dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフ練習場でスイングチェックを行いました。するとドライバーがアップライトな軌道になっているとレッスンプロから指摘されました。
事実、スピン量は4500程度あり、コースでも吹き上がりからスライスするボールが時折出ます。
そこでイメージとして、ダウンスイング時に右足あたりインパクトする感じで、クラブヘッドを横に振りぬく
ようにアドバイスを受けました。実際その打ち方をするとスピン量は3000以下程度、弾道も低くなりましたが、
強烈に違和感があり、特に横側に振りぬく時に、手が返りすぎる感が否めません。
こんどはとんでもないドフックが出るような気がします・・また、野球のバットを振る時のように横に振りぬくのが
ドライバーのスイング軌道ですともアドバイスを受けました。
フラットなスイングというより、感覚として、右足側で全てのスイングが終わるような感じで、クラブヘッドは惰性で
横側に抜けてゆく感覚?と捕らえたのですが、実際に、このイメージで合っているのでしょうか?
ちなみにゴルフ歴は20年、HSは48前後、オフィシャルハンディーは15です。

A 回答 (5件)

おそらく、カットスイングされているようですね。


それをインサイドからはらう感じでフラット軌道のスイングに修正されたということ
だと思います。
しかし、イメージがしっくり来ないということでしたら、試しに以下のアドレスで
打ってみてください。
ボールから10cm程度ヘッドを離して構えることをお薦めします。

ヘッドが離れているとこれまでどおりスイングすると手前をダフってしまいそうだと
感じると思います。 ヘッドを飛行機に例えてスムースに離陸させるイメージを持って
スイングするとこの構えで振れると思います。
これによりカットスイング是正ができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ボールから少し離してスタンスするアドバイス、とても役立っています。
けど、染み着いた癖なので、かなり時間がかかりそうです。。

お礼日時:2010/06/30 10:37

私も全く同じことをレッスンプロに言われて、横振りに変えて、グリップをストロングめに変えました。


最初はたしかにフックやチーピンが出ましたが、それはアップライト時代のなごりと、横振りにするとダフるという個人的なトラウマがあって、切返し後に体が頭ひとつ左へスウェーするせいでした。約半年で解決しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
横振り、練習中ですが、なかなかうまく行きませんね~

お礼日時:2010/06/30 10:34

坂田信弘プロの提唱する「ショートスイング」では


両肩と両腕で出来る三角形がインパクトを過ぎて
30cmくらいまでは崩れないようにと指導しています
クラブを振る(クラブヘッドを送る)意識の存在の範囲が
そこまで必要だと言う事だと思います

スイングは右側で終わらないと言うことですね
特に、左肩を支点としたスイングでは
振り子の原理でインパクトを過ぎてからでないと
グリップのゆるみが発生しないと思います
フォローでシャフトが立つ為には
(これが理想スイングと言われます)
インパクトでボールを当てに行く感じを持つ事は
(弾く感じと言った方が適当かもしれません)
スイングを壊しかねません
(クラブを振り切る意味がそこにありますね)

クラブヘッドの重さを素直に活かせば
上記の動作は自然に出ますし
力みがなければ横嶺さくらプロのような
ヘッドが地面に並行に動くような形になります
肩の地面との並行度、腰の動きの並行度が
自然にクラブヘッドの軌道を作りますので
段々と慣れられる事です

折角プロに教わったのですから
信じて暫く続けて見られることです
(これまでの自分の感覚は間違いだと理解できる
日が来るような気がします)

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
プロから教えて頂いたスイングを練習中です。。
なかなか染み着いた癖は治りませんね~

お礼日時:2010/06/30 10:35

No.1の方がおっしゃっている通り、感覚は人それぞれですので、その言葉が正しくその状況を言及できているか確認が困難ですが、ゴルフで悩んでいる時は感覚の共有はとてもありがたいですよね!


よって、無理を承知でコメントしてみます。
レッスンプロのアドバイスは正しいと感じますし、質問者さんの感じていらっしゃる右足側で全てのスイングが終わるような感じは、悪くない感覚だと思います。おそらく今までは俗に言うコスリ球を打ち続けていたのではと推測します。H/S48にしては飛距離が伸びないなぁと感じていらっしゃらなかったですか?インパクト直後から右腕は上になって伸びていかないとボールに力は伝わりません。
つかまったドフックを打ってみるべきだと思います、ヘッドにもよりますが、ドライバーのインパクトの音が格段に大きくなり、”バッキーン”、”ビッチーン”というような語尾の伸びた感じになるのがつかまってきた証となります。 参考になれば!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
時々、バシッという音が聞けるようになりました。
けど、コースで実践するにはまだまだですね~

お礼日時:2010/06/30 10:39

感覚というのは人それぞれなので、それが正しいかどうかは他人にはわかりません。


実際のスイングを見て、それがフラット過ぎるのか右に体重が残りすぎているのか手が返りすぎているのかを判断するしかないですね。

但し、ドライバーに限りその違和感があるということは、他のクラブも多かれ少なかれアップライト過ぎるのかもしれません。ドライバーのイメージでアイアンなどを打ってみてどのようになるかなども確認した方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうなんです、全てのクラブがアップライトなんです。
これはゴルフを始めた時パーシモンだったからだと思います。
今のように長尺でもないですし、二クラウスやジャンボなんかも
比較的アップライトスイングをしていましたので、その影響も大きいと思います。
クラブの進化で、スイングも進化させないといけないんですね~

お礼日時:2010/06/30 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!