dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、入社以来指導してもらった上司から真剣に告白されました。
そしてその上で定期的に二人で食事にいきたいと言われました。
当然ながら私には全くそう言った感情も無く、また妻子持ちの方でもあるため、完全な仕事上の関係・感情しか無いならばいざ知らず、そういった気持ちを聞いた上ではなおさら社外で二人きりの食事などに応える事はできない旨、はっきりとお伝えしました。

その時点では私の意向は理解した、思いは封印する、と言ってくださったのですが、その後仕事上、今後のキャリア形成上の面談という形で社内で時間を設定したい、という話を持ちかけられました。
もともと私のキャリア育成に非常に力を入れてくださっている方でもあったため、(今となってはそれも単なる個人的感情によるものに思えてならないのですが)まぁ二人きりとはいえ仕事であるならば、また社内ならばよほど問題ないだろう、と了承しました。

しかし、その後偶然に社内で二人になったときに「二人でゆっくり話ができて嬉しい」という事を言われたり、会社のメールに「二人きりの時は下の名前で呼びたいが、だめだよね?」と言うようなメールが来たりしており、自意識過剰かもしれませんが、私としては業務を逸脱したイメージと、危機感を持たずにはいられなくなっています。


ことの発端は個人的に自宅のメールアドレスで連絡をとったことが始まりで、(その内容は特に恋愛などに関係するようなものではなかったのですが)先日突然そのメールに自分の思いの丈と、なにより仕事上で非常に買っているから個人的に色々と教えたい、という連絡がきました。
そのメールに対し、私は相手の真意は読み取れていたのですが、
気づかなかった振りをして(自意識過剰な思い違いであって欲しい、という思いもありました)
あくまでも仕事に対する配慮への感謝、という内容で返信をしました。

しかしその後「意図が伝わっていないから、1度でいいから外で会う時間を作って欲しい」といわれ、なんだかんだと断っていましたが結局埒があかず、はっきりと断るために会う時間を設けました。
そして上に書いた通り、その場で再度告白されたため自分の思い違いでは無いと確信し、「思いには応えられないし、個人的に会うこともできない」と伝えました。
その後社内メールでも何度かやり取りをし、なるべく相手のプライドを損ねないよう、しかしはっきりと仕事以上の関係は持てないことを伝えました。
その上でとりあえずは理解してもらえたように見え、尚且つ私のキャリア育成に協力したいことに変わりは無いから、と言ってくださったので、仕事に対する評価・思いは私もありがたく頂戴し今後も今まで通りにご指導いただくつもりだったのです。

しかし、初回に個人メールを受け取った際、どんなに断ったとしても個人メールは抑止力が無いかもしれないと考え、「繋がらなくて見れなくなった」と嘘をついてそちらに暴走したメールが届かないよう仕向けました。
すると、会社のメールに(前述の「下の名前で~」のくだりなど)個人的な内容が送られてくるようになりました。
これまで「社内メールで送るような内容ではないから」と一応証拠として残ることを危惧するような意識があるように見受けられたのが、そちらにもこのようなメールを送るようになって来た事が、何か行動がエスカレートしてきているように思えてなりません。

これは私の過剰反応でしょうか?
世間のセクハラに関する記事を見ると無理やりに体の関係を持たされた、などが見受けられますが、私はそんな可能性が少しでも先に見えるような気がして、嫌悪感がぬぐえません。
また、そんなことになってから騒ぐのではなく、もし可能性があるなら未然に防止したいんです。

個人的にはセクハラ発言などにそれほど敏感なつもりは無く、日ごろの体型や彼氏の話やそういった事の詮索はいつも適当に受けたり流したりしていましたし、それもコミュニケーションの一つと思っています。
しかし、今回は「自分は真剣で、純粋な思いを抑えられないだけなんだ!」ということと、私のキャリア育成を盾にしているように思えてしまうのです。
どんなに純粋な思いでも、私の同意、合意がなければ単なる押し付けでしかなく、そこに上司・部下の関係が加わればある種の圧力を禁じ得ません。

皆様のご意見をお聞かせください。
私の過剰反応でしょうか?
世の中でおかしな事件も多く、止めて欲しいといっても隙あらば、という言動に正直恐怖感があるのですが。

A 回答 (14件中11~14件)

