

デジタル回路の正論理と負論理の用語について教えてください。
正論理の場合、電圧が高いときが「真」、低いときが「偽」
負論理の場合、電圧が高いときが「偽」、低いときが「真」
ですよね。。
ここで、H/Lとか、0/1という記号であらわす場合は、
正論理はH=真/L=偽、1=真/0=偽
負論理はH=偽/L=真、1=偽/0=真
でよいのでしょうか?
ネットで調べてみたら、負論理について
電圧が低いときが0、高いときが1
電圧が低いときが1、高いときが0
と、逆の説明があって混乱しています。
あと、
正論理で電圧が高いとき、負論理で電圧が低い時を「アクティブ」と表現することがありますが、
この逆は英語で何というのでしょうか?
英語的には「インアクティブ」な気もするのですが・・・Googleで検索すると少数派な感じです。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正論理はH=真/L=偽、1=真/0=偽 これは正しい
負論理はH=偽/L=真、1=偽/0=真 これは間違い
正しくは 負論理はH=偽/L=真、1=真/0=偽
正論理、負論理を使っていたのは昔の話です。
正論理、負論理に分類できない信号というのもあります。
例えばHで読み出し信号、Lで書き込み信号に使う信号線があります。
この場合、読み出しから見れば正論理で、書き込みから見れば負論理です。
正負にこだわると読み出し時は正論理の1を出力し、書き込み時は負論理の1を出力するなどとなって間違いの元になります。
他の例では、バスの方向を変える信号があります。
HではバスA入力→バスB出力、LではバスB入力→バスA出力に切り替えます。
「アクティブ」/「インアクティブ」ではなく、「アサート」/「ネゲート」という言葉を使う場合も有りました。
昔は正論理を負論理に変換することでゲートの数を減らすなどということをしていましたが
今ではそのような問題はソフトウエアが解決してくれます。
教養としては知っていたほうが良いですが、論理設計の主流は回路図からVHDLなどの言語に移行しています。
テストの点数を取るためには必要ですけどね。
No.2
- 回答日時:
#1 がほとんどすべて言っているので蛇足っぽいんですが....
H/L で表す時は, ふつう「電圧が高い = H」「電圧が低い = L」と表すことでしょう. では, 0/1 で表す時はどうでしょうか? 「0」や「1」で何を表しているのでしょうか? 正論理なら「電圧が高い = H = 真 = 1」「電圧が低い = L = 偽 = 0」です. これに対し, 負論理では少なくとも 1つの等号が成り立ちません. で, 最初の等号はまず間違いなく成り立つので, 残り 2つのうちどれを成り立たないとするかによって解釈が分かれます.
あと, assert/negate (ないし assert/deassert) は動詞なので, active/inactive とはちょっと違うんだよな~.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 数学 論理的言語の種類 排中律 が成り立たない、命題が真か儀かではない中間の値を取れる、 場合の論理体系に 3 2022/04/30 10:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の知能検査で、言語理解の数値が最も高く、処理速度とワーキングメモリが同じくらい(高い)で、知覚 1 2023/04/14 00:18
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 高校受験 英語の偏差値が上がるきっかけ 6 2023/06/29 02:00
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
トライアック位相制御回路特性...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
帰還量βの求め方
-
LUT(ルックアップテーブル)で...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報