
形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問です。
トランスフォーメーションの手順の中で、ヒートショック後、氷上で急冷した後に、液体培地を加えて回復培養を行いますが、この「回復培養」というのは一体どのような作用があるのですか?
調べてみると、「薬剤耐性遺伝子の発現を目的とする」と書かれていましたが、いまいちよくわからず、この培養にどういう意味があるのかを知りたく思っています。
ご存知の方がおられたら、お暇な時で結構ですのでご教示願えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ヒートショック用の大腸菌というのは、
薬剤で細胞壁を「ゆるゆるのふにゃふにゃ」にしてあります
(表現は適切ではないかもしれません、いずれにしてもDNAが外部から入るように処理してある)。
そのため、細胞壁が回復するまでの時間があったほうが良いというのが1つ。
もう1つ、トランスフォーメンション後に薬剤が含まれる培地での培養ということになると思いますが、
それは導入されたプラスミド由来の能力です。
トランスフォーメンション時に導入されたプラスミドから薬剤耐性の遺伝子が発現する前に
いきなり薬剤が入った培地に入れると(あんまり)菌にとって良くないから、
薬剤耐性遺伝子の発現が起こるまで待ってあげる、ということです。
otxさん
ご回答ありがとうございます!
とてもわかりやすい説明でイメージをつかめることができました。
近頃の実験は、実験ノートや論文などを読んでやり方はわかるのですが、「どうしてそうするのか?」という所が分からない時があります。
やっぱり、ひとつひとつの工程にはきちんとした意味があるのですね。
その意味を理解しながら実験を進めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 環境・エネルギー資源 培養魚肉の製造原価が3000分の1のコストで作れるという会社について 2 2023/01/26 19:47
- その他(職業・資格) 助産師が胚培養士になる方法ありますか? 助産師を目指している大学4回生です。大学院を進学して助産師の 2 2023/08/22 18:31
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 ペットボトルでダイコンを作る時の土について 3 2022/09/19 12:06
- 農学 植物がヒトによって栽培されるようになると、野生種に見られないさまざまな形質上の変化が現れる。> 5 2023/07/01 16:38
- ガーデニング・家庭菜園 ソフォラリトルベイビーの土について質問です。排水性、通気性の観点からforexさんの "自然思考 観 1 2022/04/02 15:09
- ガーデニング・家庭菜園 【多肉植物の土について】 サボテンやアロエのような 多肉植物の土なんですが、 うちの父親が、 『花・ 3 2023/01/08 10:24
- ガーデニング・家庭菜園 野菜用の培養土と花用の培養土 3 2022/06/02 17:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランスフェクションでの培地...
-
アンピシリンの失活温度について
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
最小培地か最少培地か?
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
振とう機における回転振とうと...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
微生物のコロニーについて
-
微生物培養に関する英語で
-
大腸菌群の基準について
-
シャーレを逆さにするのはなぜ?
-
共局在化とは
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
微生物の特徴を教えて頂きたい...
-
96wellプレートかたの細胞のは...
-
黄色ブドウ球菌の培地
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報