
もとにする量、くらべる量、について。
説明文で疑問になったので質問です。
(1)
もとにする量とは単位あたりの数のことである。たとえば
1袋にみかんが3個入ってる。このときの3個がもとにする量である。
「もとになる量」と「くらべる量」は,同じものであるから「もとになる
量」がみかんなら「くらべる量」もみかんである。
次の説明文では
(2)
もとにする量とは単位1として考える量のこと。
だから1袋あたりのみかん3個の場合は、袋の数がもとにする量である
それから「くらべる量」は「一袋あたりみかん3個」の場合は
みかんの個数がくらべられる量である。したがってこの場合3がくらべられる量である。
今までは(1)の説明だと思っていましたが、(2)の説明でよくわからなくなりました。
なぜ(2)が成り立つのでしょうか?
どちらも正しいのですがなぜなりたつのかわかりません。
おしえてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
非常に定義が不正確です。
・「もとになる量」、「くらべる量」、くらべられる量の定義がありません。
・(1)もとにする量とは単位あたりの数、(2)もとにする量とは単位1として考える量
(1)、(2)の定義の同値性の説明がありません。
多分言っていることは
3個/袋のとき2袋で6個というようなことに過ぎません。
袋の数で見るか中身の数(ミカンの数)で見るかの話でしょう。
よほど高級な数学で定義がはっきりしていれば意味があるのかもしれませんが、高校以下の数学ではいたずらに混乱させているだけと感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 透析指標 Kt/Vは、なぜ1.0を超えるのか? 4 2022/11/14 07:44
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 物理学 質量は根源か。 11 2023/05/17 22:33
- 建設業・製造業 測量業初心者向けの解説本などはありますか 2 2023/07/12 20:58
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 食生活・栄養管理 どっちがマシですか? 4 2022/11/26 12:38
- 中学校 中3 定期テスト 社会 今日テストがあったのですが記述問題で答え方があっているか教えて頂きたいです。 1 2022/11/16 18:12
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 哲学 「量子もつれ」は「愛の力」ではないでしょうか? 54 2023/01/29 07:09
おすすめ情報
おすすめ情報