dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての自作PCにおけるパーツ選びに関する質問(パーツの相性問題や発熱問題)

初めての自作PCを考えています。
書籍などで勉強し、パーツを選んでみたのですが、相性問題などが気になります。
その他、いくつか疑問点があるのですが、助言よろしくお願い致します。

【使用用途】FX取引
最初はデュアルモニターからスタートし、最大モニター6枚まで拡張しようと考えています。その為、マザーボードはグラボが3枚積めるものを選びました。グラボも最初は1枚のみを購入し、最大3台に拡張予定です。(DVI,HDMIでグラボ1枚からモニター2枚に繋ぐ予定)

発熱の事を考慮し、グラボはファン付のものを選択(1スロットのみ占有)。また、メモリーはヒートスプレッダー付きのものを、PCケースは冷却性・拡張性>静音性を考慮し、選びました。

ローエンドのグラボ3枚積んだ時にどの位の電源ユニットが必要か感覚的に掴めなかったのですが、他のサイトを参考に600Wの電源ユニットを選択(電源下部置き予定)。但し、グラボは補助電源不要なものを選びました。


質問は下記の通りです。宜しくお願いいたします。
(1)全体の相性問題は大丈夫でしょうか?
(2)ASUSのマザボは、相性問題が発生しやすいとお聞きしたのですが、ASUSは止めてMSIのマザボにした方が良いでしょうか?
(3)ゲームをする予定がなければ、グラボを3枚積んでも、発熱の観点からファンレスのものでも支障がないでしょうか?それともグラボで3スロット占有する事を考えると、発熱量は大きくなるので、ファン付の方が無難でしょうか?
(4)下記の構成で、電源ユニットは600Wのもので大丈夫でしょうか?将来できたらTV チューナーも付けたいと思っています。

使用用途を考慮すると、オーバースペック気味かもしれませんが、今のPCにかなりイライラさせられているので、サクサク動いて欲しいという事と将来潰しが利けばと思い、下記のような構成を考えてみました。


予定構成パーツは下記の通りです。
■OS
Microsoft Windows7 Home Premium 32bit(DSP版)

■CPU
インテル Core i5 750

■CPUクーラー
Thermaltake Silent 1156 CLP0552
※設置し易い◎、静音性◎のものを選択

■マザーボード
ASUS P7P55D EVO
※PCI Express x16スロット3本 拡張性重視 6画面対応、LGA1156 チップセット:INTEL/P55 メモリータイプ:DDR3
上記ASUSが良くない場合、MSI P55-GD80を考えています。

■メモリー
UMAX
Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
※ヒートスプレッダー付き

■HDD
WESTERN DIGITAL
WD10EALS (1TB SATA300 7200) 
※静音性○のものを選択

■グラフィックスボード
GIGABYTE GV-R545OC-512I (PCIExp 512MB)
※ファン付、D-SUBx1/DVIx1/HDMIx1、デュアルディスプレイ可、ロープロファイル対応、低発熱と省電力、スロット占有数:1のものを選択

ファンレスでも問題がないようでしたら、
玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS (PCIExp 512MB)を考えています。

■光学式ドライブ
LITEON IHAS324-32

■PC ケース
ANTEC
Six Hundred SE 
※拡張性◎、メンテナンス性◎(工具レス)、静音性△(ファンコンあり、静音ファンに変えれば問題ないようです)、大型グラボ対応、前面吸気・上部排気、電源下部置きのものを選択

■電源ユニット
Scythe
ストロンガープラグイン SPSN-060P
※600W、プラグイン、静音性が高いものを選択

■マウス・キーボード
ロジクール
Cordless Desktop S520 S-520

■液晶ディスプレイ
IIYAMA
ProLite E2210HDS-B PLE2210HDS-B1 [21.5インチ]
※将来的にモニターアームに積む予定な為、VESA規格に対応し、軽量でありながら、低消費電力のものを選択しました。(D-Subx1/DVIx1/HDMI端子 x1)

A 回答 (6件)

現在同じ電源と、ほぼ同じような構成で、グラフィックボードを2枚差しで利用しています。


3Dゲームをガンガン扱っても電源不足にはならないので、
2D利用のグラボ3枚なら平気でしょう。

ただ、TVチューナーは電気を食いますので、700あれば安心かと。

あと、ファンレスにはしないほうが無難ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になります。

TVチューナーは、電気を食うのですね。
電源ユニットは、一つ上のSPSN-070PやWIN+700W HEC-700TE-2WXなどの700Wのものも検討してみます。グラボは仰る通りファン付きのものにしようと思います。

お礼日時:2010/07/06 19:11

相性問題とは、規格は有っているが、不具合の原因が不明の時、相性問題とかたづけられる事です。


同じ製品でも、リビジョンの違い、ドライバーのバージョンの違いでも発生します。
これは実際に組んで動かさないことには分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうも初めて自作するので、少々不安で。
そうですね、実際に組んでみないと分からないですよね。
あまり気になるようだったら、ショップの相性保障に入ってみます。

踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/07 16:09

6画面予定なら、AMD880Gか890GXチップセット+phenom2X6なんかはどうですか?


radeonを使う事で、オンボード2画面(DVIまたはHDMI+アナログ)+VGAカードで使えるので、ローエンドVGA2枚で、6画面出力できます。
CPUもi5 750と同価格帯で6コアCPUも出てますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

