dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速道路を走っていると車両運搬車だけが厳格に速度規制を遵守していますが、なぜなのでしょうか?

なぜでしょうか?
物流関係の車両は多数走っていますが、私が見る限り、車両運搬車(乗用車を最大6台ぐらい乗せて走る専用車両)だけは厳格に速度規制を遵守しています。
他の物流車両は車体にでかでかと会社名が書いてあっても、荷物室の扉にドライバーの名札がつけてあろうと、平気でビュンビュン飛ばしていきます。貨物車両だけでなく、旅客車両も「流れに乗る」という多義名文のもとに、速度違反は日常茶飯事です。
 しかし車両運搬車だけは”わが道を行く”で絶対に速度超過しません。

 金額の高価な荷物を載せているから、という考えもあると思います。国産乗用車1台250万円として、6台で1500万円ぐらいでしょうか?でもそれなら他のトラックだって同じぐらいの商品、積んでますよね。ましてや旅客車両なら人命の相場は一人5000万円から1億円ですよ。それを40人ほど乗せるのですからバスのドライバーは速度絶対遵守のはずですが。

他の物流車両を基準に考えるなら、車両運搬車の行為は完全に
「流れに乗らないワガママ運転」
「ドラック物流は過積載、スピード超過、神風運転をして少しでも早くお届けしてナンボのもの。
 自分だけ良い子ぶって、速度遵守するなんてくそまじめにもほどがある。はっきり言って迷惑千万」
「ある意味プロドライバーとして失格」
となります。

逆に車両運搬車を基準に考えるなら
「一般乗用車がどんなに無法運転しても職業ドライバー、プロドライバーこそ、法遵守した走行をしなくてはならない。」
「安全、法遵守が第一であって、到着予定時刻を守るのは第二である。
 幸いクルマは生鮮食料品と違って、到着が遅れても腐らないので、荷主も
 ”焦って事故るよりも安全に届けてくれ”
 という客ばかりなのだ。」
「もし荷主が暗黙のうちに
 (多少スピード違反してもさっさと荷物を届けろ。捕まったらそれは運転手の責任。荷主は関係ない。荷主は客だぞ、神様なんだぞ! 荷主の言うことが聞けないのか!!!)
 というプレッシャーをかけるのであればはっきりとお断りをする。
 そんな客は客ではない。我々は法遵守を第一義に考える取引先とだけお付き合いする。」
「法遵守しない他のプロドライバーの方がどうかしている」
となります。

あちらを立てればこちらがたたず。
どちらかが正しくてどちらかが間違い、ということになりますが、とりあえず、なぜ車両運搬車は厳格に速度遵守するのでしょうか? 逆に言えば、他のプロドライバーはなぜ速度遵守をしないのでしょうか?

A 回答 (7件)

車輌積載車は「剥き出し」でしかも極めて不安定な状態で「車輌」という高価な荷物を運んでるのですから、高速道路を走る場合、身体が自然に反応し速度に気を遣うのは至極当たり前の事と思います。

箱車の場合は、荷物が「囲まれている」という安心感が働くので、飛ばす人は飛ばすわけです。また鉄骨等の巨大荷物を運ぶ車輌も、そんなにスピードを上げません。人間の心理として「剥き出し」で走るのと「非剥き出し」とでは、やはり「非剥き出し」の方が安心しますよね?例えばあなたが車の屋根に荷物を積んで走るとすれば、ビュンビュン飛ばしますか?飛ばせないと思います。土砂を積んだトラックでも同じです。スピードを上げすぎて土砂が落ちたら大変な事故につながりかねませんから、ドライバーだって自然とスピードを落とします。私が思うに、普通に真っ直ぐな道を走っている分には問題ありませんが、カーブにさしかかると「遠心力」が働いて、スピードを落としながらカーブに入らないと、勢いで荷物が落下する可能性だってゼロでは無い訳です。車輌積載車の場合はただでさえ不安定な状態のところにもってきてカーブにさしかかれば、やはり速度を落とします。ドライバーだって車が落下する、或いは積載車輌が横転する様な危険を冒してまでスピードは上げないでしょう。それから、どの位のスピードで走っているかどうか分かる様にトラック・ダンプの類には「タコグラフ」が付いています。私がトラックの運ちゃんをやっていた頃は、丸い厚紙でできていて、車輌のスピードメーターのところだったかな?に装着すれば、何時何分は速度何キロで走行していたというのが一目で解る仕組みになっていました。それが付いていれば心理的にも「スピードは上げられない」という作用が働きます。確かそれは全日本トラック協会に加盟していれば「提出」しなければならない筈ですよ。

