dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成田エクスプレスは、新型京成スカイライナーに惨敗?

2010年7月に、東京都心部と成田空港を結ぶ新路線が開業しました。
これにより、成田空港から日暮里までわずか36分という速さとなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90% …

これに対し、JRは「成田エクスプレス」があります。
成田エクスプレスは成田空港から東京駅まで52分。
2009年から新型車両が導入されましたが、所要時間は変わりません。
東京駅だけでなく、品川・横浜・新宿・池袋からの直通列車があると
いう強みもありますが、しかしJRは時間の長さと料金の高さの面で
京成には惨敗じゃないでしょうか。

スカイライナー新路線開業後は、客の流れが圧倒的に京成に流れると
思われます。
JRに勝算はありますか?
JRは京成に対抗してどんな作戦に出るでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

京成はグリーン車がついてないから乗りたくないですね。

    • good
    • 0

新型京成スカイライナーは地下鉄線は走行できません。


先頭車輌の前面に避難用ドアがありません。


旧型は走行可能です。 160kは走行できません。
    • good
    • 0

#4追加


東北縦貫線が完成したら、 東京ー上野ー我孫子ー空港 を走らせるかも。
改良すれば
上野からなら1時間程度で運転できる可能性がつよい。
現在、特急スーパひたちは上野ー我孫子は21分程度
    • good
    • 0

京成上野、日暮里という限定された駅でしか乗れないのが


かなりネックでしょう。結局そこまで行く時間や、乗換え
時間を含めてしまえば、Nexとそう大差ない時間になって
しまいますし、海外旅行ですので大荷物を持った人にとっては
乗換えという作業自体がかなり負担となるものと思われます。
せめて都営浅草線に乗り入れて、日本橋とか京急の品川発着等
ができれば大きく流れは変わりそうですが、現時点では
構想段階でしかありませんね。
    • good
    • 0

東海道新幹線を基準とするとJRも京成もほとんど変わらない。


東京ー日暮里 11分
日暮里ー空港 36分
日暮里の乗換時間   5分
東京駅での山手線の待ち時間 5分
合計 57分

重い荷物持っている乗客は、JRと思います。

ーーーーーーーーーー
JRには特急料金を下げる。
我孫子ー武蔵野線経由の電車を走行させる。 川島氏の意見
それでも対抗できないときは、
田端ー駒込間の貨物の短絡線(トンネル)を復活させる。(大昔はあった) 
池袋ー田端ー三河島ー我孫子ー空港 を走らせる。
現在の池袋ー東京ー空港よりかなら短縮できる。
    • good
    • 0

東北新幹線からの乗換えなのでほとんどJRですが、一度上野から京成に乗ったことがあります。


上野駅、成田駅(空港でなく)がスーツケース対応の構造でなかったような気がするのですが、
改善されたのでしょうか?
とてもアクセス線とは思えなかったです。
    • good
    • 0

圧倒的に流れることは少ないと思います。


逆にJR次第ではJR圧勝の可能性の方すらあります。

JRが圧勝する方法とは首都圏各地から直通で成田エクスプレスを走らせることです。
京成にはどうやってもそんなこと出来ませんから。

一般的に京成上野や日暮里等へ簡単に出られる人はそう多くはいません。

多少の時間差なんて乗り換え時間等でいくらでも差が無くなります。
    • good
    • 0

まあ、どうなんでしょうか?36分といってもあくまで日暮里からでしょ。


住んでいる地域によっては日暮里や上野に出にくい人も多いので何とも言えないと思いますよ。
私は葛西に住んでいます。スカイライナーが船橋を通るなら使い道があるのですがいきなり日暮里では使いません。
行きは余裕を持っていくことが多いので葛西からなら京成の直通バスを使います。
電車なら以前は帰りを船橋経由で帰りましたが、今後使うなら直通バスか成田エクスプレスです。東京まで来てしまえば大手町から東西線で帰れますから。帰りは疲れているのでなるべく乗り換えが少ない方が優先します。
新しいスカイライナーになって私は使わなくなる派ですね。不便になりました。在来線で船橋経由はしたくないし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!