
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
危険物に関しては消防法、高圧ガスに関しては高圧ガス取締法ですから、危険物とは無関係です。
高圧月取締法に規定された場所に保管すべきです。
ziziwa1130さん
回答ありがとうございます。
違う法律を一緒にして考えていました。
高圧ガス取締法について、勉強します。
No.1
- 回答日時:
ご質問の「少量危険物格納庫」という用語がわかりません。
ネットで検索しても出てくるのは「この質問」だけです(^^)。
「消防法に定められている第一類から・・・」との文脈ですと、消防法に定められている「格納庫」かとおもいますが、該当すると思われる条文は下記くらい。
「第10条 指定数量以上の危険物は、貯蔵所(カッコ内略)以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱つてはならない。ただし、所轄消防長又は消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を、10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合は、この限りでない。
2 別表第1に掲げる品名(カッコ内略)又は指定数量を異にする2以上の危険物を同一の場所で貯蔵し、又は取り扱う場合において、当該貯蔵又は取扱いに係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、当該場所は、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱つているものとみなす。」
つまり「消防法」では危険物については「貯蔵所」「取扱所」という概念はあるものの「格納庫」という用語がありません。
>危険物の定義が法律により色々あって困っています。
あいにく、私が知っている法律は「消防法」くらいです。他の法律に「危険物」または「少量危険物格納庫」という用語があるなら、まず、その法律を明示して下さい。
ちなみに「複数の法律に同じ用語定義がある場合」には、その用語は、その法律の適用範囲内だけで有効です。たとえば「児童」という定義は「児童福祉法」では「満18才に満たない者」といい、「児童手当法」では「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者」と定義しています。まったく別ですね。
ですので、質問者様が、どのような施設・業務・場所において、危険物を格納しようとしているのか、その背景によっておのずと適用される法律が異なってくるのではないかと推察します。
pasocomさん
早速の回答ありがとうございます。
「少量危険物格納庫」は、当社で呼んでいる呼び名のようでした。
「少量危険物保管庫」が、一般的な呼び方みたいですね。
申し訳ありませんでした。
>危険物の定義が法律により色々あって困っています。
色々と調べていく内に、スプレー = 高圧ガス保安法に行き着き
訳がわからなくなってきた様です。
色々な法律をゴチャゴチャにして、考えるのは違いますね。
アドバイス、ありがとうございました。
私の勤務する工場では、第4類の危険物を、指定数量の1/5以内で
少量危険物保管庫で保管しています。
この保管庫の中には、油性塗料、防錆油、グリースなど、第4類の危険物を
一緒に保管しています。
その保管庫の中で、殺虫剤や、ガラスクリーナーなどのスプレー缶を
一緒に保管しなければならないのか、社内で議論になりました。
今回、私は危険物の保管に関する業務を行うに当たり
明確な回答を調べている次第です。
アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- 警察官・消防士 なぜ、危険物保安統括管理者は危険物取扱の免状が不要なんでしょうか? 危険物を理解していないのに統括管 2 2023/05/05 10:23
- 化学 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか 1 2022/04/15 12:56
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 危険物取扱者甲種の受験資格に、危険物取り扱いの実務経験を2年以上積んだ者とありますが、その実務経験に 1 2022/09/02 08:44
- 化学 【危険物乙四】の問題で、「同類、同品名、同指定数量の危険物の変更は届け出は不要である」と書かれていて 1 2022/07/17 09:42
- その他(職業・資格) 危険物取扱者甲種の受験資格に、危険物取り扱いの実務経験を2年以上積んだ者とありますが、その実務経験に 2 2022/09/01 08:57
- 化学 【危険物乙四】前回の危険物乙四の試験で地下タンク貯蔵所の配管は繋ぎを使ってはいけないという問題があり 1 2022/07/19 14:13
- その他(職業・資格) 乙4の免状と6ヶ月以上の実務経験がある危険物施設保安員は第5類の危険物保安監督者に選任できますか? 3 2023/07/10 04:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
堕胎がなぜ認められているので...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
周りの人に法律を守ってもらいたい
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
条例
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
法令等の「削除」と「削る」の処置...
-
施行と適用について
-
日本人が海外でコカ茶を飲むと...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
首都圏の風俗店で働けるのは20...
-
少年法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
「法律」の数え方・単位について
-
将来に向かって
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
インターネットで改正前の条文...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
おすすめ情報