上記のような方法も考えたのですが、アナログではなく、全てデジタルで繋ぎたかったので、却下した次第です。でも、予算の事を考慮すると、一プランとして取っておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 19:28

ご新規さんこんちわ


一応、アドバイスですが、キチンとした意見が欲しい場合にはお礼を書きましょう。
私等は、お礼を書かない方には適当な事しか教えませんし、場合によっては簡単に出来る事でも
無視、しますので。御礼を書いた方が、今後の利用で非常に有利かと。

で、内容ですが、この構成だと将来的に如何かな?とは思いますね。
ま、予算の問題はあるでしょうが、まず、OSは長く使いたいなら64版でしょう。
拡張性と将来性が違いますし。
次にCPUですが、i7にした方が良いでしょう。
で、マザーですが、仕事含め、たぶん三桁は超えた筈ですが、インテル・ギガバイトは
わりかし、異常が出にくいと経験が申しております。また、グラフィックもギガなのにマザーは
別の意味が良くわかりません。
あ、別に上から物を言っているのではなく、メーカー的に、自分の会社で作った物は、
自分の会社の製品を使用して異常が出ないようにテストしますよね?
なので、異常が起き難いんですよ。
さらにCPUクーラーはカブトとかその辺がパワフルで良いですね。(個人の感想ですが)
で、HDDですが、長く使う場合には、二台乗っけた方が良いです。
で、起動が早い方が良い場合にはSSDをCドライブ、Dドラに大容量のHDDを載せ、
こまごましたのは全部Dへ、そうすると起動がスムーズになります。
メモリは大体問題ないでしょう。
んで、電源ですが、之こそ金をかけた方が良いです。
自作で最初に金をかけるのは、CPU・マザー・電源です。
どれも換えるのが手間だし、安物は粗悪品が多いですな。(之も経験則)
ちなみに、私の使っている電源はシルバーストーンのOP850で10000円程度です。
キーボードは別にそれでも良いですが、MSの無線セットを使用してますが、特に問題はありません
(この辺は安く済ますよりも、少し高めと故障時用に1000円以下のセットを購入しておくか、故障時に買うつもりだと良いかも)
GPU系は多く挿すなら、ケースはでかく、ファンが多い物(私はタワーで前・後ろ・上・横に付いたケースにファン付きを使用してます。)ファンレスは熱がこもる時期に故障や誤作動の原因になります。
で、音が気になるなら、スピーカーを買って良いヘッドホンを購入して使えば問題ありません。
(ちなみに私はアキバで掘り出し物のアイワ製が1980だったのでそれを今は使用してます。)
交通の便もあるでしょうが、実際にアキバのショップとかに平日に行き、(お店で組んだでもマシンを見て)構成を勉強すると良いですよ。
後はやっぱり回数組む事でしょう。
安さを望むなら、今はメーカーで、自分専用の高級品は自作の方が良いですけどね。

ま、長くなったのでこんなとこで。
自作の場合、最初に金かけて、後はチョビチョビが一番安上がりですな。
頑張って下さい。(雑誌で書いてある安くは素人にはできませんし、長い目で見れば損です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ネットをいじれる環境にいなかったもので、遅くなりました。

仰る通り、将来性を考え、個人的にも64bit版にしたいのですが、実はFXのアプリがWin7にもこれから動作保障されるという段階で、64bit版の動作保障はまだまだ先のようなのです。多分、動くとは思うのですが、お金が直接絡むので安全志向で32bit版を選んだ次第です。

その他予算の問題もあり、段階的に拡張していこうと思ってます。
HDDは、他の方も同じような事を仰っていたので、2台購入も考えてみます。
自作で最初にお金をかけるのは、CPU・マザー・電源なのですね。
やはり電源に関しては、もう少し高いものも見直してみます。
グラボは仰る通りファン付きのものでいこうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/06 19:50

どうせ最終的に6枚の出力を考えているなら、最初から6枚出力可能なものを使った方がいいと思いますよ。


FXメインならもともと負荷はそうかからないので消費電力も大したことはないでしょうし。
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R5870 …
DisplayPort搭載のモニタも、それがネックにならない程度の価格帯まで落ちてきています。

という前提でそれぞれ。
(1)(2)
相性は昔ほどは出ません。あまり気にする事はありませんしピンポイントで組み合わせ情報を持ってる人は少ないのでどちらかというと購入店舗の相性保証で対応する形を取るのがいいでしょう。

(3)
上記の通りです。5450三枚と5870一枚なら(3D負荷をかけなければ)そう変わらんのではないか、という見込みも込みで。

(4)
600Wと言ってもモノによりけりですが、+12Vに35A取れるようなのでそう心配することはなさそうに見えます。

参考URL:http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R5870 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLまで付けて頂きありがとうございます。

実は予算の関係で、ハイエンドのグラボは諦めたんです。
相性問題や電源ユニットに関して参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/06 19:18

株取引のように、システムを最優先で行う場合は、HDDを2基 またはSSD1基+HDDの2基構成にし、OSとデータエリアは、別々に運営するのが一番安定します。

CドライブはOSのみ Dはアプリとデータのみが良いです。

電源は、グラボ増設を見越して 800Wクラスは欲しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。

HDDの使い分け参考になりました。
電源ユニットももう一度見直してみます。

お礼日時:2010/07/06 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!