dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?

30代の主婦です。
結婚して地元を離れており、今は実家から車で4時間ほど、飛行機なら1時間ほどの所に夫と子供と住んでいます。夫の実家とは近いです。

昨年私の父が亡くなり、今年のお盆に初盆と一周忌の法要を同時に行うことになりました。
夫にも一緒に帰省して行ってもらう予定なのですが、それを夫から義母(夫の母)に言ったところ、
「あんた(夫)まで行く必要ないんじゃないの? うちだってお寺さんに来てもらうんだから
あんただけでもこっちに来てほしいんだけど」と言われたと聞き、正直ショックでした。

確かに夫の実家では、親戚を呼んだりはしないものの毎年お盆にはお寺さんに来てもらっています。
夫の父が15年ほど前に亡くなっているからです。
最終的には夫が「あちらはまだ1年なんだから」ととりなしてくれて義母も渋々了承したようなのですが。

正直な気持ちを言えば、「ひどい」と思いました。
遠方だったという事情があるとはいえ、しょっ中旅行している義母が父の葬式に来ようと考えすらしなかったことや、
以前から私の実家を色々とないがしろにしてきたことも思い出して、あまりにも父をバカにしているのではないかと怒りすら感じてしまいました。

家や地方によって、常識が違うのは理解しているつもりです。
周りがどう思おうと、当事者がどう受け取るのかが問題なので、こんな質問は実際には意味がないのかもしれません。
ですが、一般的にはどうなのか、客観的な意見を聞いてみたいと思うのです。

妻の父の一周忌に夫が参加する必要はない、という考えはあまりに冷たくないでしょうか。
それとも、夫が参加するのが当然だと思っていた私や私の実家がおかしいのでしょうか。

夫にも友人にも相談できず、モヤモヤしています。
ぜひご意見、よろしくお願い致します。

A 回答 (14件中11~14件)

あまり複雑に考えないことと、整理することが必要ですね。



 まず、実父様はお盆の直後に亡くなられて、たまたま初盆と一周忌が重ねて行おうということで、初盆は一緒に暮らしている身内だけでというのが多いようですから、ここは一周忌として考えるとよいです。

 一周忌には、他の親族も夫婦で参加され、かつ、ご主人に「つどい」がなければ夫婦で参加するでしょう。これはそれぞれの家の風習ですから一律にこうすべきと決まってはいないでしょうし、あなたはともかくご主人が参加できるか否かは、あくまであなた方夫婦だけの判断で、それをとやかくは、あなたの実家も特に問題にはしないでしょう。あなたがうまく取りなせば済むことです。

 問題は、あなたです。

 いちおう、あなたは今は嫁いで別宅とは言え、文脈から推理するに、あなたはその家の嫁という立場であるなら、客(お寺さん)を迎える当事者ですね。その場合はあなたは絶対に家(嫁ぎ先)に居るのが、本来の姿ですから、
>「あんた(夫)まで行く必要ないんじゃないの? うちだってお寺さんに来てもらうんだから
>あんただけでもこっちに来てほしいんだけど」
 というのも、不道理なわけではありません。それどころか、「嫁は来客を迎えなければならない」と言われても理不尽ではありません。

 このような行事は、対外的にも内部的にも、「代替わりして今の家主は息子」「うちの嫁はこの人」と宣言する沢山の機会のひとつです。それを積み重ねていって地位が固まってきた。

 ただ、今年は一周忌なのであなたが家を空けるのは致し方ないでしょうが、ご主人にまで留守にするのは、確かに義母さんの言われる気持ちもよくわかります。

理解できなければ、立場を置き換えて考えてみるとよいです。
 あなたが長男(総領)であなたの「家への来客」がある場合、--たとえばお盆の法要---があるとき、嫁の実家の法事だからと留守にしますか???。あなたの「家」への来客です。
 一周忌ですから嫁には家を空ける許可を与えても、あなたはでかけないでしょう。

 あるいは、あなたのご主人が亡くなって、あなたの息子の嫁の家の法要とあなたのご主人の法要と重なった時、あなたはどう考えるか???

