
NECのAtermIT60/Dをシリアルポートで接続したいのですが、IBMパソコンの側の
シリアルポート(と思われる箇所)がD-SUB9ピンではなく、15ピン(メス)
になっているんです。
TAに付属のケーブルはD-SUB9ピンのメス-メスとなっていて、そのままでは
使えません。通常、D-SUB15ピン対応のRS-232Cケーブルは売っているのでしょうか?それともIBMのこの機種ではUSBでしかつなげないのでしょうか??
ほんとに初歩的な質問で申し訳ありませんが、もし何か対応策等、ご存知の方が
いらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>実は最初、USB接続を試みたのですが、うまくTAを認識してもらえず、
そういうことでしたらUSBでうまくいく方法から考えましょう。
参考URLにアップデータがありますのでそれを試してください。
またそれでもだめな場合でWindows98をお使いの時は
http://121ware.com/product/atermstation/technica …
の情報を試してください。
>1.上のUSB-シリアル変換ケーブルを使った場合、いわゆるシリアルポート
> での接続扱いになるのでしょうか?
シリアルの扱いになると思いますがこの辺はお使いのUSB-シリアル変換ケーブルが何か分からないので明言できません。
>2.IEEE1394のインターフェースでは、(変換ケーブル等を使用して)
> TAとの接続はできないのでしょうか?
今の所そういった製品は私は知りません。
基本的にはUSBでうまくいく方法を考えた方がスマートでまっとうだと思いますのでそちらの方向でいったらどうでしょうか。
途中に色々な機器(変換ケーブル等)を入れると問題の原因がつかみにくくなりますので。
参考URL:http://aterm.cplaza.ne.jp/verup/it75/it75_win.htm
ご回答どうもありがとうございます。とても助かりましたm(_ _)m
実は既にバージョンアップページでファイルをダウンロードして、
USB接続設定作業を進めていたところ、(らくらくウィザード(自動設定)の中で、USBケーブルによる接続を選択)TAのドライバをインストールするところ
までは行ったのですが、最後に「USBケーブルの接続待ち」という画面になり、「ケーブルを接続するとウィンドウズのハードウェアウィザードが起動して、USBドライバがインストールされます。」と表示されるのですが、ケーブルを接続しても不明のデバイスのままなんです。
ちなみにOSはウインドウズMEです。
USBケーブルは、TA付属のものに市販の延長ケーブルを接続してあるのですが、そのせいかもしれません。
もう一度、最初から設定をやり直してみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
補足です。
IO-DATAのUSB-シリアル変換ケーブルなどの製品を使えば接続できるかと思います。
メーカのHPでは動作確認できているものとして
AtermIT65EX/D AtermIR450/D
などが載っていますので、おそらくいけると思います。
参考URL:http://www.iodata.co.jp/products/network/usbrsaq …
この回答への補足
ほんとに初歩的な質問ですみませんでしたm(_ _)m
てっきりシリアル9ピンオスがついてるとばっかり思ってしまって。
おっしゃるとおり、ディスプレイのものでした。<15ピン
実は最初、USB接続を試みたのですが、うまくTAを認識してもらえず、
(らくらくウィザードで途中まで行くのですが、ケーブルを差し込むと
不明のデバイスとして認識されてしまうのです)
それで、やむを得ずシリアルポートでの接続を試みているところです。
また初歩的なことかもしれませんが、質問させてもらってよいでしょうか?
1.上のUSB-シリアル変換ケーブルを使った場合、いわゆるシリアルポート
での接続扱いになるのでしょうか?
2.IEEE1394のインターフェースでは、(変換ケーブル等を使用して)
TAとの接続はできないのでしょうか?
厚かましくてすみませんが、もしよろしければ教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
あの、シリアルだと思っているところはディスプレイ出力では無いですか?
ちょっと15ピンのシリアルって聞かないんですが。
今IBMのページで1200の仕様を見たのですがUSBでしか接続できないようですね。
参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi12005/tpi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル これで接続方法はあっていますか? 2 2023/06/06 20:30
- モニター・ディスプレイ WindowsノートパソコンからLG UltraFine 4K Displayへの出力 5 2022/04/20 11:31
- ビデオカード・サウンドカード 6ピン 8ピン 変換 2 2022/08/20 22:06
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- LANケーブル・USBケーブル USB給電について 3 2022/11/04 20:13
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- デスクトップパソコン もともと電源ケーブルから繋がっている6ピンと2ピンが分離した形のケーブルを2つ写真のようにrtx30 2 2022/06/14 21:35
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- Android(アンドロイド) 日産のディスプレイオーディオとスマホの接続 1 2023/04/22 07:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
RS-232Cのハードプロテクトが挿...
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
-
PC2 USB変換ケーブルについて
-
PCの電源ケーブルについて教え...
-
IEEE1394 6ピン→4ピンへの変換
-
IBMiシリーズ1200(11...
-
アンフェノール(セントロニク...
-
PCケース変えたが前面のUSB3が...
-
USBを9ピンメスに変換するアダ...
-
10mのmicroUSB延長ケーブルを探...
-
ケースファンの接続ができません。
-
SCSI HDDのコネクタについて
-
486マシンのモニタは普通と違う?
-
スキャナの接続
-
imac DV SE HDD2ドライブ化
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
内蔵型FDDをUSB外部接続に
-
486マシンのモニタは普通と違う?
-
アマチュア無線 アドニス フレ...
-
PC電源について
-
デジタルビデオからの画像取り...
-
シリアルポートD-sub9ピン...
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
-
USB-パラレル変換ケーブル
-
アンフェノール(セントロニク...
-
DELLに内臓カードリーダー...
-
[基板・工作] コネクターピン(2...
-
内蔵SCSI HDD
-
サウンドカードからフロントパ...
-
PCハードディスク交換について
-
PCケースのUSBポートと端子につ...
おすすめ情報