dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元キャバ嬢、就職・職歴・履歴書について

六月いっぱいでキャバクラ勤務を辞め、現在は無職です。
高校を卒業後、高校の専攻課程に進みましたが中退しました。
その後、キャバクラで一年、アルバイト数カ月、
またキャバクラ二年。
職歴として書けるものが一切ないのですが、
この場合どのように記入していけばいいのでしょうか?

ちなみに現在は交際相手の実家に住んでおり、
住民票は私の実家のままです。
就職するときにこのままでは問題が生じないかも心配です。

まず、アルバイトでもいいので就職するか、
いきなり正社員に応募するのかについても
アドバイスいただければ嬉しいです。

A 回答 (6件)

No5は、全く質問の趣旨に対して答えていませんね。



どうすれば良いのか、ご提案願います。

しっかりと例を挙げて、具体的にご回答してあげてください。

最近、人の揚げ足だけ取る大人が増えましたね。


大卒新卒でも氷河期の現代でお水の人がマトモな仕事に就けるなら
アドバイスしてあげたら?てか、質問者の自演乙。
    • good
    • 3

No3、No4さんは、全く質問の趣旨に対して答えていませんね。



どうすれば良いのか、ご提案願います。

しっかりと例を挙げて、具体的にご回答してあげてください。

最近、人の揚げ足だけ取る大人が増えましたね。
    • good
    • 2

結婚して逃げちゃえばいいじゃん




職歴詐称は訴訟もある犯罪行為です

絶対にやってはいけません
「前職調査」をされたら1発でバレます

採用後もバレたら懲戒免職(前科)です
    • good
    • 1

お二人回答されていますので、補足程度に・・(のつもりが長くなりましたが・・)



まず、履歴書にはウソを書かないのが原則です。でも、必要以上に自分が悪く思われるような事まで書く必要もありません。
それから、面接の時には「誤魔化さない」のが大切なようです。(自分より相手(面接官)の方がプロだと思っておいた方が良いと思います。私も1,000人以上の方を面接してきましたが、何となく感じるもので、必要であれば(合否のライン上で等あれば)、突っ込んで確認していました。)

「誤魔化す」という行為は、自分に都合が悪い事を隠そうとする行為ですから、「私は、言うと採用してもらえないかもしれない事を隠していますよ。」と自ら白状しているようなものです。
また、「この人は、入社した後も自分に都合の悪い事は(たとえ業務に支障が出ても)隠そうとするかもしれない。」と思われる事にもなります。

そう考えますと、職歴については1人目の御回答者の方のように、前向きに、正々堂々と、むしろそれを糧に今後の将来設計を考えているんだ、と言うような捉え方は非常に良い考え方ではないかと思います。

普通は隠すような事を、正々堂々と、それも自分の今後を決めるかもしれない大切な面接の時に言ってくる訳ですから、それだけでもプラス評価になるような気がします。

ただ、それをするのであれば、「本当に」それ(キャバクラの経験を活かして今後の将来設計をしていると言う事)を考えていないといけないかもしれません。

「キャバクラの経験がデメリットにならないように考えてきたんだな。」と見抜かれてしまうからです。

同様の理由で「高校専攻過程の中退」も、正直に堂々と書き、聞かれたときにキチッと説明する方が良いと思います。
どういう理由か分かりませんが、「その時家計が苦しくて」と言うような事であれば、それほどマイナスにはならないと思います。

また、受ける会社や受ける内容(正社員かバイトか、など)によっても違うと思います。

「A.しっかりした会社の正社員募集」の面接であれば、人間性が良い(誠実さが感じられる、他の社員との協調性が期待できる、など)のはもちろん、これまでの職歴やそこで得てきたもの、向上心、自身の将来設計なども見られるのでしょうが、「B.誰にでもできるような仕事や単なるバイトなど、いわゆる「人手」が欲しい募集」の面接であれば、悪人(法を犯したり、自分の為には他人を省みないような人)でないか、これまでの経歴に(説明できない空白期間など)不自然な点はないか、本当に仕事をする気はあるのか、などだけが重要視される場合もあると思います。

ちょっと長くなりましたが、ご相談者の方は「キャリアカウンセリング」と言うのを聞いたことはありませんか?

ちょうど今回のご相談内容のような相談に、それなりの勉強をして資格を持った専門の方が答えてくれる制度です。

厚生労働省が、専門の相談員の方がメールで相談にのってくれる制度(キャリメール)を持っていたのでリンクを紹介しようとしたら、事業仕訳で「廃止」になったようですので、もしキャリアカウンセリングに興味がお有りであれば、一度お住まいの近くのハローワークにお尋ねになるか、お住まいの市や県にお尋ねになって見て下さい。(私が住んでいる所は、県が無料で行っています。)

その先生の言う事が必ず正しい、とは言えないでしょうが、少なくとも一般的にはどう考えられているのかと言うのは分かるでしょうし、新しい発見もあるかもしれませんよ。
    • good
    • 2

「キャバクラで一年、アルバイト数カ月、またキャバクラ二年。

」を堂々と書けば良いと思います。飲食店と濁すという手も有りですが、これほど特徴のある仕事って、そうそうないのではと思うからです。セールスポイントになりますよね。
ちょっと抑えた版として、スナックとする手もあるかもしれません。

で、ここの掲示板においても、アルバイトは職歴とみなさないという、保守系の人もおられますが、今の時代、契約社員やパート・アルバイト社員で溢れていますので、そういう人達は壊滅状態にあると思います。


--------------------------------------------------

会社名: 株式会社 レジェンド オブ インフィニティ(仮)に入社

担当業務内容: 各種アルコール飲料の提案販売と、ホール接客業務

心掛けたこと: ご来店下さるお客様に対し、どのように接すればお客様の心理にくつろぎや安らぎを与えることが出来るのか、自分なりに追求して参りました。常に売り上げ目標もあるため、心理状況の確認と心理操作を行い、お客様に適した無理のないアルコール飲料をご提案し、売り上げ目標を達成しておりました。

得られたこと:お客様のお話に対するヒアリング能力、お客様の性格分析能力、コミュニケーション能力を高められたと感じております。

--------------------------------------------------

こういった言い回しや、発想の転換は、男性のほうが得意な傾向にありますから、彼氏にも聞いてください。某保険会社では、単なる物売り営業のことをコンサルティング営業と表現するくらいですから、少しくらい大袈裟でOKだと思います。

以後、アルバイトのこと、2社目のキャバクラのことを同形式で書く。
ただし、なぜ退社してアルバイトを始めたのか、なぜ再びキャバクラへ勤めたのかを説明できるようにする。そして1社目のキャバクラよりも、2社目のキャバクラ勤務のほうが目標や売り上げ成績、ビジネスとして追求していることの質がグレードアップしているように、職務経歴書に書く(嘘であっても)。
そして最後に、なぜキャバクラを辞めて、その会社を志望しているのか説明できるようにする。辞めた理由としては、深夜帯であること、アルコール摂取が求められることで良いと思いますが、キャバクラで得られた経験と、どう関連させられるかを上手に説明できるようにする。

特にキャバクラは、ビジネスに過ぎないということを強調する(苦笑いするオジサン人事もいると思いますが)。お店の雰囲気や、服装、取り扱っている商品が違うだけで、やっていることそのものは営業マンと変わりません。同時に会社の接待に用いられることが多いでしょうから、経営者や営業マンのお話から、経営や営業に必要なことを多く学ぶ機会があったということを説明したり記載すれば、説得力もあると思います。
ただし、あれこれと聞かれたとしても、「そのお客様や会社の企業機密がありますので」と、規律を守る人間であるところを見せる。お水のプロなので、そこらへんはお上手なことでしょうが。

ある業界にいる友人の話では「ウチの営業だとトップは女性ばかりで、男性は話にならない。新規契約を結んでくるのは女性で、男性陣は頭が上がらず、男性陣は新規契約のアフターケアをしているだけのようなものだ」と話していたくらいです。


>ちなみに現在は交際相手の実家に住んでおり、住民票は私の実家のままです。

一時的には「親戚の家」とすることも可能かもしれませんが、後に分かってしまうと思います。正社員では厳しい条件だと思います。


>アルバイトでもいいので就職するか、いきなり正社員に応募するのか

相手のご両親が認めている存在なわけですから、生活費を十分に入れられるくらいの額(3~5万円くらい?)を稼ぐことが出来れば、パートで良いと思います。残りの額を遊び代と、二人の貯蓄に回せば良いのではないでしょうか。

高校は卒業していますので、その後の高校の専攻課程はなかったことにしても良いのでは?と思います。聞かれたら答える、または、その期間もキャバだったと惚けるなど。2年以上前の源泉徴収は調べられないはずですし、問題ないはず。


ここまで本気で書く理由ですが、私も現在、転職中です(1社の内定が出ています)。毎日何も考えず、単なる無職をやっているとボケてきますので、皆様の投稿(質問題材)を通じて、自分の対応できる幅を拡大しようと試みています(笑)あ~言えば、こ~言うの能力を高めようと(笑)
    • good
    • 3

>この場合どのように記入していけばいいのでしょうか?


”飲食店にてアルバイト”ときにゅうすればいいのではないかと思います。

>就職するときにこのままでは問題が生じないかも心配です。
まず正社員で応募すると住民票の提出が求められるところが多いと思います。
(税金とか交通費支給とかの関係で。)
まぁ、普通の社会人でも現住所と住民票が違う人は多いですが、その理由とか現在はどこに住んでるのかを言わないといけなくなるかもしれませんね。
(多分、連絡先および現住所は報告しないといけないかも、。。。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!