
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も寝袋のみで寝る派です。
道の駅や高速のSA・PAで駐車場のど真ん中でパイクの横で寝ています。
お金がないからではなく、土曜日の仕事を終えた後にできるだけ遠くに行くために夜8時から走り始め、午前1時から5時くらいまでの仮眠です。
アスファルトの上だと虫もいないし、夏だと夜露もありません。
結構、快適です。
旅の事情は人それぞれですので、とりあえず1泊くらい試しにやってみましょう。

No.8
- 回答日時:
そういえば、北海道のフェリーターミナルで翌日の船に乗るために野宿していたら、深夜に暴走族に轢かれたなんて話を聞いたことがあります。
砂浜で寝ているときに四駆が襲ってきた(?)なんて話もどっかで聞いた気が。
車の出入りのある場所で寝るのは危険じゃないですかね。
よく道路で寝ている酔っ払いが轢かれて事件になりますし。
私もテント無しの野宿経験がありますが、その時は山の中の林道の行き止まりでブルーシートをツェルトにして蚊取り線香を焚いて寝ました。
函館のフェリーターミナルで朝まで寝てたこともありますが、ああいった場所は寝にくいですね。
疲れが取れません。
なんというか脅しですかwwwご忠告ありがとうございます。意外に気にとめない点でしたので気をつけますね。
回答ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
文面通り格安ツーリングをしたいだけなら、テント無しでも何とかなります。
行く場所にもよるでしょうけど、シュラフすら暑くてジャマなくらいです。
シュラフではなく、自転車カバーにくるまって寝る知人すらいます。
屋根のあるベンチであれば、道の駅でも公園でも、とりあえず眠ることは出来ますので、まったく無理ということは無いと思います。
虫除けスプレーを顔にまでかけて寝れば、何とかなったりもします。
でもそれで何日もですと、疲れがとれないので、結構大変だったりします。
ちょうどいい寝場所を見つけられずに、結局徹夜で走るなんてこともあります。
しっかりとした計画が必要でしょうね。
それと昼間でも眠気を感じたら、すぐに寝るくらいの柔軟さも…
ちなみにどうしても寝場所が見つけられないときは、私の場合、緊急避難として1区間だけ高速に乗って、PAやSAで寝ることにしています。
PAやSAなら屋根付きのベンチも多いですし、それほど怪しまれないからです。
でも高速を降りるときに、料金所の人に呼び止められることがあったり、夜中でもトラックがうるさかったりしますけど。
あとカラオケやマン喫、ネカフェで一夜を過ごすなら、ビジネスホテルの方が良い場合もあります。
風呂、朝食付きで、エアコンの効いた部屋で、ベッドで、寝間着まであって、貴重品の心配も無しで、携帯やデジカメの充電もできて、五千円前後ですから、トータルで考えると安上がりだったりもします。
しかも早く着いたら、軽装備で近くの観光名所も回れますから、何日かに1回はビジホにしてもいいかもしれません。
まあ、初めての長期ツーリングでしょうから、いろいろ経験してみるのも悪くないと思います。
あとテントですが、あまり安いものを買って、失敗しないように気をつけてください。
今後も野宿をするかわからないのであれば、お試しで安いテントでも良いですが、あまり安いと、すぐに雨漏りが発生することもあります。
数年で買い換えるくらいなら、ちょっと高いもの(というか信頼できるメーカーのもの)を買って、長く使えるほうが安上がりです。
ちなみにモンベルのムーンライトテントなら、荷物としてはかなり小さくなります。
シュラフもモンベルのコンプレションキャップなどで、かなり小さくまとめられると思いますよ。
とにかく、安全に走って、思い切り楽しんで、無事に家に辿り着くことが何よりです。
無理と思ったら諦める。
一番の目的は予定通りではなく、人もバイクもケガ無く帰ってこられることです。
書いてあることすべておっしゃるとおりですwビジネスホテルも視野にいれつつ、今回はテントなしでがんばろうかなと思いました。とても参考になりました。回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
7~8年くらい前に、宝塚から下関まで125ccで中国道トレースしたことがあります。
そのときは道の駅(ゆめランド布野)にて野宿しました。寝袋なしでベンチに寝ました。虫刺されは大したことなかったですが、朝起きると夜露に濡れてちょっと気持ち悪かったかな・・・。
R54沿いで大型車もどんどこ通るのでうるさいのがダメな人はやめた方が無難。
ちなみに、道の駅ならどこでもOKというわけではなく、場所によっては適当な場所がないこともありますし、あくまで非常時というか居眠り運転するよりはマシ・・くらいの考えの方が良いですね。
