dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産日を旦那と姑に勝手に決められた!

出産予定日から3日経過した妊婦です。
初めての出産への不安と、周囲からの「まだ?」の口撃でブルーな日々を過ごしています(;_;)

昨日、検診に行くと先生より、「あと1週間たっても出なかったら、16日か17日か20日のどれかに出しましょう。
ご主人の仕事の関係もあるだろうから次の検診までに相談しておいて。」と言われました。
こちら産院はやむを得ない事情が無い限り、立ち会い出産を推進されています。

私はメールで旦那にその旨を伝え、帰ってきたらどの日が良いか話合おうと思っていました。
ところが、旦那は仕事が終わってからうちに帰る前に旦那の実家に寄って来て(旦那の実家は車で30分)義母(旦那の母)と相談したらしく、「おかんがちょうど17日休みだから17日にしよう。俺もその日に休みとるわ。」 と言われました。

私の両親は17、18日にどうしても断れない用事が入っていると言っていたので、できれば実母についてもらっていた方が心強いし、いろいろ頼みやすいので17日は避けたいと思っていました。
そういったことも帰ってきたら2人で話し合って決めたかったのに、私と会う前に義母と決められていたことにショックを受け、とても悲しくなりました。

「17日はうちの両親は都合悪いみたい」と言いましたが、旦那はそんな私の気持ちにも気付かず、「うちのおかんは看護士だから心強いだろう!」と...

義母は義母で私が報告する前に私の母に電話をし、「私が休みだから17日でいいでしょ?」と...

私の母は、「お嫁に行ったのだから向こうに従わなくちゃいけないね。」と悲しそうでした。

もしかしたら義母も立ち会うつもりなのかな?とかなんだかイライラして、「しんどいのでしばらく実家に泊まる」(私の実家も近いです)といって実家に帰って来ました。

義母は義姉(旦那の姉)の子どもの世話で忙しいからあなたの赤ちゃんは実家のお母さんに見てもらってと常々言っています。
それに、出産後1カ月は私の実家に帰ることになっています。
なのにこっちの都合は全く聞こうともせず、私のいないところで勝手に決まってる、それを当然と思っていることに非常にイライラします。

17日は嫌だとも言いにくいような気もするし我慢するしかないでしょうか?

ご意見お願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

3月に初めて出産しました。



不安だったり楽しみだったり大変ですよね。
でもせっかくの出産を悲しい気持ちで埋め尽くされて待つのは可哀想です。

私も陣痛時、少し主人が席を外す際に、主人の親戚がついててくれました。主人が叔母に頼みました。30分にも満たないぐらいの間です。とてもよくしてくれる方で、私も大好きな女性だったんですが、でも、やっぱりどこか気を使ってしまいました。現実かと思うぐらい痛いのに、それをやり過ごすのに集中できなくて、やっぱり正直辛かったです。

産むのは質問者さまです。
嬉しい・可愛い・楽しみ、そういう感情はご主人さまの実家のご両親も義母さんも共有してくれると思います。ありがたいですよね。
でも痛いのも怖いのも不安なのも、頑張るのも命かけるのもあなただけです。
ご主人さまをはじめ、周りの方もサポートしてくださるから、周りの意見を全く聞かないというのはいけないとは思います。ご主人さまもきっと、いち早く義母さんにお孫さんを見せてあげたいっていう気持ちもあったりしたのかもしれないですね。
でもそれを聞いたり考慮したうえで、最終的には出産するご自身が一番安心できるように、納得できるようにしていいんですよ。

実母にも立ち会ってもらいたいのか。
ご主人だけに立ち会ってもらいたいのか。
義母には立ち会って欲しくないのか。
陣痛に耐える際、気を使ってしまうのが辛いとか、きちんとわかってもらいましょう。
看護士だろうが世界一の名医だろうが関係ないです。あなたが安心して気兼ねなく頼れる相手・ついていて欲しい相手であることが何より大事です。
私は陣痛室すら、主人以外の人が来るのは嫌でしたよ。
他の方も仰っておられるように、産院に協力を頼んでもいいと思います。

私はまだお座りもできない娘に対して、この子が出産を経験するときは望むサポートは全てしてあげたいと思っています。立会ってあげたいとも思います。希望してくれるならですが。
実母さまも同じじゃないでしょうか。質問者さまが望むなら全力で助けてくれると思います。

