dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VC++は難しく、ほとんどの人がつまずくと本のはじめにのところに必ずといって良いほど書かれています。

私もやはりつまずいています。

でも、ようやくなにが難しいのかがはっきりしました。
難しいのはVC++の操作方法であり、コントロールの使い方であって、別にプログラムのコードを書くことが難しいのではない。ということです。

それぞれのコントロールやプログラムのパターンに応じた自分用の雛型を作っておけば、私は困ることはないだろうと思います。

只、その雛型を作るというか理解することがちょっと難しいことは変わり有りません。

でも、その難しさは、隣に教えてくれる人がいればそれほど悩むほどのことではないと思います。

プログラムを仕事にしていて教えてくれる先輩がいる人は良いのですが、そうでない人はいったいどうやって勉強しているのでしょうか?

私はネットで調べたり、本を買ったりしてますが、それらには載っていないことがらは山ほどあります。

で、1万円の本には載っていたりします。

でも、これだけの時間や金をつぎ込むことは、ものすごく興味の有る今は出来ますが、一般的にはここまでやれるとは思えないし、興味が失せたらとても出来ません。

皆さんはいったいどうやって習得されたのですか?
特に独学でマスターされた人はどうやったのでしょう?
アドバイス頂ければありがたいです。

A 回答 (2件)

実際VC++を使う会社であっても


先輩が手取り足取り教えてくれるわけではありません。
基本的には自分で勉強します。

VC++が難しく感じる理由ですが
まずMFCというマイクロソフトの提唱しているクラスが
あるということです。VC++を学習する前に
C++のクラスについて深く理解している必要があります。

次にAPIというWindows独自の関数
を覚える必要があります。MFCはそもそもこのAPI
を効率よく使えるようにしたクラスなので
APIを知らなければその場しのぎのことしかできません。
種類は1000を超え、またそれに対して定義された
変数もたくさんあり初心者を突き放す理由でしょう。
しかしすべてのAPIを覚える必要はなく、重要なのは必要に応じて
必要な情報をオンラインドキュメントやインターネットから、
効率よく収集する能力です。

とりあえずいきなりMFCでプログラムを作っている
参考書はお薦めしません。

山本信雄著 VisualC++(1)はじめてのWindowsプログラミング
をお勧めします。
ただしCの知識が前提です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>先輩が手取り足取り教えてくれるわけではありません。
>基本的には自分で勉強します。
でしょうね。だから独学はもっと大変なんです。

>必要な情報をオンラインドキュメントやインターネットから、
>効率よく収集する能力です。
これが出来なくて困ってます。


>山本信雄著 VisualC++(1)はじめてのWindowsプログラミング
>をお勧めします。
しっかり全3巻持ってます。

お礼日時:2003/07/13 16:06

>>先輩が手取り足取り教えてくれるわけではありません。


>>基本的には自分で勉強します。
>でしょうね。だから独学はもっと大変なんです。

 いや、だから、基本的に「独学」・・・


>>必要な情報をオンラインドキュメントやインターネットから、
>>効率よく収集する能力です。
>これが出来なくて困ってます。

 どう、できませんか?
検索用のサイトの存在をご存じですか?
IEでも、アドレスに知りたい文言を並べれば検索できますよ。
最初は、yahooやFleshEyeなど、階層的に検索できる所から探し、
良さそうなところをブックマークします。

MSDNでも、検索用の演算子が使えることをご存じですか?
("windows" AND "新しい" NEAR "プロセス")
など、検索演算子を使えば情報をある程度絞り込めます。
日本語の「活用」は、漢字だけ指定して送りがなを省きます。
("新し" NEAR "ウインドウ" NEAR "開")
これで「新しくウインドウを開く」とか「新しいウインドウを開いて」
がヒットする。

こうなると国語の問題ですが、
「どのような言い回しができるか」を考え、
その中で共通する部分だけを指定すれば、
うまくいくことが多いです。


 今はいいですよぉ~。本もあふれているし、
ネットにいくらでも情報があるし。
私がプログラミングを始めた20年前なんか、
本当に自分でやってみるしかなかったのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろノウハウありがとうございます。
是非活用させていただきます。

お礼日時:2003/07/14 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!