市街地の公園や無人駅も使えなくはないですが、不審者として通報されないよう注意下さい。
個人的な経験としては、最初に野宿を試みたのは山口県のさる無人駅でしたが、夜中にも貨物列車が通る度にブザーがビービーなったり、地元のジャリのたまり場になってて一睡も出来ませんでした。
私は、野宿前提ではなく、ネットカフェとか24h営業のスーパー銭湯(仮眠室付き)をいくつか調べておくことをお勧めします。出先で晴れてるとも限らないし。
また、経路は限られますが、夜行フェリーを活用すると効率的です。
航路によっては、着後に船内や港で仮眠させてくれるところもあります(参考URLの別府港とか)
どうしても野宿するなら、夜は走って日中に昼寝する手もあります。駅や街中の公園のベンチは迷惑なのでNGですが、僻地の城跡とか臨海エリアをちょっと探索するとあまり人の出入りのないエリアがあるので迷惑にならず横になれるところを探すのも有効です。
参考URL:http://www.uwajimaunyu.co.jp/
寝袋なしベンチは、なかなか勇者ですねww読んでて笑ってしまいましたw
ネカフェとスーパー銭湯ですね。調べておきます
回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
ネットカフェは飲み物飲み放題で、シャワーなんかも300円くらいで入れて夜だと8時間1500円程度なので便利ですよ。
2泊3日のツーリングに行った時はネットカフェに泊まりました。マットルームという寝転がれる部屋があります。
いまどきテントなんて5千円以下で買えますよ。私の買った奴は3980円くらいでした。
楽しんできてくださいね!
ほう、そんなネカフェもあるのですね。便利な時代だぁ。
テントは荷物になるだけでなく張ったりしまったりが面倒ということに気づきましたw
ネカフェについて調べてみますね。回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>夏にテントなし野宿できますか?
そのような旅行を自転車で1ヶ月間やりました、もっとも45年前の事ですが。
私は毛布を綴じ合わせた自作寝袋でしたが、駅・公園の東屋・道端の廃車の中・バス停など。
そんなところでは夜遅くでないと寝場所を決められませんよ。
昔ならお寺でも身分を明かしてちゃんとご挨拶すれば快く泊めてくれました。今はそのような人達の質が下がっているのか警戒されてしまって駄目とは思いますが、でもトライするのも良いでしょう。他人に対する礼儀は常に忘れないように。
>カラオケ、マン喫、ネカフェとかで
そりゃお好み次第。
若い時でないと出来ない事です。つまり一生の思い出になります。どうぞ楽しんで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KIMCO Sooner 50のバッテリーの...
-
バイク 250cc 書類無し車両をネ...
-
バイクはなるべく新車を買いま...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
原付に関しまして。物にもより...
-
原付のナンバープレートを外し...
-
PCX125 JF81 走行距離5万 エン...
-
GSX400S カタナ エンジンから水...
-
50cc原付に乗っていても、ライ...
-
原付についてです。エンジンバ...
-
古いバイクのガソリンタンクを...
-
250ccバイクでどのバイクにする...
-
中古でロードバイク買うのは辞...
-
中古で購入したバイクの車載工...
-
GSX-R125の中古をレッドバロン...
-
ジョグ原付バイクのことで、二...
-
原付、ジモティーで買われた方...
-
今日、バイク屋で、50cc~90cc...
-
フリマサイトでバイク出品して...
-
今って新車より高いバイク、ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰かバイクのレンタルをしてい...
-
ライダーハウスの利用の仕方を...
-
クリスマスローズとクレマチス ...
-
歩道で駐車禁止にならない条件...
-
横断歩道で止まらない車に対し...
-
私は心配性で、初めて目的地ま...
-
ヘルメット内部の発砲スチロー...
-
駐輪場へ入る為に歩道を横切る...
-
ヘルメットの風の巻き込み防止...
-
郵便物配達の際の歩道走行は許...
-
歩道の花壇設置について
-
公開空地の駐車違反について
-
東京から大阪までのお勧めルー...
-
角のお店の駐車場を抜け道に使...
-
発泡スチロール容器に熱湯を注...
-
都内から行ける日帰りツーリン...
-
自転車用ヘルメットのスポンジ...
-
歩道に駐車しても問題なし?
-
アスファルトの道路を土に
-
バイクで大阪から新潟まで
おすすめ情報