dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やかんでお茶を沸かして、ペットボトルに移し変えて冷蔵庫へ入れてます。
でも、沸かしたお茶だと いつも 底にもやもやっと粉が溶けきれなかったみたいなかんじの物があります。 ティーパックの様なもの(よくある白い袋にお茶っ葉が入ったもの)をやかんに入れているのですが・・・ これを改善しようと、キッチンペーパーで漉そうと思ってやってみたのですが、ペーパーってスゴイですね!!お茶が通るまでに時間かかりすぎで。。。
何かいい方法を教えて下さいm( )m

質問がたくさんある、マリモの様なものではないと思ってます。
ペットボトルは新しい物を使っても 初回からなので・・・

A 回答 (4件)

じょうご(100均で売ってます)を、を使います。


じょうごにこちらも100均で売っている「油こし紙」を重ね、ペットボトルの口に・・・お茶を注ぎますと上手くいくと思いますが・・・私はそうしてます。

「油こし紙」って結構薄いので最後近くになると「黒っぽい茶カス?」がたまってきてちょっと時間がかかりますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
油こし紙・・・

100均行った時に 買ってきて 挑戦してみます*^ヮ^)
ありがとうございましたm( )m

お礼日時:2010/07/27 14:39

まず保存しておいて底に沈む物質ですが、おそらく抹茶の様なものだろうと思います。

「綾高」の様に抹茶を添加している場合でなくても、茶が自然に粉になって、抹茶的なものが出る事は考えられます。
お茶の成分ですから心配しないで良いと思います。

自宅で淹れたお茶をペーパーでろ過する事は止めた方が良いと思います。キッチンペーパーは、ろ過用のものではなく、食材を直接処理するために作られたものではありません。せいぜい少し触れる可能性がある程度の衛生設計だと思います。
もしどうしてもろ過するなら、コーヒー用のフィルタでろ過する方法はあります。でもろ過する事によってお茶を汚す結果となります。
実は、バッグティーの紙が、お茶に最も適したペーパーフィルタなのです。あれはただの紙ではありません。茶殻を通さず、お茶の大切な成分だけが通る様なフィルターとして設計されています。

熱い内にそのまま詰めた方が良いでしょう。熱い内に詰めて、逆さにしてキャップの部分を加熱すれば、多少なりとも殺菌にはなります。少なくとも病原性微生物の多くは死滅します。

なお、同じペットボトルに同じ様にお茶を詰めたとしても、飲料メーカが作って市販しているものと、自分で詰めたものとは、衛生レベルが全く違います。
市販品は詰める前に茶をほぼ無菌に近い状態に殺菌し、ペットボトルも完全洗浄と殺菌を行った後、人も入れない位に高度に清浄化された部屋で自動充填しています。
方や自宅で淹れたお茶は、無菌性の保証はありません。詰めるボトルにしても、詰める室内環境にしても、格段に衛生レベルが異なります。お茶ですから直に腐る事はないと思いますが、長期間の保存ができるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キッチンペーパーってろ過用ではないんですね!!!
ビックリしましたm( )m

長期保管は避けようと思います!ありがとう御座いました。

別の回答者サマからで 油こし紙  という意見がありましたので、
そちらを今度 一度はやってみようと思いました。
ありがとうございましたm( )m

お礼日時:2010/07/27 14:42

こんにちは。

30代既婚女性です。

それこそが「綾鷹」のCMで言われている、美味しさの元である「にごり」ではないでしょうか??
取り除かなくていいと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございす。

ちょっと 綾鷹で確かにCMで言ってましたねっ!
もうすこしこのままにしてみよっかなっっ☆

お礼日時:2010/07/27 14:38

> 底にもやもやっと粉が溶けきれなかったみたいなかんじの物があり・・・



  それが、お茶そのものの成分だと思います。


  それが嫌でしたら、インスタントコーヒーのような、水(お湯)に溶かすタイプの
 お茶に変更なされると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですか!!!
それが成分なんですね(^-^*)
勉強になりました*^ヮ^)

お礼日時:2010/07/27 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!