受け流せることと、セクハラ・パワハラの線引きが


ご自身でもわかっていらっしゃるようですが、
私の回答としましては「過剰反応ではありません」。

ほかの方もおっしゃっているように、
アナタの判断は考え方は、基本的に正しいです。

「未然に防止」とおっしゃっていますが、
きちんと断ったのに、それだけしつこければ、
すでに今の段階で被害者だと思いますよ。

どちらにしても、こういった問題は当事者だけでは解決できませんから
(実際、きちんと断ったのに解決できていませんよね?)
きちんと上司や同僚など、第三者に相談した方が
それこそ「未然に防止」することにつながると思います。

メールなどの具体的な証拠も残っているようですが、
ボイスレコーダーなどでの会話も録音も念のためして、
ある程度の証拠がそろったら上司や同僚に相談してみましょう。

もしかしたら、逆襲が恐くてあと一歩が踏み出せていないかもしれませんが、
それこそ1対1は危険ですし、悪化させる一方です。
アナタの考えは間違っていませんので、勇気を持って行動してみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私のいまいち煮え切らない質問にも、こうして皆様から率直なご意見をいただけて、本当にうれしく、また心強く思っています。

実は昨夜、こちらに投稿する直前に会社の相談窓口に匿名(フリーメール)で同様の内容を相談しました。
そこまでしておきながら「間違ってないよね?」とこちらに相談している自分も自分ですが・・・

No.2の方にご指摘いただいたように、私の中にも問題があるようです。
問題の上司の上、となると部長になってしまいます。
(部長となると、100人単位のグループの長となります)
かといって、その下の直属の上司(私に実務の指導をする上司)に相談しても、その人も立場があるだろうし、かえって私自身の行動の甘さを否定されるだけかもしれない・・・と思うと、なかなか相談できずにいました。

とりあえず別の職場の同期には相談していますが、同じ職場や近い職場の同期には、やはり対象の上司も知られているので何となく相談しづらいと思ってしまっていました。

こうして書くと、なぜ私はこんなに配慮をしているんでしょうね。
ああ、逆に身近な人はみな上司の見方をするかもしれない、という思いもあるように思います。


こうして皆様からご意見いただけて、自分の中の気持ち、迷い、そういったものも非常にクリアになってきました。
忌憚ない意見、本当にありがたいです。

今日も何かアクションがあったら、再度毅然と伝えてみます。
その上で何か変化があれば、報告させていただきます。

お礼日時:2010/06/28 07:53

>先日、入社以来


ということからまだかなり日が浅いですよね・・

のにも関わらずもうそういうアプローチをするような男は、
恐らくかなり今までも同じことをしてきたのではと考えられる

とにかくあなたの今の毅然とした隙を見せない態度で
防御するしかありません

あまりしつこいようであれば最初が肝心、経営者と奥さんまで話しを上げますよ
とサラリとガッツリ?なめられんよう釘を刺すことです。
(モチロン証拠は掴んでおいて)

ボイスレコーダーも用意しておいたほうが良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、本当にありがとうございます。
投稿してすぐのコメントに、驚くと同時に本当にうれしいです。

私の書き方がまずかったのですが、私は入社5年目になります。
「先日」というのは「告白されたのが先日」という意味です。

上司曰く、入社2年目頃から好きだったが、最近自分が昇進して私と接する機会が減り、寂しくて思いあまってしまった・・・とのことです。
思いあまるのは1000歩譲って許すとして、その後開き直ったかのように接してくるのに余計に不快感を感じています。

証拠として、メールは印刷しました。(会社、自宅ともに)
ボイスレコーダーはまだ購入していませんが、来月から2ヶ月に1回の割合で面談を予定されているので、その時には絶対に持って行こうと思っています。



でもやっぱり、本音はそんなもの使わなくていいようにしてほしい・・・と思ってるんですよね。
だから、こういうところに質問して、何か直接手段に出なくても思いとどまってくれるようなアドバイスをもらえないかとか、都合のいい期待をしてしまっているんですね。

何よりまず、イヤダイヤだ言っている割に私自身に毅然とした覚悟が足りないのかもしれません。

お礼日時:2010/06/28 07:44

自分でも100%回答が分かっているのに質問してる感じですね。


一体何について踏ん切りがつかないんでしょうか?
私はそこが知りたいです。

別に皮肉っているわけではありません。
文章を見ればあなたが常識人で、対応もきちんとしてることはわかります。

>私の過剰反応でしょうか?