問題が起こったときは、優先順位を考えれば間違えないと思います。
出産目前の今、最優先されるべきは、あなたとお子様です。
我慢なんて、絶対しなくていいですよ。
一つでも不安材料を取り除いて、幸せな出産をなさってくださいね。
    • good
    • 0

  今後も仲良くいきたいのなら、17日は予約がもういっぱいで取れなくなった、とでも言っときなさい。

  何となく釈然としないのは解りますがこれからもその様なことは一杯あります。  かしこく、楽に行きましょう。
    • good
    • 0

要は、旦那さんでも、義母さんでも、実母さんでもなく、



「質問者さんが何日に産みたいか」で決めたら良いんですよ。


実母さんが来ることのできる日に産みたければその日を旦那さんに主張すればいいんだと思いますよ。

我慢なんてしなくていいですよ。

だって産むのは質問者さんなんですよ。


もっと強気で行きましょう!!
    • good
    • 1

こんばんは!!2月に出産を終えた者です!!


ご質問を読ませていただいて、私までイライラしちゃいました!!

何勝手に決めてるの!?そう思って当然です!!
申し訳ないですが、旦那様のデリカシーのなさに驚きました。

お義母さん看護師だから何!?むしろそんな人がいた方があれこれ言われてストレスが
溜まると思いますよ…。
初産ですよね?それだと、母乳が出なかったり、傷が痛んだり、産んだ後も色々初体験な
事があります。
そんな時にそれでなくても気を遣うお義母さんに、専門家とは言えあれこれ言われたら、
修復できないくらい仲がこじれると思います…。

そもそも、看護師だからって分娩を手伝うわけじゃないんですから、全く関係ないです。
陣痛がきた時、身体がきつい時、やはり側にいて欲しかったのは心から安らげる相手です。
主私の場合は人だったり、やはり実家の家族だったり…。

私の義母は気を遣ってくれて、何も口も出さず、出産も10日遅れたのですが、主人に
こっそり「しっかり○○さん(私)を支えてあげてね。」と言ってくれる方でした。
産後もすぐに会いに来たい心を抑え「○○さんの体調が整ってからで良いからね。私も
子ども生まれてすぐに色んな人がどたどた来て、熱出しちゃったのよ~。」なんて
言ってくれたり。

失礼ながら、自分のお嫁さんの気持ちよりも母親の気持ちを優先する旦那さんと、
しゃしゃり出てくる義母ほど面倒なものはないですね…。

これを機に、きちんと旦那様にお話しをしてはどうでしょう?
あなたの実家はあなたの実家。あなたはもう私と結婚して、私と新しい家庭を築いています。
もうあなたの実家はあなたの家じゃないのですよ。お母さんと決める前に、私と話すのが
筋でしょう…と。

言っちゃいましょう。産後もストレスが溜まる事がたくさんあります。
お宮参りとか、内祝いとかお義母さんが出てきたがりそうなイベントが満載です。
ここできちんと言っておかないと、そんな時も、今回みたいな事が起こり続けると思います^^;

「自分のお母さんに側にいて欲しいよね。それが一番安心するもの。」普通は旦那だってそう
思うものだと思いますけどねぇ^^;
自分のお母さんごり押しって…。マザコン!?ごめんなさい…ありえません。
    • good
    • 2

言いたいことははっきり、言ったほうがいいですよ~。



・実母の方が心強い・・・って。
 妊婦の気持ちは妊婦にしかわからないんですよ。意外と。

私は、はっきり言わなかったために、一生後悔する事態が起きました・・・。

他の方も仰ってますが、17日前に生まれることもありますものね。

私は予定日から10日以上経過していて、しかも子宮口もまったく開いていなかったのですが
歩道橋の階段を昇り降りして、「今日ぐらいに生まれてね~」とお祈りしていたら
すぐに生まれました^^
階段の昇り降りはよく効くといいますよ。
暑くて大変ですが、頑張ってみたらどうでしょうか。
    • good
    • 1

こんにちは。


意外と、17日より前に陣痛が来て普通に出産できるかもしれないですよ。
だってあと1週間あるんですから。

もし普通に陣痛が来たら今の問題は「無かったこと」にできますって(^^)

あなたは今、とってもナーバスになっています。

どうして陣痛が来ないんだろう
赤ちゃんは苦しい思いをしているのかな
周りの人の「まだ?」攻撃がつらい
私が何か悪いことしたのかな
ちゃんと正常な分娩ができるの?