 ただ、今回はお寺さんの盆の法要は固定化した慣例ですから、あなたの実家の一周忌を優先させてあなたが留守にするのは完全に許容範囲でしょう。---本来はそれすら難しいかも---。
 家なんて今はないと言われるでしょうが、長い日本の文化の中でうまくやっていくために試行錯誤の末にたどり着いたマナーで、決して理由がないわけではありません。

>「以前から私の実家を色々とないがしろにしてきたことも思い出して、
>あまりにも父をバカにしているのではないかと怒りすら感じてしまいました。」
 御腹立ちはわからなくもないですが、ご主人の立場に置き換えることができれば、少しは気が落ち着くのではないですか??
 

★あなたの憤慨に、同調して「そうだそうだ」という回答を書けば、あなたの気持は落ち着くでしょうが、あなたと婚家との関係にはプラスにならないでしょう。あなたの本当の幸せには結び付かないので、あなたの期待とは異なるコメントになりましたが、ご理解ください。

 ちなみに、私の妻は家族の誰かのお客ではなく、家への来客--盆正月、節目節目の行事で客を迎えるときは、私も家族の誰も言わないのに、頑として家に居ました。盆正月も弟たちが帰るまでは実家にも行かなかった。代わりに私が挨拶にひとっ走りすることもありました。そのせいか兄弟も親族も「妻を嫁として一目も二目も置いてます」ね。

 まあ、距離的にそんなに遠くではないので日程調整が可能かも含めてよく相談してみてください。相手を理解できなきゃ解決しませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

義母側に立った考え方ということで、色々と参考になります。ありがとうございます。
夫は長男なので、嫁である私とともにお寺さんを迎えるのが本来の姿・・・義母もそう思っているのかもしれません。
実は夫はこういったことに意識が薄く、お盆も毎年実家に行っていたわけではありません。
私が「実家に行った方がいいのでは」と言っても、「節目の法要でもないんだから別にいい、(親が元気なうちは)遊びに行くなら親も好きにしていいと言ってる」と言って、前週にお墓参りだけ行って、お盆は旅行に行ったりもしていました。
夫の姉と妹も同様で、都合がつけば来るけれど他に予定があればそちらを皆優先します。他の親戚が来ることもありませんので、義母一人でお寺さんを迎えることも何度もあったようです。
義母はそれに対して文句は言いませんでしたが、内心は「長男(と嫁)なのに・・・」と思っていたのかもしれません。
そして今回のことで、「嫁側の法要には出るのか!」と、むっとして例の発言になったのかも、とも思えます。一周忌という重要性は吹っ飛んで。
・・・という解釈もできてきました。

ただ、根底には義母が私の実家を軽んじてることが間違いなくあるので、不快感はやはりなくなりません。
しかし、義母側の気持ちももう少し考えてみたいと思います。
なお、お寺さんが来る日は決まっており、日程上両方出席するのは難しいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/23 06:34

義理母というのは、非常識なものです。



「姑の息」と書いて、「コソク」と読みます。

姑以外の全員が、「こちらが常識」と言っても通用しない頭の構造になっています。

姑の言う事は、内容を聞いてはいけません。
まだ、お元気だとは思いますが、もう、「余命少ない老人」という考え方に切り替えて、何を言っても「ラジオがなっている」と思うのです。

うなずいて返事はするものの、中身に動じなくなります。

相手の言う事にかかわらず、こちらの思っているとおりに、「ご主人を通じて」説得するのが良いと思います。

お子様がいらっしゃるかどうかはわかりませんが、出来ると、もっと非常識が極まります。

今のうちに、「そういうものだ」と、心の準備をしておいた方がよいです。
可と言って、姑に冷たくするのではなく、
「出来る事はします。
出来ない事には応じません。」
と、自分をしっかりと保つのです。

よく、瀬戸内寂聴さんの講演にいきます。
最後に質疑応答の時間があります。
かならず、嫁と姑の「うまくいかないんです。」
の質問がでます。
嫁側に対する回答は、
「姑さんの考えを変得ることは不可能です。
あなたより先に亡くなりますから、あきらめなさい。」
が多いです。
姑側に対しては、
「若い人のことは、放っておきなさい。」
みたいな感じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

