
写真有:パキラの葉が多くなってモサモサしてきました。
1年ほど前から、鉢(直径&高さ13cm)に入ったパキラを育てています。
幹の茶色部分が高さ13cm、その幹から5~6cmの緑の幹が3本伸びていて、
そこから葉をつけた1番細い枝が、各幹に4本ずつ生えています。
暖かくなってきてから、急にモサモサと葉を出して上へと伸びてきています。
大きな葉だと1枚10cm位あります。下の葉が窮屈そうに見えて心配だったり。
大きな葉は、濃く元気な緑色ですが、影になった葉はレタスの様な淡い緑色です。
剪定してあげた方がいいのでしょうか。
また、植え替え等を考え出す大きさの目安などは有りますでしょうか。
長く元気に育てていきたいです。 宜しくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
写真を見る限りは、今年植え替えなかったからか、あるいは冬の管理がいまひとつだったのか、今のところ葉も小さめで元気というほどには見えませんが、(最近)急に成長を始めたということですから育てるにはまったく問題ないでしょう。
◆今のままでも鉢の大きさ・樹形ともに、とてもバランスがいいです。
今のまま管理するなら、下の方の元気のなさそうな小さい葉は少し落としてもいいでしょう。夏の生育中に緩効性肥料の置き肥を1~2回与える程度にして下さい。
<植え替えについて>
本当は6月に植え替えた方が良かったのですが・・・・・
根の成長が早く根詰まりしやすいですから、鉢の下から根が詰まっていないか、または木の成長の度合いによって1~2年ごとに植え替えるのが普通です。
◆植え替えの時期は5月~梅雨明け位までですから、今はそのままのほうがいいです。根が見えていなければ来年5~6月ころ植え替えて下さい。もし鉢の底から見て根が出ているようなら9月下旬に植え替えて下さい。
※もし9月に植え替えたら次の植え替えは20~21ヶ月後の5~6月でいいです。
<以下は植え替える場合での話>
(1)新しい土を用意して下さい。市販されている観葉植物専用の土か、自分で作る場合は、赤玉土(小粒)6、腐葉土4ぐらいです。
(2)鉢から抜いた株は周りの古い土を3分の1ほど落として、弱っていそうな根や鉢の周りに密集した根を同様に3分の1ほど切り落として、鉢は今の大きさでもバランスはいいですが、先のことを考えて1サイズ大きくして下さい。
(3)9月には今より成長していると思いますから、植え替える場合は下の方の元気のなさそうな葉を落として下さい。また上の方ですごく大きく成長した葉のうち何枚かは半分にカットしてもいいでしょう。※植え替えは来年にするという場合にも方法は同様にして下さい。
(4)枝の剪定はいずれにしても植え替えの時がいいでしょう。残したい枝と切る枝、育てたい形もイメージして切るといいでしょう。写真の枝はまだ小さいですからそれほど切らなくてもいいように思いますが、9月か来年5~6月に植え替える時、あまりにも細い枝があるようでしたら切り過ぎない程度に落としてもいいです。
●<管理> 参考に
http://www.yasashi.info/ha_00020g.htm
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/pakla.htm
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/p …
がんばって花を咲かせてください^^
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HT …
購入される時がこの位の大きさで、その後成長させます。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/p …
http://www.087greensmile.com/plant-pakira.html

No.2
- 回答日時:
まだ葉が大きくなりつつある状態ですから、剪定はもうしばらく見合わせた方がよろしいでしょう。
まだ葉柄が伸びたり、枝が伸びたりして樹形は変化します。新たに芽生える新芽もあるでしょう。剪定は9月10月あたりでも構いません。
少量の緩効性の置き肥を与えてください。あまり多く施すと葉が異常に大きくなったり、枝が伸び過ぎてきますから注意を。
葉が大きくなりつつある時は、大概、黄緑色をしています。葉の大きさが止まれば緑色になります。
またもう少し日照量を抑えた方が、緑色が濃くなるような気がします。明るい日陰ぐらいですかね。(光合成をより大きくする為に、葉緑素を増やすためか?)。まあこの事は必ずしも必要な事ではありませんが、夏場は少し遮光してやった方がよろしいでしょう。日差しが強すぎます。
画像からはまだ植え替えが必要とは思われません。鉢が小さ過ぎる事はありません。
しかし土もくたびれてきますから、来年の5月6月あたりで植え替えを検討されてください。
パキラは幹や枝の木質部分はあまり大きくなりません。緑の枝が上に高く伸びる性質です。
あまり高くなっても困りものなので、適当なところまで5月あたりで切り戻しますが、また新たに芽吹いてきます。コンパクト化ですね。
ゆえに植え替えの大きさの目安というのは難しいところですが、まあ2年に1度は植え替えてあげて下さい。
冬場はかなり土の乾燥に耐えますから、鉢土は十分乾かし気味に、また越冬中は直射日光には当てません、葉焼けを起こします。
春に屋外へ出す場合は、2週間ぐらいかけて、日陰~明るい日陰~大変明るい日陰と、日照の慣らしを入れましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 パキラとコーヒーの幹が白くなっている 2 2023/07/24 12:15
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えて下さい(その1) 1 2022/06/11 15:40
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物のパキラなんですが、この幹の部分は成長して上に伸びてはいかないですかね? 1 2022/08/21 21:38
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉の数を増やしたい 3 2023/06/22 21:54
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 シンビジュームの葉が枯れる 6 2023/07/13 23:39
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物のパキラの元気がないです。元気がないというか、葉先が巻き気味ににしおれていたり、葉先が茶色く 6 2022/05/03 15:20
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えてください 4 2022/07/27 17:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
柿の木がおかしい
-
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
レモンの葉の変形
-
ドウダンツツジの葉が枯れてき...
-
杏、梅の枝の先端の葉から順に...
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
まだ6月なのに、もう、もみじ...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
ソヨゴの葉が丸くなる。
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
この木はもうダメですか?
-
デンファレが丸坊主
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
スパティフィラムが急にしおれ...
-
モミジが病気のようなのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
レモンの葉の変形
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
アデニウムがしわしわ アデニウ...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
松の木が移植後枯れかけてきた
-
サザンカの葉の変色
-
ソヨゴの葉が丸くなる。
-
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
柿の木がおかしい
-
ニンニクの葉が紫色で成長も悪...
-
まだ6月なのに、もう、もみじ...
おすすめ情報