その不安な気持ちは旦那さんに伝えて、もっと共有してもらった方がいいですよ。
その上で、
「できるだけ自然に陣痛が来るのを待ちたいから、最後の20日を希望したい」と言ってみてはどうですか。


私も出産予定日の1週間後に出産したので、かなりナーバスになりました。
友人からの「まだ?」メールも無視しました。
夜も眠れずに何度も目を覚ましました。

この状況でナーバスになるのは普通のことですよ。遠慮せず、周りに不安な気持ちをしっかり伝えて、少しでもリラックスできる環境を作ってくださいね。
    • good
    • 0

他の回答者さんの意見を総括してですが…



・旦那さんの気持ちは受け入れて、怒らずに悲しい気持ちはわかってもらう。
・本当の予定は自分主導で決めてしまい、旦那、義母にはうまいこと言っておく。
・実家の親の用事をずらせないか、もう一度交渉する。
 ↑だって、本当にお産で、命にかかわる事態になったら駆けつけるんでしょ?
 だったら動かせない予定なんてないはず。

実家のお母さんに予定があるから話しがややこしくなってんじゃないですか?
勝手に決められたのではなくて、
「考えてくれた予定と実母の予定が合わない」
という点が問題なのですよね?

こっちはAと思っていた。
でもBと決めて話を持ってきた。キィーッ!!ですよね?

人間、ここから交渉がスタートするのではないのでしょうか?
どっちも「こっちの都合を分かれ!合わせろ!」って息巻いているだけの気がします。

でも、自分の思い通りに事を運ぶにはどう動いたらよいかだけを考えましょう。
人間、賢く動かないと、この先も同じ事をされますよ(笑)
    • good
    • 0

私もハッキリと言っていいと思うし、私なら言ってます。



『看護師の義母より素人の実母の方が安心するし心強い。陣痛で辛いときまで気を使いたくない。』

とか言うかな。

それか、病院に日にちを連絡したら別のお産があり(←ここら辺何か適当に)17日は時間が取れないっぽいから、出来れば20日にしてもらえたら…と言われたとかで病院都合にするか。

どーにもならなければ、病院には絶対に義母は入れるな!と頼むこと。
産んだ直後も『疲れてる』ってことにして会わないようしてもらう。
※この辺りは病院側も対応に慣れてると思いますよ。うま~く言ってくれると思います。

まぁ、義母は仕方がないとして…ご主人ですよねぇ。別に相談と言うか、話はしてもいいと思うんです。
で、義母がそのとき『17日がいい』と言ったとしても『○○(質問者さん)と決めるから。あっちの両親だっているんだからさ。』と流せばいいのに…。

こんなんじゃ、名前だってお宮参りの日程だって義母都合で決定しちゃいますよ。
きっちり話し合って質問者さんの気持ちを理解してもらって下さい!
    • good
    • 1

お気持ちよくわかります。



どうしようか迷うところですが、
私もはっきり言うかな。
で、聞き入れてもらえなかったら、
もうあきらめて気分転換して、
赤ちゃんが無事生まれてくることを楽しみに毎日をすごす。。。かな。


ところで、1週間以内に陣痛がくるかもしれないことお忘れじゃないですか?
おそらくその確率が高い気がします。
出産予定日に近いほど産まれる確率高いのでは?

雑巾がけや階段上り下り、早く生まれると言われてることをやって、
1日も早く赤ちゃんに生まれてきてもらいましょう。

私も娘(一人娘)の出産のとき、
おなかが張ることもまったくなく、子宮口も開かずまだまだですね。
もしかしたら予定日より遅いかも。といわれながら、
結局予定日4日前にうまれました。

元気な赤ちゃんに1日でも早く会えることをお祈りしております。
    • good
    • 0

絶対義母も立ち会う気マンマンですよ。



私も主人だけの立会のはずが実母に乱入されて、LDRで陣痛に耐えながら怒鳴って追い返しました。
今でも恨みに思ってます。

絶対に病院へは「義母は入れないでください」と事前に言っておいたほうがいいと思います。

他の方も仰ってますが、お子さんの誕生日を勝手に決められるようなものです。
毎年お子さんの誕生日が来るたびに思い出しますよ…。

我慢なんて絶対にしないでください。
私なら旦那をシバキ倒しますね。「おかんおかんってお前はマザコンか?二人で決めるべきことをなぜ親に相談する!
産むのは私なんだから義母の都合になんて合わせる義理はない!!」ってハッキリ言いましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!