こんな聞き方をしなくても、そうでないことは分かりきってますよね?
同意を得たいわけではなくて、もうどうすべきかは確信されてると思うんですけど
それをこんなところに投稿してないで実行できない本当の理由はなんですか?

それを教えてください。
そうしたらアドバイスできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿してすぐに回答いただけて、正直驚いています。
ほんとうにありがとうございます。

prpr002さんのおっしゃるとおり・・・

私はこの件を、実家の両親(家族)に、同じ寮の同期に、そして高校からの親友にも相談し、皆がみな「それはおかしいよ!!気持ち悪いよ!!」と言ってくれました。
(両親は初めこそ一歩冷静に「後々の自分のことを考えて、可能なら丸く収められるようにまずは動いてごらん」という考えでしたが)

にもかかわらず・・・
ここにまで相談を寄せると言うこと。
私は、何にそんなに不安になっているんだろう、と考えました。

きっと、私自身が一番「コトを荒立てたくない」と思っているんです。
凄くイヤだ、と直感で感じているのに、その直感をねじまげてでも、今の状態が「危機的に(は言い過ぎかもしれませんが)異常な状態」ではないのだ、と思い込もうとしているんだと思います。

まさか自分がこんなコトに巻き込まれるとは・・・という思い。
はっきり断ったはず、意図は伝えたはずなのに、あまりにも堂々とアプローチしてくる上司に、「自分の方が間違っているの?私の伝え方が適切じゃなかったの?」・・・と不安になる思い。
「結局はっきり言えてないんじゃないの?」と指摘もされて、そうかもしれない、自分が悪いのかもしれない・・・という思い。

そういう自分への自信のなさから、皆さんから「そんなことないよ」と言ってもらいたいがために投稿してしまったのかもしれません。

あと、上司として尊敬はしていたんです。
そんな人が、自分の意に沿わないことをして自分を苦しめている、ということを認めたくない、という気持ちもあるような気がします。

また、自分を肯定してほしいだけでなく、できれば部署も変わりたくない、今のまま、今までのように、仕事をがんばれたら・・・という思いが、もしかして大事ではないんじゃないか、自分がやっぱりまちがっているのではないか、と考えようとしているようにも思えます。

イヤだ、という思い。そこから来る、「私は間違ってないよね?」と認めてほしい思い。

その一方で、自分を否定することで自分の環境や自分の尊敬の念が保たれることを願う思い。

相反する気持ちが、いりまじっていると、多分そういう状況だと思います。

すみません、あまり上手く表現できなくて・・・

お礼日時:2010/06/28 07:37

このまま貴方の言葉だけではきっと上司は止まりません。


その人の自宅住所や電話番号はわかりますか。お中元でももって奥様にご挨拶されてはいかがですか。「いつもお仕事で熱心にご指導いただいておりますので。」っていって。もちろん、訪問のアポは上司にではなく自宅に電話をかけて奥様に。
これだけでだいぶ変わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
こんなに早く回答がいただけるとは思っておらず、本当にうれしいです。

この件は、両親にも相談したんです。
初めは「まぁ一応上司だから仕事やりにくくならないレベルに上手に断っておきなさい」という程度のアドバイスだったのですが、いよいよ断れど拒否れど「伝わっていない」というコトに「おかしさ」を感じたようで、父が直接話をしようというところまで実家の中では話が進んでいたようです。

私個人としては、会社の相談窓口などを活用し、公の勧告にならないと解決しそうにない、となった場合に直接個人宅へ、という順序かと思っていたのですが、やはりそう悠長にしていていい段階ではないのでしょうか。
何より、やはり私自身が心底嫌がっているにもかかわらず心のどこかで「コトを荒立てたくない」と思っていることで、こうして聞いて回ってしまっているのかもしれません。

そういった直接対決のようなことは本当に気持ちが負けそうで、今はまだ踏み切れませんが、アドバイスいただいたこともリアルな選択肢の一つとして考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/28 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています