって、であれば、大家さんを通していかなる確認も取るべき、もしくは二重確認を取るべきだと思います・・・。

お礼日時:2010/06/23 14:57

ムカツクとは思いますが、アテにならん大家はスルーして、


不動産屋のほうにワビ入れて、今後このようなことが無いようにすると
言質とるだけにしといたらどうでしょ
鍵は自分で取り替えてしまって、でていくときに元に戻せばどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
鍵を自分で変えたいのは山々ですが、それは契約書上で違反にあたるようですので・・・

お礼日時:2010/06/23 14:51

地方都市でサラリーマン大家やってます。





質問を読みながら、初めは不手際の多い大家だなあ・・・と思いましたが、全文を読み
正直、大家に同情します。
確かに連絡のミスもあったでしょう。室内にあった下着が見られた可能性もあり
不愉快でしょう、それはわかります。

しかしながら、
>本件については大家さんと直接話してませんので、
>改めて謝罪の言葉があるかも知れませんので、
>それを見てから考えようと思っていますが

謝罪させるほどの問題ですか?
例えば、下着を盗まれたとか、盗撮されたなら話は判りますし
そのような犯罪行為ならば、それこそ示談金を三百万でも一千万でも
請求すればよろしい。
だけど、連絡不備で勝手に入室しただけの話でしょ?
謝罪じゃなくて、口頭での抗議に抑えたほうがいいと思いますよ。

もちろん、謝罪させたい気持ちが質問者様の譲れない気持ちであるならば
その考えが間違っているとは言いませんので、きちんと謝罪の言葉が
欲しいと伝えてください。
大家=店子間での認識を共通化するために大切ですので。


>引越しするにも、自費でというのは馬鹿みたいなので、
>費用は大家さんに負担していただきたいと思います。

質問者様が真剣に引越し費用を請求することを
考えているならば、一番厄介な入居に分類されます。
すなわち「絶対貸したくないタイプ」なんです。
ある意味、家賃を滞納する連中よりも面倒なんですよ。

質問者様の考え方は。

で回答です。

質問者様は賃貸物件を止めて、購入して自己所有されることを
お勧めします。

たぶん納得がいかない、理不尽な回答だと質問者様は感じますよね?
でも、借りて住むって、弱い立場なんです。
逆に言えば、弱い立場を逆手にとるくらいの強かさが必要なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、貸している側の方の意見は貴重です。ありがとうございます。
ただ、これは謝罪するべきことに値するのではないでしょうか。謝罪は要求して得るものなのでしょうか。
私は鍵を大家さんに預けていることも、不在時に入られたことも、問題とはしていないのです。事前に、「そういうこともある」と言われていたとしたら、納得ですし、契約している以上、信頼はしています。
しかし、質問文にも書いたように、大家さんは「勝手に使うことはありませんので、緊急時などでどうしても使用しなければならない場合は、あなたか同居の方、保証人の方の許可を取らせていただきますので、安心してください」とわざわざ説明し、鍵を受け取りました。ここがポイントです。そう言った以上、これは大家さんが直接確認を取るべきではないでしょうか。
また、大家さんの持ち物であることは確かですが、それを借りるに見合った家賃を毎月納めておりますので、そこで賃貸契約は成り立っている(対等)はずです。壊したり汚したり家賃が未払いだった、というようなこちらに非があるならば問題ですが、大家さんもお金を貰ってビジネスとしてやっている以上、それが大家としての責任だとも思います。もしこれが会社での仕事でのミスだとしたら、顧客からやはりクレームがあると思います。
世の中の大家さんって、皆さん、そんな適当な考えでやってらっしゃるわけではないですよね。契約や約束事をやぶっても強気でいれば弱者はひねり潰せる、なんて思っている大家さんばかりではないことを祈ります。

お礼日時:2010/06/23 14:50

>「“日付は覚えていないが、訪問した際に出られた男性から、大家立会いの下であれば不在時でも構わないと許可を貰った”とのお話でした」



コレに対して、同居人の方は何と言っているのでしょう?

mikko39さんの気分は取り合えず置いといて、事実関係をもう少し確認してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、彼に確認したところ、「日曜の四時頃、外出する間際に来て、“地デジ対応にする配線工事をしたい”“1時間くらいかかる”“上の階の分と同時に工事しなくてはならない”と言われたから、“今日はこれから無理です”と答えたら、“それではまた日程を調整してご連絡をさせて頂きます。どうしても立ち会えないという場合は大家さんに立ち会っていただきます”と言われたので、“平日は帰宅が22時頃になるので、週末にしてください”と言ったら、最後に“改めてご連絡します”と言っていた」とのことでした。
業者の言い分を聞く限り、これはもう言った言わないになると思います。
ただ、私が納得いかないのは、不在時に入ったことではなくて、事前の連絡もなく、まして大家さんが、業者の言うことをそのまま受けて開錠したことです。
契約している以上、また、鍵を保管する際の約束がある以上、その確認は大家さん自身が取ることであると思うのですが・・・

お礼日時:2010/06/23 14:27

あなたの言い分が正しいと思いますよ。


言った、言わないは証明が出来なければ言わなかった事になるかと思います。
彼は許可してないんでしょ?紙にサインしてる訳でもなく。
大家さんも確認する事なく。
緊急性のないのに無断で侵入してますよね。
大家さんと業者で共同して不法行為をした。ってことでしょうね。
それで引っ越すなら費用の負担は請求したいですね。
敷金・礼金なんかも返して欲しいですね。
役所なんかで弁護士の無料相談とかやってるかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もちろん、紙などに記してはいないそうです。すべて口頭でのやりとりです。
不動産会社には、「もう言った言わないの話になると思いますが、元々の契約の流れや大家さんの話を考えると、今回のことは、業者が入居者の許可を取ったことについて、大家さんが入居者の確認を取らずにそのまま受けたことが問題では?」と話しました。
不動産会社も大家さんの非は認めてくれましたので、「今後のことはこれから考えさせていただきます」と話しました。

お礼日時:2010/06/23 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!