つたない回答ですが、おそらくそんなところだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかにむき出しの荷物はより神経を使いそうですね。

>それから、どの位のスピードで走っているかどうか分かる様にトラック・ダンプの類には「タコグラフ」が付いています。私がトラックの運ちゃんをやっていた頃は、丸い厚紙でできていて、車輌のスピードメーターのところだったかな?に装着すれば、何時何分は速度何キロで走行していたというのが一目で解る仕組みになっていました。それが付いていれば心理的にも「スピードは上げられない」という作用が働きます。確かそれは全日本トラック協会に加盟していれば「提出」しなければならない筈ですよ。

それが確かなら、職業物流ドライバーは全員速度遵守すると思いますが、実際にはびゅんびゅん飛ばすドライバーが多いところを見ると、タコグラフを装着していないか、運転手がタコなのか、どちらかなのでしょうね。

お礼日時:2010/07/19 12:42

平成15年ぐらいから大型車には速度抑制装置(スピードリミッター)の装着が義務付けられ、90Km/h以上で加速できなくなりました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/21 02:51

頻繁に高速を利用しますが、数年前は大型もビュンビュン飛ばしていましたが、最近はほとんど見かけなくなりましたよ。

大抵のトラックやバスは速度がそれ以上出ないような装置を着けていますし、逆にそれがあるから80キロで走行しているトラックを85キロで追い越さなければならなくなって、渋滞の原因になっています。また車載車だけが厳守しているというイメージもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/21 02:50

こんばんは。



業界、もしくは運送会社そのもののコンプライアンスに対する取り組みの違いです。当然元受が大手ほど意識は高くなる傾向はあります。経営者そして運行管理者の指導の有り方が現場に現れるだけです。

他にはタンクローリー(無印や孫受けは意識は低いです)、Yパン、S急便など真面目な会社は一杯あります。時に真面目すぎて邪魔にさえなるのはご愛嬌・・・。

キャリアカーは特に目立ちますので、他にも意識を向ければもっと気が付くでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>キャリアカーは特に目立ちますので、他にも意識を向ければもっと気が付くでしょう。

あー、なるほど。確かにトヨタのクラウンを載せたキャリアカーがスピード違反していたら、周りのドライバーは
「キャリアカーがスピード違反している」
ではなく
「”トヨタのクラウンを運搬しているキャリアカー”がスピード違反している。
 トヨタは工場勤務者や下請け企業だけでなく、運送会社にまで無茶なことさせるんだな。
 乾いた雑巾をなお絞れ、ってのはこういうことか。」
と思われちゃいますもんね。(メーカー、車種はあくまで例です)

なるほどなるほど。

お礼日時:2010/07/20 15:45

車両運搬車の後ろを走れば判りますよ


必ずしも制限速度を守って走っていないから

あと、6台も積んだら100km/hで走れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スピードを出さないんじゃなくて出せないんですね。

お礼日時:2010/07/19 12:45

大型タンクローリー(トレーラ含む)もその傾向が強いですよね。


何か有ったときに自社や自身にかかるリスクを最小限に抑えるためでしょう。
その会社の社員教育の賜物ですね。

実はそういう車は、GPS等利用して運転記録されており、現在の走行速度などモニターされていて、超過すると本部から警告が入るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>実はそういう車は、GPS等利用して運転記録されており、現在の走行速度などモニターされていて、超過すると本部から警告が入るのです。

ずっと監視されているんですね。全部の業務用車両に装着すべきですね。

お礼日時:2010/07/19 12:44

あなたの観察が間違っているようです。


車両運搬車でも速度超過で走っているのがあります。
一般のボックスでも速度を守っている方が多いように思います。

私の解釈は、流れに乗るとは速度超過、車間距離不足の違法な流れに乗るのは違うと思います。
問題なのは必要以上に速度を落として、勿論それもいいですが、
追い越し車線にまで出てきたり、ランプウエイから進入してくる車両でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これまで高速道路上で車両運搬車には50回ぐらい遭遇しましたが
速度違反をしている車両を見たことがありませんでした。
50回ぐらいで断定するのは観察数が少なかったかもしれませんね。

お礼日時:2010/07/19 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!