愚痴のような質問にご回答くださりありがとうございます。
いつもは「年よりのことだから」と、色々思うことがあってもできるだけ平静に流すようにはしていました。
今回は、少し感情的になってしまいましたが・・・。
「出来る事はします。出来ない事には応じません。」
これで押し通すしかないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/23 05:59

一般的には、「妻の父の一周忌に夫が参加する」ものだと思います。


私も2年前母を亡くしましたが、お盆に初盆と一周忌の法要を同時に行い、夫婦で実家に帰省しました。
今年の三回忌は、お盆の時期ではありませんが、また夫婦で帰省する予定です。
遠方から、義父も葬儀に来てくれたり、とても気遣いをしていただきました。

ただ、私が思うに、誰もが「そうするのが当然」ではないのかも知れません。
例えば、極端な例かもしれませんが、皇室に嫁いだ方は、そう簡単に何度も実家に帰れませんよね?
お通夜、葬儀、一周忌、など普通のお嫁さんのようにはいかないものです。

質問者さんのお義母さんは、そのような感覚でいらっしゃるのかな?と思います。
優先すべきは嫁ぎ先で、嫁の実家は他人の家と同じ。くらいに思っているのかもしれません。
残念ですが、そのようなお義母さんと同じレベルで考えていても腹が立つだけで、関係は改善されませんよね。
ここは、自分が皇室に嫁いだ身だと思って、「勝手なことを言って申し訳ありませんが、どうか法要に行かせて下さい」と下手に出てお義母さんを立ててあげてはいかがでしょう?
お盆に毎日お寺さんに来てもらう訳ではないでしょうから、日を調整すれば、両方に行くこともできるのではないですか?

「何もそこまでして…!」と思うかもしれませんが、そこまでしないとお義母さんは納得しない方なのかもしれません。
質問者さんが怒りを感じるのは当然だと思いますが、このお義母さんと対立すると、間に挟まれたご主人が一番辛い思いをすると思います。
夫婦仲が一番大事ですし、質問者さんが怒りを感じていても、それをご主人やお義母さんに言わずに、穏便に済ますことが妻の裁量だと思います。

そうすれば、きっといつか、お義母さんも「あぁ、ひどいことしたなぁ」と気付いてくれる日が来ると思います。
冠婚葬祭のやり方、考え方は人それぞれです。
その時の経済事情にもよるでしょうし、「こうするのが当然でしょ?」と思わないことが大切だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

愚痴のような質問にご回答くださりありがとうございます。
あまり「嫁、嫁」と言うタイプの義母ではないですが、「嫁の実家は他人の家と同じ」と思ってるのは
間違いないと思います。
「付き合うのが面倒」と思っているようなのでむしろ他人以上に嫌なのだと思います。
私も穏便に済ましたいので、夫や義母にこの気持ちを話すつもりはありませんが、正直、下手に出て許しを請うのも嫌な気持ちです。
お寺さんが来る日はもう決まっており、日程的に両方出るのは難しいですし。
「こちらには来れなくてすみませんでした」程度のことを言って、それ以上は触れないようにしようというのは大人げないでしょうか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/23 05:54

義理とは言えご主人にとっては父であり、子供の祖父です。


しかも、初盆・一周忌でしょ?
毎年の法要より優先ですよ。
今のうちに、(もし法要が重なるならば)三回忌・七回忌と節目の法要には出席してね!とご主人には話しておきましょう。

質問者さんが不快で悲しく思うのは当然だと思います。
この気持ちはきちんとご主人に伝えて下さい。

…と言うわけで、私は義母さんが非常識に思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

愚痴のような質問にご回答くださりありがとうございます。
一周忌の方が優先と言っていただけて、ホッとします。
三回忌以降の法要はお盆と重なることはないと思うのですが、
義母は「妻の実家の法要に出ること」自体が不要だと考えているようなので、
話せばまた何か言われるかもしれません・・・憂鬱です。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/23 05:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています