dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年の5LDKで1階にLDKと2間続きの和室があります。
障子が小窓を合わせて5枚ありますが張替えが面倒になりました。
カーテンに替えたらどんなに楽だろう常々思っています。
床の間があり将来は仏壇も入れることになりますが、この間取りでカーテンにするのはおかしいでしょか?

A 回答 (6件)

私の自宅が築22年の7LDKで1階は10畳と8畳の和室2間続きと18畳のLDKです。


10畳間は客間、8畳間は仏間にしてますから、カーテン利用は私には考えられないです。
間仕切りは襖ですし、障子の和室は日本家屋の重厚さがあります。
ただ、普段の生活に和室を利用されてるのでしたら、生活様式に合わせてカーテンを利用するのもありだと思います。
そもそも、現代の日本家屋は和洋折衷が多いのですから、純和風にこだわる必要はないと思います。
    • good
    • 0

最近の住宅では障子戸ではなく、和室用のブラインドを使用しているところが増えています。


和室の雰囲気を壊さず、貼り替えの手間は不要。
シースルー生地と不透明(和紙の様な素材)に切り替えられるので
部屋の中が障子の時より明るくなります。
オーダーカーテンを扱っているお店ならご存知だと思いますよ。
検討の余地はありませんか?
念のため商品のアドレス入れておきます。

参考URL:http://www.nichi-bei.co.jp/jsp/product/64/index. …
    • good
    • 0

張り替えが面倒で主婦建築士が選んだ選択がこれです。


http://www.lacesyoji.co.jp/index.html
ここのメーカーかどうかは忘れましたがホームセンターで買ってきて自分でアイロンで貼りました。
風も通すし、やや伸縮性があるので紙のように破れません。かれこれ5.6年そのままです。
ただし、電気をつけるとすけるタイプのものだったのでそこが不便です。雨戸ないので^^;
このHP見るといまは、見えにくい物もあるようですね。
貼ったまま洗える・・とありますが実はやったことがありません。埃をはたくだけです。洗ってみようかしら。

建築士としてはワーロン紙などの破れにくい物を勧めるものなのでしょうが、
何しろ手抜き家事をしながらの生活ですので、「楽」と「機能」をとってしまいました。
使い勝手としては損ねないで非常に楽ですよ。小さいところからおためしになってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

和室にカーテンとか、和室に絨毯ってのは最悪ですね。



カーテンは天井近くから長く吊るして綺麗に見えますが、和室では鴨居の高さからカーテンをつることになってしまい、かっこ悪いし断熱などの機能性も発揮しないと思います。

なんで、障子の張り替えが面倒で、カーテン張りは面倒でないとお考えですか?
両方とも業者に任せれば同じではないでしょうか。
    • good
    • 0

カーテンもクリーニングしないと 着菌します


ブラインドも1/2年1度以上の清掃
3度の飯も面倒でしょうか
手の掛る子ほど可愛い様に
建物も慈しんで住まうと
自然の脅威から守ってくれます
    • good
    • 0

カーテンの種類によりますね。


すだれとか、暖簾とかなら、イメージしやすいかもしれませんね。

築20年なら、リフォームして洋間にしてしまうのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!