
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
むしろ、なぜ光合成してると呼吸をしないとあなたが思うのか私には理解できません。
光合成とは光のエネルギーと二酸化炭素、水、その他を利用してブドウ糖などの高分子を作る働きです。
人間に例えれば食事と消化吸収にあたります。
一方、呼吸は体内の高分子を酸素によって燃焼し、そのエネルギーで、細胞の生命活動を行うための働きです。
これはそのまま、人間でいうところの呼吸と同じですね。
食事は必要な分を行えば栄養は体の中に溜めこんでおけるので、24時間行う必要はありません。だから光合成は光が当たる昼間だけでいいわけです。
でも、呼吸は、細胞は生きてるだけで常にエネルギーが必要ですから、人間であれば10分くらい呼吸を止められたら死んでしまいます。植物も同様、呼吸を止められたら短時間で窒息して死んでしまいます。
人間と植物では代謝速度が違うので、植物はもっと長く生きていられるとは思いますが、それでもあまり長時間は持たないと思います。
あなたの質問は、人間は食事中は呼吸をなぜ止めないのか、と聞いてるのと同じですよ。
厳密には、食べ物を飲みこんでる瞬間は確かに呼吸できませんけれども。
No.2
- 回答日時:
呼吸と光合成はそれぞれ酸素と二酸化炭素を排出するので真逆の反応にも見えますがそういうわけではありません。
呼吸は生きるために必要なエネルギーを作るために必要な機構で、
光合成は光のエネルギーを使って水と二酸化炭素から栄養(ショ糖とか)を作る機構です。
それぞれ別々の細胞内小器官(細胞の中にある工場のようなもの)で行っています。
呼吸をするミトコンドリア、光合成をする葉緑体。
植物は両方持っているので同時に呼吸と光合成を行うことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
水草(オオカナダモ)について...
-
ピーマンやパプリカの実の空洞...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
光合成色素は水に溶けず、エタ...
-
精液の固形化
-
BSA溶液の作り方。
-
大量のミミズが地表に蠢いてい...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
塩化カリウムによる平滑筋収縮
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
ゾウリムシは死なない?
-
mock細胞とは?
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
線維化とは
-
293細胞の培養方法について
-
人間のクローンと一卵性双生児...
-
細胞塊をバラバラにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報